フレッツ・ISDNの登場によって,個人でもインターネットに常時接続するユーザーが増えている。こうなると,自宅でWebサーバーを立ち上げたり,外から自宅のマシンにインターネット経由でアクセスしたくなる。ところが,これが意外と難しい。外から自宅マシンのIPアドレスを調べる方法がないからだ。そんなときに役立つツールがある。気軽にメッセージを交換できるツールとして人気を集めているインスタント・メッセージである。
目次
- フレッツ・ISDNの弱点を補う インスタント・メッセージの意外な使い方
- ドメイン名の日本語表記が可能に 申請受付は11月20日スタート
- あなたのIPアドレスが筒抜け? Webブラウザがサーバーに漏らす個人情報
- やっぱり足りないネット技術者 調査でわかった企業の本音
- 電力線インターネットが現実に電源コンセントでネットをPCにつなぐ日
- ADSLインターネットに新技術PPP over Ethernetが注目される理由
- 日本語ドメイン名の次の課題,焦点はアプリケーション対応
- ちょっと使えるメールの新機能開封を差出人に自動通知
- 無線LANで動画データを受信新規格IEEE802.11eは家庭ネットに向く
- テレビ感覚の“タブ・ブラウザ” 操作性はIEやネスケより上
- あなたのWeb画面は最新ですか? 古いWeb情報を更新するテクニック
- 面倒なプロキシ切り替えを自動処理 ブラウザ設定をサーバーに任せる
- インターネットで遠隔地をモニター 多彩になった専用Webサーバー
- 試してわかった無料インターネット電話の課題
- IPv6開発の最前線,ここでは“ウサギ”が“カメ”を追いかける
- マックでだけ見えない! ケアレスミスが生む真っ白なWebページ
- サーバー間で直接ファイルを送受信 ちょっと便利なFTPソフトの新機能
- 会社でもストリーミング放送が楽しめる ファイアウォールを越えられたのはなぜ?
- SOHOルーターをファイアウォールにする便利な機能,ただし過信は禁物
- どこでも使える「オンライン・ブックマーク」は便利,はずれの少ない検索エンジンにもなる
- あなたのWeb速度はどのくらい? 計測サイトで測ってみよう
- 出先からのメール送信をもっと自由に “自分専用”のサーバーを持ち歩く
- 社内ネットにあるサーバーを探す 浸透してきたTCP/IPでの問い合わせ
- 初級ネット管理者のお役立ちサイト紹介 Webサイトの確認やIPアドレス計算に便利
- ダイヤルアップでもWebサイトを持てる ダイナミックDNSサービスを利用
- インターネットの怖さはどれくらい? セキュリティ・ホールを“体験”する
- 常時接続ユーザーの“転ばぬ先の杖” 個人向けファイアウォールでパソコンを守ろう
- 音楽用だけじゃないメモリー・カード 形は同じでもネットワーク機能が入る
- 初級ネット管理者お役立ちツール第2弾,マシンの稼働状態を手軽に調べる
- 厳格な規格書だけじゃないRFC たまにはジョークも楽しもう
- WindowsからMac,Linuxを直接操作 遠隔操作ソフトの使い道はいろいろ
- ネットが遅いのはなにが原因? パソコンの設定変更で体感速度を速くする
- Webページの表示が速くなる リンク先のデータを先読みするツール
- ディジタルの見えないマーク 電子透かしの不思議な特性
- ネットにつながるコンピュータを調べる LAN管理で役立つDOSコマンドの使い方
- UNIXコマンドの修得に最適 Windows上で動く「UNIX環境ソフト」
- 企業ネットの“頼れる番犬” IDSは不正アクセスの臭いをかぎ分ける
- 強いパスワードとは? クラッキング・ツールを逆手に取る
- 映像でネットワーク設定を教える 画面録画ソフトで操作をまるごとファイルに
- インターネットの経路を世界地図に描く 最新のtracerouteサービスは画像を見せる
- 「自宅でドメイン運用」の助っ人 フリーのDNS代行サービスに注目
- にわかネットワークのアドレス設定を簡単に ダイナミックDNSのもう一つの使い方
- 動的IPアドレス・ユーザーの頼れる味方 ダイナミックDNSをもっと便利に使うツール
- パターン・マッチングはもう限界? 今のウイルス検出法が通用しなくなる日
- パソコンにも電話番号をふっていく IP電話のための番号検討が始まる
- 光ファイバはどこまで速い? 1波の高速化と波長多重で限界に挑む
- e-Japan? 電子政府? これって一体なんだろう
- フレッツ・ADSLが配る「接続ソフト」のキモ,PPPoEのしくみと注意点とは?
- ADSLの高速化に追いつかない,家庭向けルーターも性能が問われる
- LANにつないで電話をかける,最新のIP電話機はブラウザまで持つ
- 続々登場する薄型PCサーバー,売り文句の“1U/2U”とは何のこと?
- 日本語ドメイン名がもうすぐ使える?変換ルールが年内にも確定
- G.992.1でG.dmtのAnnexC??,覚えにくいADSL規格を整理する
- セキュリティに強い無線LANを作るには? 専用IDの設定だけでは不十分
- 第3世代携帯電話「FOMA」がスタート この“第3世代”ってなんだろう?
- ネットワークにつながらない! トラブルの原因は身の回りにあった
- 「俺は生きてるぞ!」 消息伝えるI'm aliveサイトってなに?
- ADSL,FTTH向けに需要高まるIPアドレスの手当ては大丈夫?
- 国際通信の主役「海底ケーブル」はどうやって敷く?
- WindowsXP HomeEditionはオフィスで使えるか?
- ブロードバンド・ルーターの「公称スループット値」は信頼できる?
- サッカーW杯支える巨大ネットワークの舞台裏
- ADSLの最大伝送速度はなぜ8Mビット/秒なのか?
- 乱立する無線LAN規格の相互接続性を押さえる
- 電話番号の謎――ある日突然,市外局番が短くなったのはなぜ?
- ネットにつながるパソコンのアドレスを一挙に調べるテクニック
- ギガで変わるイーサネットの定義,基盤技術「CSMA/CD」が消える
- 続・電話番号の謎――寄せられた質問に答えて
- 案外手軽に使える個人向けIPv6インターネット
- 「イーサネットがADSLに取って代わる」って本当?
- WindowsXPをデフォルト設定のまま使って大丈夫?
- ブロードバンド・ルーターの“正しい”性能表示とは
- 最先端の超高速光ネットワークの正体
- Webブラウザのエラー表示「HTTP 404」の意味は?
- Webブラウザはなぜ同時にいくつものサイトにアクセスできる?
- 表示しただけでウイルスに感染するのはなぜ?
- 低電力で超高速の無線技術「UWB」ってなんだ?
- ブロードバンド・ルーターがUPnP対応になった理由
- ネット機器のカタログにあるマーク,全部わかりますか?
- 無線LANの方式でもう迷う必要はない?
- 知ってますか? ネットワーク技術資格のメリット
- インターネットの検索サイト,その進化の秘密
- FTTHそれともCATV? 電柱に引かれた通信ケーブルの見分け方
- 「LANにつなげばすぐに使える」―― UPnPの正体ってなに?
- IP電話を使うとどんなパケットがどれだけ流れるの?
- ADSLはまだまだ進化する
- 高いLANケーブルと安いLANケーブル,性能に違いはないの?
- VPN機能付きルーターが安くなった
- iモードのデータ通信速度が3倍になったカラクリ
- 4ポートの100MイーサネットLANスイッチ,全2重時のスイッチ能力の最大値は?
- 意外に知らない,メールを盗み見される危険性
- 手軽にIPv6を体験できる「6to4」の使い方
- 無線LANアクセス・サービスが54メガに速くなる!
- 個人情報を横流しする「スパイウエア」の脅威
- 「IPマスカレード」はセキュリティにも有効って本当?
- なぜ高速版ADSLの速度はどの事業者も12メガなのか?
- 大暴れしたフレゼム・ワーム,その原因を検証する
- ネットのトラブル対策にフリーソフトはいかが?
- みんなネットワーク・トラブルで困ってる
- 2万円切るギガ・イーサネット・スイッチの秘密
- 100メガ超の無線LANが国内で使えない理由
- これで万全? ウイルス検出に新手法
- 無線LANの実効速度はカタログ値の4割
- より対線じゃないのに光ファイバも「よって」ある理由
- 電話線で最大50メガのサービスがもう始まっている?
- ブロードバンド・ルーターの性能と価格の関係
- LAN技術のイーサネットがWANで使えるのはなぜ?
- 携帯電話に送ったメールの後ろが切れてしまうワケ
- 日本語ドメイン名,決まったけど使えるのはいつから?
- パーソナル・ファイアウォールにしかできないこと
- ネットワーク機器の発火を防ぐULマークとは?
- ノートPCなどの“バッテリ切れ”の心配がない時代がくる?
- 携帯電話の電波が人体に影響を及ぼす議論の行方
- ADSLを高速化する二つの新規格,ADSL+とADSL2とは?
- 指紋認証がネットワークで使われていない理由
- ダウンロードで,FTPとHTTPの違いは何?
- 先月始まったIT投資減税をご存知ですか?
- ADSLの速度が遅いけどIP電話は使える?
- CATVインターネットの速度が30Mビット/秒も出るワケ
- ファイル共有だけじゃないP2Pの活用法
- ゴマ粒チップ,なぜこんなに小さくしたの?
- 1万円切りが見えたギガイーサ・スイッチ
- ADSLの伝送速度は時間が経つと勝手に落ちる?
- 「LANの反対語はWANですか?」
- Webサイトへの文字入力,警告メッセージは無視してもいい?
- 「パーソナルIDS」はセキュリティ対策ソフトの新定番になるか?
- 高速無線LAN「11g」が「11b」と通信するしくみ
- ADSLを速くする奥の手「ブリッジタップ外し」とは?
- 無線LANの新セキュリティ規格「WPA」は安全?
- 端末,ホスト,ノード――意味はみな同じ?
- 電子文書の作成日時を証明する「時刻認証」のしくみ
- 「IPセントレックス」って何だ?
- トラブル対策の基本,pingを使いこなす
- メール受信時のパスワードを暗号化する方法
- 覚えやすくて破られにくいパスワードのつけ方
- プロトコルの階層は7層? それとも4層?
- 触って初めてわかったIP電話サービスの裏側
- 進化するブロードバンド・ルーターのセキュリティ機能
- WebブラウザのURL入力欄に表示される「%」の意味は?
- 今からでも間に合うテクニカルエンジニア試験のマル秘必勝法
- なぜルーターはゲートウエイと呼ばれるのか?
- 11メガの無線LANが10メガ・イーサより遅いのはなぜ?
- パソコン1台に複数のIPアドレスを割り当てる効能
- 光ファイバはどうして高速なのか
- IP電話で注目の優先制御技術のしくみ
- Webアクセスで受信したCookieの中身を手軽に調べる方法
- ネットワークのトラブル解決には「決め手」がある
- 運用が始まった住基ネットのしくみ
- CATVインターネットの速度表記「30メガ」の裏側
- シスコ認定試験「CCNA」の取得に新しい道
- 意外に深刻な電波漏えい問題
- 個人向けウイルス対策ソフト,最新事情
- 無線LANセキュリティの第一歩
- インターネットを支えるでっかいルーターの正体
- 携帯電話でテレビが見られる,ラジオが聴ける
- 太陽フレアは無線通信にどんな影響を与えるか?
- 近々登場するネット機器が予測できるCOMPUTEX TAIPEI
- IPsecにつきまとう「パケット長問題」
- 不正アクセスの定点観測サービス始まる
- 個人が作ったインターネットの地図を見てみよう
- スパム・メールは防げないのか
- 第三の3G規格「TD-CDMA」とは?
- 曲げに強くて超大容量の光ファイバのカラクリ
- 「強い暗号」ってどんなもの?
- 4000円で買えるブロードバンド・ルーター,低価格の秘密
- IP電話からの「110番」を実現するための条件
- 低価格LANスイッチが備え始めた「ジャンボ・フレーム機能」って何?
- パケットとフレームの違いとは?
- シールド付きケーブルの正しい使い方
- 「セキュリティ・ホール」は「バグ」と同じ意味?
- 量子暗号通信の装置が日本に上陸
- インターネットの中核「IX」の変遷
- 無線LANの認定マーク「Wi-Fi」ではわからないこと
- あて先MACアドレスを調べるのはだれの仕事?
- 携帯電話の番号体系と番号ポータビリティの関係
- インターネット・メールはどんな形でやりとりされる?
- ギガはメガの1000倍? 1024倍?
- 自動アップデートを過信してはいけない
- 手ごろな料金でさらに高速化するFTTH
- わかりにくいInternet ExplorerのCookie専門用語
- ブロードバンドに欠かせない配線工事の技を競う
- LANケーブルで電力供給するPoEのしくみ
- 「プロトコル」はどこから生まれたのか
- なぜ「192.168.x.x」のアドレスを使う?
- ブログ・ページにあるRSSって何?
- 「検疫ネットワーク」って何?
- ウイルスの名前はどう決まる?
- 携帯電話初のワームが出現
- WAN向け10ギガ・イーサネットのインパクト
- テレビ向けと携帯電話向け地上デジタル放送の違い
- 新しい無線技術「WiMAX」って何?
- JPドメイン名がIPv6に対応,“オールv6化”まであと一歩
- 相次ぐ電力線通信の実用実験,その目的は?
- インテリジェントってどういう意味?
- フィッシング・メール対策の新技術が必要となる理由
- Webアクセスを速くするP2Pの新アプリケーション
- ワイヤー・スピードとはどんな速度?
- なかなか原因を見つけにくいケーブルのトラブル
- 加入電話の番号がそのまま使えるIP電話とは?
- “自営広域イーサ”を実現する装置が続々
- IPセントレックスではFAXの扱いをどうする?
- より対線とはどんなケーブル?
- TCP/IPはなぜ二つがセットで呼ばれるのか?
- DNSのIPv6対応へのハードル「512バイト問題」とは?
- IEEE802.1Xって何ですか?
- ベンダー製品のパーソナル・ファイアウォールはXPのとどう違う?
- 新しい無線通信技術「ZigBee」とは?
- 電話番号をドメイン名として使うENUMのしくみ
- TCP/IPの長距離通信で7.2Gビット/秒を達成できたワケ
- 「デフォルト」にはどんな意味があるか
- 2005年の注目技術「DLNA」とは?
- アルミサッシ越しの配線に特化した薄型LANケーブルが登場
- オンライン・ゲームとプロトコルの関係
- ベスト・エフォートってどういう意味?
- SoftEtherの新版はどこが変わったか
- 新しい迷惑メール対策に乗り出すプロバイダ
- ブラウザを乗り換えるとき引き継げる情報は?
- インターネットを流れるトラフィックの伸び率はどれくらい?
- 添付ファイルの変換に使われるBase64とは?
- 人間の体をデータが流れる「人体通信」って何だ?
- 電話の発信者番号は偽装できる?
- 素早いファイル配布を可能にしたP2P技術「BitTorrent」とは?
- 企業の内線電話以外で使える無線IP電話機
- Webページを見るだけならもうパソコンはいらない
- 見逃されがちな紙のセキュリティ
- 地震警報のネット配信実験がスタート
- 無線LAN設計ツールの最新事情
- Skypeを止められるファイアウォール
- 携帯電話向けウイルス対策ソフトが登場
- 廃棄パソコンのデータを消すオンライン・サービス
- 回転寿司店で活躍するICタグ
- テクニカルエンジニア試験にセキュリティ技術者向けが来春登場
- P2P通信の最大のハードル「NAT」を越える新技術
- 節約しにくくなったWindowsのCAL
- ケーブル要らずのUSB,2006年前半にも登場
- 企業内でSkypeを安全に使えるソフト
- 検索用ツールバーのインストールでIEがタブ・ブラウザに変身
- Skypeと巧みに連携するビデオ・チャット・ソフト
- 自分のWebページへのアクセスが横取りされる?
- 無線LAN経由でUSB機器を使える「USBサーバー」
- Webの使い勝手を向上させる決め手「Ajax」とは?
- 家の中の“死角”をなくす無線LAN製品が登場
- 全ポートがギガのBBルーターをテスト
- 企業ネットにパーソナルFWを導入するのは大変?
- GoogleのIMソフト「Google Talk」を使ってみた