連載
あの製品を訪ねて
目次
-
第3回 街にすっかり溶け込んだ,バイクでも自転車でもない乗り物
本連載「あの製品を訪ねて」は,かつて我々の生活を変えた製品の開発者を今訪ねて,その開発の実際を記すものである。これまでに取り上げた東芝の「Libretto 20」と,キヤノンの「IXY DIGITAL」。どちらも製品開発のカギは小型化だった。筆者はふと思った。「小型化していなくても革新的だった製品…
-
第2回 約100万台売れた,コンパクトなデジカメ
かつて“生活を変えた”製品の開発者を今訪ね,その開発の実際を知る本連載「あの製品を訪ねて」。第2回の今回は,デジタルカメラを取り上げることにした。選んだのは,マニアの領域を飛び越え,ふつうの人が,ふつうに持ち歩くことを意識したあのデジカメだ。
-
第1回 「パソコンを持って歩きたい」を実現した名機
会議室で,喫茶店で,空港で。ノートPCを見ない日はない。デスクトップのPCと同じWindowsが動作するマシンを持ち歩いている。この光景を当たり前にした製品を探した。すると,明らかにこの世界を狙って世に出た製品があった。
-
あの製品を訪ねて---目次
あの製品を訪ねて---目次
日経クロステック Special
What's New
経営
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- サイロ化したシステムは放置でOK!理由は
- 今見直すべきITソーシング戦略≫要点は?
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法