以前のTipsで対話形式のコマンドラインプログラムについてご紹介しましたが、そのまま文字を表示するだけではなく、もっと画面全体を使って処理を行わせたいと思ったことはないでしょうか?
Ncurses端末画面制御関数を使えば、そのような画面全体を使ったユーザーインターフェースを作ることができます。
RHELやCentOSなどのディストリビューションであれば、php-ncursesパッケージが用意されていますので、yumなどを使用してインストールするだけで使用できます。ご自身でPHPをコンパイルしてインストールされている方は、PHPのconfigure時に「--with-ncurses[=DIR]」を指定してください。
なお、この拡張モジュールは実験的なものであるため、自己責任で使用してください。 また、Microsoft Windows環境で実行するには、Cygwinの実行環境が必要となります。
では、以下がサンプルプログラムになります。カーソルキーの上下でメニューが移動し、Exitを選択してエンターキーを押下すると、プログラムが終了します。
#!/usr/bin/env php
<?php
// ncursesの初期化
ncurses_init();
// 画面サイズの取得
ncurses_getmaxyx(STDSCR, $height, $width);
// 枠の描画
ncurses_border(0x7c, 0x7c, 0x2d, 0x2d, 0x2b, 0x2b, 0x2b, 0x2b);
// 文字列の表示
ncurses_mvaddstr(0, 2, "[ Ncurses Sample ]");
// カーソルの消去
ncurses_curs_set(false);
// 画面のリフレッシュ
ncurses_refresh();
$menu = array(
"Menu Item 1",
"Menu Item 2",
"Menu Item 3",
"Exit"
);
$menu_count = count($menu);
$pos = 0;
$loop = true;
// ウィンドウの作成
$window = ncurses_newwin($menu_count+2, 20, ($height-$menu_count)/2, ($width-20)/2);
// ウィンドウ枠の描画
ncurses_wborder($window, 0x7c, 0x7c, 0x2d, 0x2d, 0x2b, 0x2b, 0x2b, 0x2b);
while ($loop) {
// メニューの表示
for ($i = 0; $i < $menu_count; $i++) {
if($i == $pos){
// 反転表示をON
ncurses_wattron($window, NCURSES_A_REVERSE);
ncurses_mvwaddstr($window, $i+1, 1, $menu[$i]);
// 反転表示をOFF
ncurses_wattroff($window, NCURSES_A_REVERSE);
}else{
ncurses_mvwaddstr($window, $i+1, 1, $menu[$i]);
}
}
// ウィンドウのリフレッシュ
ncurses_wrefresh($window);
// キーボード入力の判定
$key = ncurses_getch($window);
switch ($key) {
case NCURSES_KEY_UP:
$pos--;
if ($pos < 0) {
$pos = 0;
}
break;
case NCURSES_KEY_DOWN:
$pos++;
if ($pos >= $menu_count) {
$pos = $menu_count - 1;
}
break;
case 13: // KEY_ENTER
if ($menu[$pos] == "Exit") {
$loop = false;
}
break;
}
}
// ncursesの終了
ncurses_end();
?>
また、Ncurses関数と同様に画面全体を使ったインターフェースを作成できるものとして、Newtという拡張モジュールがあります。
こちらはチェックボックスやラジオボタンなどを手軽に作成することができます。興味のある方はPHPのマニュアルにサンプルソースも記載されていますので、ぜひご覧ください。
文字だけでは味気ないなと感じたときなど、これらの関数を使ってアプリケーションを作成してみては如何でしょうか。
この記事は、アシアルが運営するPHP開発者のためのポータル&コミュニティサイト「PHPプロ!」で毎週配信しているPHP・TIPSメーリングリストを再録したものです。
同サイトでは、他にもPHP最新ニュースや、困ったときのQ&A掲示板、初心者向けのPHP講座など、PHP開発者をサポートする情報を掲載しています。