C言語で始めるプログラミングの基礎
目次
-
第12回 関数にポインタでアクセスする
皆さんはすでに,ポインタを使ってアドレスで変数の値にアクセスすることをご存じでしょう。これと同様に,関数へもポインタを介してアクセスできます。変数を読み込むことと,関数を読み込むことはコンピュータのハードウエアからみれば,大きな違いはありません。
-
第11回 ファイル処理の基礎を理解する
連載11回目の今回は,ファイル処理について解説します。ファイルを扱えるようになると,実用的なプログラムを作成できるようになり,プログラミングの世界が広がります。なんだか難しい印象があるかもしれませんが,特別なことをいくつも覚える必要はありません。これまで勉強してきたことの延長線上で理解できます。な…
-
第10回 ポインタと構造体を理解してオブジェクト指向に備える
前回は多次元配列にポインタでアクセスする方法や,動的に確保したメモリーをポインタで多次元配列のように扱う方法を説明しました。malloc関数などで動的に確保したメモリー上の固まり(メモリー・ブロック)をどう扱うかは,ポインタの宣言次第であることを見ていただきました。ポインタの宣言が難しそうに見えて…
-
第9回 動的にメモリーを確保してポインタでアクセスする
ポインタ編3回目となる今回は,動的なメモリーの確保を中心に多次元配列をポインタで扱う方法などについて説明します。いかにも難しそうな内容です。一気にすべてを理解しようとすると辛いかもしれませんが,なるべく小さな単位に分解して,小さな「わかった」を積み上げていけば理解できるように進めていきたいと思いま…
-
第8回 配列とポインタの密接な関係
今回は,配列とポインタの関係について説明します。C言語では,配列をポインタで扱うとスッキリしたプログラムが書けるということを実感してもらう――これが連載第8回の目標です。配列とポインタは,その関係が密接なため,「なんやこう,ごっちゃになるねん」というわかりにくさがあります。でも,理解できれば,コン…
-
第7回 メモリーのアドレスとポインタの関係を知る
今回からは,数回にわたってポインタを扱っていきます。「ポインタはC言語の最大の難関である」とよく言われますが,あえて言い切ってしまいましょう。それは「ウソ」です。
-
第6回 関数を組み合わせてプログラムを作る
プログラムの学習はどうすれば続けられるのでしょう? 会社で仕事としてプログラムを作らなくてはいけないとか,学校でプログラムを作成してレポートとして提出しなければならないとか――このようなせっぱ詰まった動機があれば,誰もが結果を出すために熱心に勉強することでしょう。書籍やWebページのサンプルを参考…
-
第5回 配列を学んで文字列を処理しよう
みなさん,山はお好きですか? 筆者は山を眺めているのは好きなのですが,高いところが苦手なので,めったに登ることはありません。でも登山の好きな人の会話を聞いていると「あの山は途中までなだらかで突然,険しくなるんだ。この山はあのルートから登ると頂上付近まで,なだらかなままなんだ」などと,山にも個性があ…
-
第4回 制御文を覚えてアルゴリズムを考えよう
前回までの本連載では,Cプログラマからみたメモリーのイメージや,データが2進数として処理されているイメージについてなど,いかにもミクロな,コンピュータの内部に近い内容の話を進めてきました。これらはプログラムを作るうえで大事な基礎です。でも,メモリー上のデータのイメージだけを熱心に勉強しても,プログ…
-
第3回 いろいろな演算子を覚えて計算問題を解くプログラムを作る
「どんな言語でプログラムを作成する場合でも,役に立つプログラミングの基礎とは何か」と考えはじめると,コンピュータの動作原理に近いところにたどり着いてしまいます。具体的には,コンピュータのメモリーにデータがどのように配置されているかをイメージできるようになること,コンピュータの中ではあらゆるデータが…
-
第2回 変数とは何かを根本から理解する
みなさん,こんにちは。本連載は,これからプログラミングを始めようと思っている方を対象にしたC言語の入門記事です。本連載が目指すのは,プログラミングの基礎を身につけてもらうことと,より明確にコンピュータをイメージできるようになってもらうこと。C言語は,Visual BasicやJavaなどにくらべて…
-
C言語で始めるプログラミングの基礎---目次
「これからプログラミングに取り組んでみよう」「もう少し深くプログラミングの世界を知りたい」という人にお薦めしたいプログラミング言語,それがC言語です。C言語で書かれたプログラムが,組み込み機器からスーパーコンピュータに至るまで,様々なシステムで使われているのも,C言語の大きな魅力の一つです。でも,…
-
第1回 コンパイラをインストールして最初のプログラムを動かす
みなさん,こんにちは。この連載では,「C言語で始めるプログラミングの基礎」をテーマにして,「ちょっとプログラミングでも勉強してみようかな」と思っている初心者,入門者のみなさんを対象に,C言語によるプログラミングを優しく解説していきます。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力