Webブラウザー登場から10年あまり。Webの日常化の半面、大規模化、複雑化などにより、制作/運用に関わる人間を悩ませる課題は増え続けています。そんな現在のWebにおけるデザイン作業とは、もはや表面的な、グラフィカルな表現だけにはとどまりません。システム設計や運用体制を含む広範な概念としての“Webサイトデザイン”を行わなければ、サイトを最終的な成功に導くことはできないのです。本連載では、その鍵となる可能性を持つCMS(Contents Management System)と実用例を軸に、Webサイトデザイン戦略のヒントを探っていきます。第1回は、現在のWeb制作/運用の課題を改めて整理します。
目次
- 第1回 “当たり前”を実現するための課題が山積(1)
- 第2回 “当たり前”を実現するための課題が山積(2)
- 第3回 あなたのサイトに効くのはどんなCMS?(1)
- 第4回 あなたのサイトに効くのはどんなCMS?(2)
- 第5回 あなたのサイトに効くのはどんなCMS?(3)
- 第6回 あなたのサイトに効くのはどんなCMS?(4)
- 第7回 グループワークに強いパッケージ製品導入しやすく汎用性の高いスタティック型CMS「NOREN」(1)
- 第8回 グループワークに強いパッケージ製品導入しやすく汎用性の高いスタティック型CMS「NOREN」(2)
- 第9回 多様な日常更新をNORENでさばく公共施設ポータルサイト ── セントレア(1)
- 第10回 多様な日常更新をNORENでさばく公共施設ポータルサイト ── セントレア(2)
- 第11回 CMSとしても高い人気を集めるblogの業界標準ツール── Movable Type(1)
- 第12回 CMSとしても高い人気を集めるblogの業界標準ツール── Mobable Type(2)
- 第13回 CMSとしても高い人気を集めるblogの業界標準ツール――Movable Type(3)
- 第14回 SEO対策に大きな効果を得たFlash+blogの先がけ
- 第15回 少ない人的リソースを活かすCMSとして活用――楳図かずおオフィシャルサイト
- 第16回 コミュニティサイト構築に向いた多機能オープンソース製品――XOOPS
- 第17回 コミュニティサイト構築に向いた多機能オープンソース製品──XOOPS その2
- 第18回 日本語環境を重視した派生版──XOOPS Cube
- 第19回 プラットフォーム型CMSの代表格「Zope」 その1──アプリケーション型と対極的な性格を活かすには?
- 第20回 プラットフォーム型CMSの代表格「Zope」 その2──敷居は低いが奥が深い、“オブジェクト指向Webプラットフォーム”
- 第21回 CMSは“Webの基本インフラ”の1つに
- 第22回 blogを契機に市民権を得つつあるCMS