PR

■『日経NETWORK倶楽部メール』2008/10/1(vol.41)

☆☆☆あと5日! ネットワーク検定2008,Webで実施中☆☆☆

 こんにちは。編集長の藤川です。

 本誌10月号でお知らせしましたように,現在Webサイト上で「ネット
ワーク検定2008」を実施中です。この企画の目的は,ネットワークの現
場でお仕事をされるみなさんの実力をみなさん自身で判定することで,
ネットワークの現場に即したノウハウ――いわゆる「現場力」――を向
上していただくことにあります。2006年のスタート以来,例年多くの方
に挑戦していただいています。

 今回は新たに,Web上でネットワーク検定2008にご参加いただいた方
のうち,成績優秀者(平均点以上の得点者)には,PDFファイル形式で
表彰状をお送りするという試みを始めました。実施は10月5日(日)ま
で。あと5日です。みなさま,この機会にぜひ「ネットワーク検定2008」
にご参加ください。よろしくお願い致します。

 本誌記事ならびに日経NETWORK倶楽部メールに関するご意見・ご感想
をお待ちしています。送付先は以下の通りです。

e-mail:nnwclub@nikkeibp.co.jp
fax:03-5421-9083

============================================================================

■INDEX
1.特集プラスワン
 ●CGMがネットワーク・トラブルを救う?
 ●インターネット用の回線でテレビ番組が流れる時代に!
2.「ネットワーク検定2008」プラスワン
3.今号のリンク
4.今月のおさらい
5.次号(2008年11月号)予告

============================================================================

1.特集プラスワン

●CGMがネットワーク・トラブルを救う?

 10月号の特集1では『951人の回答から明らかになった「トラブルに強
い」ネットワーク』と題して,アンケート調査の結果をまとめました。
この調査は7月15日から8月4日にかけてWebで実施した「ネットワーク・
トラブルに関するアンケート2008」で,毎年恒例になっています。特集
は毎年異なる視点で結果を分析していますが,今年はトラブルを解決す
るまでの時間に注目して,どのような原因特定と備えをしていくのが有
効かを考えてみました。

 調査結果の中で個人的にいちばん気になったのは,「トラブルの解決
に役立った情報源は?」というものでした。この質問に回答していただ
いた684人のうち,最も多かったのは「ニュースや技術系情報などを扱
うWebサイト」でした。ちょうど3分の1の方(33.3%)が役立ったとし
ており,似た位置付けにあるブログ(5.6%)を入れるとかなりの割合
に達します。次に多かった回答の「友人や知人,同僚や取引先からの情
報」(20.5%)や「雑誌」(14.6%)を上回りました。

 トラブル解決の情報源にWebを挙げるユーザーは,今後さらに増えて
いくのではないでしょうか。自分はどうかなぁと振り返ってみたのです
が,やはり思い当たるフシがいくつもあります。たとえば,PDAのLAN接
続方法が分からなかったときにWebで同様の設定を検索し,見つけてク
リアしたことがありました。今回の特集では回答者の方に取材させてい
ただき,トラブル解決事例として併せてご紹介しました。その中には,
やはりWebを調べて解決の糸口をつかんだ方がいらっしゃいます。

 Webは,ある種のトラブル解決データベースといえるかもしれません。
いろんなユーザーが書いたトラブル解決法や解決に役立つツールが山ほ
ど,インターネット上にあるわけです。それらの情報がすべて正しいと
はいえないかもしれませんが,情報の多様性とすぐに入手できる即時性
は見過ごせないと思います。そして,インターネットを介して不特定多
数の消費者が内容を生成していくCGM(consumer generated media)の
パワーを感じさせられます。(山崎)

----------------------------------------------------------------------------

●インターネット用の回線でテレビ番組が流れる時代に!

 10月号の特集2は,デジタル・テレビを取り上げました。テレビとい
うと,ネットワークとは直接関係ない「放送」の世界の出来事のように
思います。しかし,デジタル化が進んでいる昨今では,ネットワークと
も切り離せない状況になっているのです。

 デジタル・テレビ放送の代表は地上デジタル放送いわゆる「地デジ」
でしょう。地デジの情報はMPEG-2という符号化方式でデジタル信号とし
て送られます。デジタル・データですから,これをIPネットワークの上
に流すこともできるわけです。そうすると,テレビ用のアンテナを立て
ずに,インターネット用の回線だけでテレビも視聴できる――。そんな
ことが可能になっています。

 特集では,まずデジタル放送の種類としくみをおさらいし,その後に
ネットワークを経由してテレビ番組やビデオ・オン・デマンド(VOD)
などを提供するサービスのしくみを見ていきます。高速大容量の常時接
続回線が普及し,テレビ番組のネットワーク経由での受信がとても容易
になったことをご理解いただけると思います。

 インターネット用の回線は,インターネットへのアクセスに使うだけ
でなくIP電話の回線として,またテレビ番組を受信する回線として,大
いに活用できそうです。FTTHが当たり前になってきた今,テレビも含め
て「家庭への配線」の整理も視野に入れられそうです。(岩元)

============================================================================

2.「ネットワーク検定2008」プラスワン

●あと5日です!ぜひご参加を!「ネットワーク検定2008」

 現在,インターネットのWebサイトで「ネットワーク検定2008」を実
施しています。すでにご参加いただいた方,ありがとうございました。
開催期間はついに,今日を含めてあと5日になりました(10月5日(日)
まで)。まだの方は,この機会にぜひご参加下さい。

 「ネットワーク検定2008」の全問題は本誌10月号に掲載されているの
で,「誌面を見て開催を知った」という方が多いかもしれません。その
一方で,ネットワーク関連の話題をテーマとするブログや掲示板,メー
リング・リスト,SNSのコミュニティなどでも取り上げていただいてい
ます(ありがとうございます!)。そのため,「知人のブログで開催を
知った」などという方も多いと思います。

 受験していただいた方には,成績通知メールをお送りします。昨年は
その結果をブログなどに貼り付けて,受験者の間で盛り上がるブログや
メーリング・リストがありました。今年も,ぜひこうした使い方をして
いただき,ネットワークに携わる人の輪が広がってくれると嬉しいなぁ
と思っています。

 次号(2008年11月号)では,結果を大発表します。受験していただく
ことで,次号がより楽しく読るというメリットもあります。なお,成績
優秀者には特製の賞状(PDF)を進呈する予定です。こちらも楽しみに
していただければと思います。まだ受験されていない方は,下記のリン
クからぜひご参加下さい。(半沢)

●「ネットワーク検定2008」受験ページ(10月5日(日)まで)
https://aida.nikkeibp.co.jp/Q/NKTmm.html

============================================================================

3.今号のリンク

最新の2008年9月号で紹介したURLを,コラム別にまとめました。

----------------------------------------------------------------------------
●特集1「トラブルに強いネットワーク」(pp.24-39)

無線アクセス・ポイント探索ツール「Network Stumbler」の無償ダウン
ロード・サイト
http://www.netstumbler.com/

----------------------------------------------------------------------------
●今月の逸品「ケーブル直付けで軽量な3ポート型LANスイッチ」
(p.69)

LANスイッチ「LAN-SW03L」の製品情報
http://www.logitec.co.jp/products/lan/lansw03l.html

----------------------------------------------------------------------------
●インター博士とネット君の3分間NetWorking Annex(p.70)

誰にでもよくわかるネットワーク講座「3分間NetWorking」
http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/

----------------------------------------------------------------------------
●問題発表!ネットワーク検定2008(pp.92-99)

受験URL
https://aida.nikkeibp.co.jp/Q/NKT2008.html

団体(コミュニティ)受験の申し込みURL
https://aida.nikkeibp.co.jp/Q/COMKAN.html

----------------------------------------------------------------------------
●何でもネットワーク実験室(pp.106-109)

LAN用ベンチマーク・ソフト「netperf」の実行プログラムがあるFTPサ
イト
ftp://ftp.cup.hp.com/dist/networking/benchmarks/netperf/binaries/2.1/win32/x86/

----------------------------------------------------------------------------
●展示会/セミナー

CEATEC JAPAN 2008
http://www.ceatec.com/

東京ゲームショウ2008
http://tgs.cesa.or.jp/

ITpro EXPO 2008 Autumn
http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/index.html

地方自治情報化推進フェア 2008
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/evnt/2008/index.html

連続セミナー2008 インターネットの進化 第4回 実世界とインターネット
http://www.ipsj.or.jp/10jigyo/seminar/2008/2008-4.html

最新ワイヤレス機器の動向と開発に不可欠な実践技術
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/academy/081017.html

LANの技術
http://www.hitachi-ia.co.jp/detailee.asp?kamokuCD=NWJ011&nxt=1

============================================================================

4.今月のおさらい

 日経NETWORKではITpro(http://itpro.nikkeibp.co.jp/index.html)
の「今日の腕試し!」コーナーで毎週木曜日にクイズを公開しています。
過去1カ月に紹介したクイズを紹介します。あなたのネットワーク実力
チェックにぜひご利用ください。

●モバイル利用に適した超小型パソコン「UMPC」が話題を集めている理
由として,ふさわしくないものは次のうちどれでしょう。
1)モバイル・ブロードバンド・サービスが定額料金で使えるようにな
ったから
2)無線LAN機能を標準搭載することで公衆無線LANサービスを活用でき
るようになったから
3)Webメールやオンライン・アプリケーションなどインターネット上の
サービスが充実してきたから
4)高性能なノート・パソコンと同等の処理性能や記憶容量を持つよう
になったから
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080917/314969/

●最近,広告や番組の映像を流すディスプレイを電車のドアの上やビル
やイベント会場,コンビニエンス・ストアのレジ前などでよく見かけま
す。これを総称してなんと呼ぶでしょうか。
1)アドバタイジング・ディスプレイ
2)デジタル・サイネージ
3)コミュニケーション・ボード
4)デジタル・ポスター
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080917/314966/

●DNSキャッシュ・ポイズニングの攻撃を成功させないための対策とし
て,最も有効なのはどれでしょう。
1)DNSパケットのID番号を32ビットに増やす
2)DNSの応答パケットが正しいかどうか判断するしくみ「DNSSEC」を使

3)送信元ポート番号をランダムに変更するパッチを適用する
4)キャッシュを頻繁に更新する
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080902/313954/

●「.com」や「.net」といったgTLD(分野別トップレベル・ドメイン)
に,新しい仲間が追加できるようになりました。gTLDとその自由化につ
いて説明した下記の文章のうち,誤っているのはどれでしょう。
1)早ければ2009年第2四半期に新しいgTLDの登録受け付けを始める見込
みである
2)従来は,新規gTLDのドメイン名としての「意味」や「価値」も審査
していた
3)今後は,一般の企業ユーザーが新しいgTLDドメイン名を登録できる
ようになる
4)1998年からこれまでに追加されたgTLDは,「.biz」,「.travel」な
ど13種類だけだった
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080903/314033/

●MACアドレスの問い合わせが来たときに,偽者の機器が自分のMACアド
レスを返すことで,他の機器間の通信を盗聴する攻撃のことを何と呼ぶ
でしょう。
1)SQLインジェクション
2)DNSキャッシュ・ポイズニング
3)DDoS攻撃
4)ARPスプーフィング
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080819/312980/

============================================================================

5.次号(2008年11月号)予告

●特集1「結果発表!ネットワーク検定2008」
 現在開催中の「ネットワーク検定2008」の結果を発表します。この問
題の正答率は? この選択肢が正解の理由は? この問題の出題者は?――
といった内容を大公開します。受験者全体の傾向を知るとともに,世間
一般から見た自分の位置などをチェックしましょう。(半沢)

●特集2「ネットワークから見るとこうなってる! 地図情報サイトのし
くみ」
最近の地図情報サイトは,マウスをドラッグするだけで画面スクロール
できるのが当たり前になってきました。でもどうしてこんなことができ
るのでしょう? それに地図の上にたくさんの情報を表示していますが,
あれはどうやって実現しているのでしょう? この特集では,それらの
疑問についてお答えしていきます。どうぞお楽しみに!(久保田)

============================================================================

★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承下さい。
----------------------------------------------------------------------------
◆メール登録内容の変更はこちらから。
https://passport.nikkeibp.co.jp/servlet/UpdateUserTopServlet
なお,変更・追加・中止の際には,ユーザーIDと暗証番号が必要です。

◆メール配信のユーザーID,暗証番号のお問い合わせはこちらから。
https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html

◆日経NETWORK倶楽部メールに関する各種お問い合わせはこちらから。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/

◆日経NETWORKおよび日経NETWORK倶楽部メールの内容に関するご意見・
 ご要望はこちらまで。
e-mail:nnwclub@nikkeibp.co.jp
fax:03-5421-9083

◆日経BP社に関する各種お問い合わせはこちらから。
http://store.nikkeibp.co.jp/QA/
tel:03-5696-1111

◆日経NETWORKのWebサイトはこちらから。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NNW/

◆ネットワーク技術を学び使う人のための情報サイト「ネットワーク・
エンジニア倶楽部」はこちらから。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/netengineer/

◆ネットワーク・エンジニア倶楽部の内容に関するご意見・ご要望はこ
ちらまで。
e-mail:neteclub@nikkeibp.co.jp

============================================================================
Copyright(C) 2008,日経BP社 掲載記事の無断転載を禁じます。
〒108-8646 東京都港区白金1-17-3

============================================================================