PR

■『日経NETWORK倶楽部メール』2008/7/30(vol.39)

☆☆☆100号記念セミナーを開催しました☆☆☆

 こんにちは。編集長の藤川です。

 みなさんのお手元に日経NETWORKの100号が届いたかと思います。読者
のみなさんのおかげで100号を迎えることができました。どうもありが
とうございます。また,100号記念セミナーを昨日(7月29日)東京・平
河町の海運クラブ ホールで開催しました。ご参加いただきました読者
のみなさん,ありがとうございました。100号といった節目に限らず,
日経NETWORKでは今後も技術セミナーを開催したいと考えておりますの
で,今回ご参加いただけなかったみなさんも,次回はご参加いただけれ
ばと思います。

 セミナーに併せて,100号記念企画「私のアイデア大賞」の贈賞式も
行いました。贈賞式の後の会話の中で,受賞者の方から「ネットワーク
の運用をやってきて表彰されたのはこれが初めて。とてもうれしい」と
いうお言葉をいただきました。こちらとしても大変うれしいお言葉なの
ですが,その半面,「ネットワークの運用管理という仕事は,日ごろは
あまり脚光を浴びないわりに,苦労が多い仕事なんだなあ」と気づかさ
れました。今回,読者のみなさんから寄せられたアイデアを広くご紹介
することで,少しでもネットワークに携わる方々の力になればと期待し
ています。

 また,毎年恒例の「トラブル・アンケート」を現在Web上で実施中で
す。トラブル事例の共有も,ネットワーク技術者にとって有効であると
考えます。この2年間でネットワーク・トラブルの経験があり,まだご
回答いただいていない方は,是非アンケートにご協力いただければ幸い
です。

●「ネットワーク・トラブルに関する調査 2008」
https://aida.nikkeibp.co.jp/Q/nwt0802.html

 日経NETWORKでは,これからもネットワーク技術者の方々を応援して
いきたいと思います。ご期待ください。

 本誌記事ならびに日経NETWORK倶楽部メールに関するご意見・ご感想
をお待ちしています。送付先は以下の通りです。

e-mail:nnwclub@nikkeibp.co.jp
fax:03-5421-9083

============================================================================

■INDEX
1.特集プラスワン
 ●やっぱり「必要は発明の母」ですね
 ●夏らしいアイデアもありました
 ●「DLP」を知っていますか?
2.「トラブルからの脱出」取材日記
 ●面倒なようで手っ取り早いのは…
3.さよなら/こんにちは
4.今号のリンク
5.今月のおさらい
6.編集部からのお知らせ
7.次号(2008年9月号)予告

============================================================================

1.特集プラスワン

●やっぱり「必要は発明の母」ですね

 こんにちは,斉藤です。8月号の特集1「私のアイデア大賞」はもう読
んでいただけましたか?今回の特集は,いつもとかなり趣向が異なって
います。身近なモノやツールを使った傑作アイデアがたくさん登場し,気
軽に楽しく読める記事になっていますので,「暑いのに小難しい技術解
説なんて読む気が起こらない」という人もぜひ読んでみてください。

 今回,私はフリーソフト/ツール活用部門を担当したのですが,取材
でお会いした人たちのほとんどが,大賞向けに提案したアイデア以外に
もさまざまなアイデアを持っていたのが印象的でした。

 例えば入賞者の一人,愛知の近藤徹也さんは特集で紹介したファイル
同期用のバッチ・ファイルのほかに,電源の管理と連動したバッチ・ファ
イルなども披露してくれました。バッチ・ファイルで電源断や再起動を
する場合,Windows XP以降なら「shutdownコマンド」を使えば簡単です。
でも,近藤さんの部署では同コマンドを備えていない古いWindows 2000
のパソコンも残っています。

 こういうとき,みなさんならどうしますか?近藤さんは,Windows XP
からshutdownコマンドを移植(コピー)するというアイデアでこの問題
を解決したそうです。話を聞けば簡単ですが,実際にそうした困った事
態に直面し,自分で何とか工夫できないかと思わない限り,なかなか思
いつきませんよね。この話を聞いて,まさに「必要は発明の母」だなと
実感しました。

 記事を読んでみれば,「ああ,こういう小さなアイデアでも応募でき
るんだ」と思う人はきっと多いと思います。すでに記事を読んだ読者の
みなさんからの反響を聞く限り,次は200号などと言わず近いうちにま
た特集を組むと思います(できれば毎年やりたいですね)。そのときに
は,ぜひあなたのアイデアを提案してみてください。よろしくお願いし
ます。(斉藤)

----------------------------------------------------------------------------

●夏らしいアイデアもありました

 100号記念企画「ネットワークの管理・運用 私のアイデア大賞」を募
集したところ,面白いアイデアが数多く寄せられました。誌面ではスペース
の関係で限られた数しか紹介できなかったので,ここで印象に残ったア
イデアをいくつか紹介しましょう。

 まずは,最近のトレンドである「省エネ対策のアイデア」。これは,一
定時間経ったら自動的にシャットダウンさせるバッチ・ファイルを作成
し,社内パソコンの電源の消し忘れをなくすというものです。ほかにも,
仮想化技術を使ったアイデアもありました。

 そして,夏という季節柄ついつい気になったのが「落雷対策のアイデ
ア」です。建物に引き込んでいるケーブルをまずは安価なハブに接続さ
せることで,落雷時の電流をそこで遮断するという方法です。落雷のト
ラブルはよく耳にするので,手軽な対策として良さそうですね。(堀内)

----------------------------------------------------------------------------

●「DLP」を知っていますか?

 8月号の特集2では,情報漏えい対策の「DLP」について紹介していま
す。でも,DLPってご存じでしたか?

 DLPとは,data loss preventionの略。企業にとって,絶対外部に漏
らしたくない「機密データ」だけを流出させないようにするための新し
いしくみです。機密データ以外の一般データは自由にやりとりできるの
で,従業員の業務に支障をきたさないようになっているのです。

 記事を執筆するまでは,「DLP製品のベンダーはあまり多くないし,製
品も似たり寄ったりだなあ」と思っていたのですが,取材を進めてみる
と各DLPベンダーでさまざまな工夫をしていることがわかりました。

 特集2は,DLPとは何なのかが大づかみで理解できる内容になっていま
す。記事を読んでDLP製品ごとの特徴を知りたいと思った方は,8月20日~
22日の3日間に東京ビッグサイトで開催される「Security Solution 2008」
にぜひいらしてください。日経BP社の主催者企画「セキュリティ・オー
プン・ラボ 2008――DLPホットステージ」では,各ベンダーのDLP製品
のデモンストレーションが見られます。

 詳しくはhttp://expo.nikkeibp.co.jp/secu-ex/をご覧下さい。(久保田)

============================================================================

2.「トラブルからの脱出」取材日記

●面倒なようで手っ取り早いのは…

 今月号で紹介したトラブルは,古いネットワーク機器がボトルネック
となって社内の通信が滞ったという事例です。面白いのは,トラブル発
生時にネットワーク管理者の試す定番コマンド「ping」の結果によって,
かえって問題の切り分けが難しくなってしまったということ。pingはネット
ワークのどこかが完全に死んでいる時には有効ですが,今回の例のよう
に“半死半生”の場合は,やはりパケット・キャプチャするのが面倒な
ようで一番手っ取り早いということがよくわかりました。(田村)

============================================================================

3.さよなら/こんにちは

●こんにちは。根本です。7月1日付で日経NETWORKからITproに異動とな
りました。ご存知の人も多いでしょうが,ITproはIT技術者向けのWebサ
イトです。雑誌などの紙媒体で比べたWebサイトのメリットは,古い情
報でも必要となったときにすぐに検索できること。そういった視点から,
将来に渡って技術者の役に立ちそうな内容のものを中心に,オリジナル
のコンテンツはもちろん,日経NETWORKをはじめとする雑誌で紹介した
記事の中からも,積極的にITpro上で紹介していくつもりです。IT分野
で何か調べたいことが出てきたら,まずはITpro上でご検索ください。近
いうちに,必要な情報がすべて手に入るようになる(かも?)。(根本)

●1年半前,日経NETWORKに異動してきた当初,隣に座っていたT記者に
開口一番(“はじめまして”も“よろしく”もなしに)「そのキーボード,
うるさいよ!」と言われました。使っていたのがあまりにもボロいキー
ボードであり,また私(田村)のキーボード圧が高いのが原因。そこで
読者の皆様のお薦めに従って静かで高いキーボード,東プレのRealforce
を購入したのです。
 ところが,買った途端にT記者は日経コミュニケーションに異動。Realforce
の静かなタッチ音でさえ,無人になった隣のデスクにむなしく響く感じ
に…。
 それからしばらく経った2008年7月1日,田村も日経コミュニケーション
に異動になりました。するとなんと隣にはまたT記者が! 「別にキーボード
を買い替えたんだからいいじゃん」と思われるかもしれません。いや,こ
こに一つ問題があるのです。T記者が異動してから田村が異動するまで
の間に,キーボードと同じくらいボロかったパソコン本体のマザーボード
が一部イカレてPS/2端子を認識しなくなってしまったのです。つまりPS/2
端子対応のRealforceが使えなくなり,田村は今,別の(これまたボロ
くてうるさい)USBキーボードを使っているというわけです。Realforce
はロッカーの中に転がっており,カップラーメンの押さえ蓋ほどにも役
に立ちません。
 最近はいつまた「うるさいよ!」と言われるかと戦々恐々としながら,
なるべくそ~っとキーをたたく日々。世界の平和のために早くパソコン
の中身を組み替えなければ。(田村)

●マーラーの「千人の交響曲」という曲をご存じでしょうか。クラシック
好きの方でないとチンプンカンプンかと思いますが,これがすごい曲な
んです。初演時は本当にオーケストラと合唱,児童合唱を合わせて1000人
以上が舞台に上がったとか。この曲,私はすでに何回も合唱のメンバー
として演奏していますが,今年も4月末に演奏する機会に恵まれました。
 音楽的な深さと大音響との両面から作り上げられる音楽空間は,新た
な喜びに溢れたものとなりました。その際の舞台上は約500人。今回の
指揮者である世界的巨匠インバル氏の棒と演奏者一人ひとりの間,そし
て演奏者同士の間に,目に見えないネットワークが張り巡らされ,そこ
を情報がやり取りされて音楽が生まれる。そして演奏者とお客様との間
にもその空間でしか味わえないつながりができる。それは幸せな時間で
した。
 7月にITproから日経NETWORKに異動になり,ネットワークの技術と久
しぶりに正面から取り組むことになりました。読者のみなさんとの雑誌
を通じた見えないネットワークを,千人の交響曲を大きく超えて,何万
人の方々とのつながりとして幸せに感じられるようにしていきたいと思って
います。(岩元)

●読者のみなさん,こんにちは。7月に「日経コミュニケーション」と
いう雑誌から移ってきました山崎と申します。前の編集部では主に,企
業向けの通信サービスやアプリケーション・サービスの記事を書いてい
ました。今月からネットワークの大事な基礎のところをお伝えできるよ
うになりまして,良い機会をいただいたと思っております。お役に立て
るよう頑張ります。日経NETWORKは図やイラストに凝っているという印
象を持っていましたので,絵心も大事にしていきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。(山崎)

============================================================================

4.今号のリンク

最新の2008年8月号で紹介したURLを,コラム別にまとめました。

----------------------------------------------------------------------------
●特集1「ネットワークの管理・運用 私のアイデア大賞」(pp.22-37)

Windows向けの高速ファイル・コピー・ソフト「FastCopy」の無償ダウ
ンロード・サイト
http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html

----------------------------------------------------------------------------
●今月の逸品「手軽に導通チェックができる超小型ケーブル・テスター」
(p.77)

ケーブル・テスター「LAN-TST4」の製品情報
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=LAN-TST4

----------------------------------------------------------------------------
●インター博士とネット君の3分間NetWorking Annex(p.78)

誰にでもよくわかるネットワーク講座「3分間NetWorking」
http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/

----------------------------------------------------------------------------
●インターネットの基礎講座 アプリケーション編(pp.104-107)

ポータル・サイト「goo」のスクロール画像検索ページ
http://bsearch.goo.ne.jp/scrimg.php

----------------------------------------------------------------------------
●当事者が語る!トラブルからの脱出(pp.108-113)

パケット・キャプチャ・ソフト「PacMonp」の無償ダウンロード・サイト
http://www.layer.co.jp/

----------------------------------------------------------------------------
●展示会/セミナー

エンタープライズ・リスク・マネジメント2008
http://expo.nikkeibp.co.jp/erm/

Security Solution 2008
http://expo.nikkeibp.co.jp/secu-ex/

Japan Green IT Conference 2008
http://www.idcjapan.co.jp/Seminar/greenit08/

MCA Platform
http://www.neclearning.jp/public/course.php?cd=MU975

Windows Vistaオペレーティングシステムのインストールおよび構成
http://www2.knowledgewing.com/course/cd?c=UCS86L

ネットワーク設計上級―多目的な高信頼ネットワーク設計―(設計上級)
https://www.netone.co.jp/academy/index.php?act=semiDetail&id=7&sid=81

JavaWorld DAY 2008
http://www.idg.co.jp/expo/jwday/2008/

情報セキュリティと個人情報保護法の実践コース
http://www.juse.or.jp/cgi-bin/seminar/form.cgi?code=13624

次世代無線ネットワーク技術の最新動向―IP網と携帯電話網の融合に向
けて―
http://www.catnet.ne.jp/triceps/sem/c080826b.htm

VoIP概説
http://www.hitachi-ia.co.jp/detailee.asp?kamokuCD=NWJ064&nxt=1

モバイルIP―Mobile IPv4とMobile IPv6―
http://www.neclearning.jp/public/course.php?cd=MN335

============================================================================

5.今月のおさらい

 日経NETWORKではITpro(http://itpro.nikkeibp.co.jp/index.html)
の「今日の腕試し!」コーナーで毎週木曜日にクイズを公開しています。
過去1カ月に紹介したクイズを紹介します。あなたのネットワーク実力
チェックにぜひご利用ください。

●端末のセキュリティ対策「エンドポイント・セキュリティ」で防ぐ攻
撃として,間違っているのはどれでしょう。
1)ウイルスや大量のパケットを送りつけるなどしてサービスやシステ
ムを停止させる攻撃
2)アプリケーションやWebサイトのぜい弱を狙った攻撃
3)メールを使ってユーザーを偽サイトに誘導する攻撃
4)USBメモリーを媒体としてウイルスに侵入させる攻撃
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080715/310826/

●「クラウド・コンピューティング」という言葉の説明として最も適切
なものは次のどれでしょう?
1)インターネットの先にあるサーバーで処理してもらうシステム形態
2)気象学のような大規模科学技術分野の計算処理を高速にするシステ
ム形態
3)セキュリティのためにかぎのかかった倉庫にしまったサーバーで処
理するシステム形態
4)パソコンのような小さなコンピュータを大量に組み合わせて高い処
理能力を実現するシステム形態
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080708/310354/

●携帯電話/PHSの「認定サイト」を説明した次の文章のうち,間違って
いるのはどれでしょう。
1)認定サイトになるためには,第三者機関の審査を受ける必要がある
2)認定サイトになるためには,啓発・教育用コンテンツを用意しなけ
ればならない
3)認定サイトになると,ブラックリスト方式のフィルタリング対象か
ら除外される
4)認定サイトになると,そのサイトにある情報が常に健全であると保
証される
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080701/309906/

============================================================================

6.編集部からのお知らせ

●ご来場をお待ちしております!「~最新の情報漏えい対策を実感しよ
う~DLPホットステージ」
 日経NETWORKは,2008年8月20日~22日に東京ビッグサイトで開催され
るセキュリティ・ビジネス・イベント「Security Solution 2008」の展
示会場内で,システム担当者の皆さまに向けた特別展示企画「セキュリ
ティ・オープン・ラボ2008」を実施します。

 今回のテーマは「DLP」(data loss prevention)です。DLPは個人情
報や機密データの流出を水際で食い止める最新の情報漏えい対策システ
ムです。すべての情報の中身を見て、持ち出しやメール送信の可否を判
断することで,セキュリティと利便性を高いレベルで両立させようとい
うものです。

 会場にはさまざまなタイプのデモ・システムを用意します。来場者の
皆さまは,デモを通して最新の情報漏えい対策を実感してていただけま
す。ぜひ,ご来場ください。

セキュリティ・オープン・ラボ 2008――DLPホットステージ
http://expo.nikkeibp.co.jp/secu-ex/kikaku/lab.html

============================================================================

7.次号(2008年9月号)予告

●特集1「IPv4アドレスがなくなる! 大型NATとIPv6でインターネット
はこう変わる」
 IPv4アドレスの枯渇がいよいよ迫ってきました。IPアドレスの総元締
めであるICCANNからアドレスの在庫がなくなるのは2011年。それからほ
どなくして,日本でも新規のIPアドレスを割り当てることができなくな
ります。その影響は,既にインターネットを利用しているユーザーにも
及びそうです。インターネットはどうなるのか――。専門家の間で検討
が進められているアドレス枯渇対策のシナリオを紹介します。(阿蘇)

●特集2「ブームを迎えた“仮想化”って何だろう?」
 最近になって仮想化という言葉を目にする機会が増えてきました。ネット
ワークの“あちら側”でいろいろな処理をするクラウド・コンピューティング
に代表されるように,実際にはどこで処理しているのかをユーザーから
なるべく隠せるようになってきています。そうすることで,運用ユーザー
の利便性が向上するからです。もともと実態がなかなか目に見えないネット
ワークは,実は仮想化に向いています。例えば,VPNやVLANといった技
術は以前から普及していますし,実際に使っている人も多いでしょう。こ
れに加えて,一つのネットワーク機器をあたかも複数のネットワーク機
器が存在するように見せかけたり,逆に複数のネットワーク機器をあた
かも一つに見せかけるといった仮想化も登場してきています。9月号で
は,これらをまとめて紹介する予定です。ご期待ください。(根本)

============================================================================

★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承下さい。
----------------------------------------------------------------------------
◆メール登録内容の変更はこちらから。
https://passport.nikkeibp.co.jp/servlet/UpdateUserTopServlet
なお,変更・追加・中止の際には,ユーザーIDと暗証番号が必要です。

◆メール配信のユーザーID,暗証番号のお問い合わせはこちらから。
https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html

◆日経NETWORK倶楽部メールに関する各種お問い合わせはこちらから。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/

◆日経NETWORKおよび日経NETWORK倶楽部メールの内容に関するご意見・
 ご要望はこちらまで。
e-mail:nnwclub@nikkeibp.co.jp
fax:03-5421-9083

◆日経BP社に関する各種お問い合わせはこちらから。
http://store.nikkeibp.co.jp/QA/
tel:03-5696-1111

◆日経NETWORKのWebサイトはこちらから。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NNW/

◆ネットワーク技術を学び使う人のための情報サイト「ネットワーク・
エンジニア倶楽部」はこちらから。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/netengineer/

◆ネットワーク・エンジニア倶楽部の内容に関するご意見・ご要望はこ
ちらまで。
e-mail:neteclub@nikkeibp.co.jp

============================================================================
Copyright(C) 2008,日経BP社 掲載記事の無断転載を禁じます。
〒108-8646 東京都港区白金1-17-3

============================================================================