全問解説◆ITパスポート試験
目次
-
項目を正規化するとき、表の構成として適切なものはどれか
正規化とは、関連するデータをグループ化し、データを重複して持たないように表を分割してデータを整理することです。ここでは、伝票番号、日付、取引先コード、部署名、商品コード、数量、単価の七つの項目を記録するので、これらの項目を関連するグループに分けます。
-
情報を記録するには何kバイトの領域を確保する必要があるか
データを格納するうえで、何kバイトの領域を確保する必要があるかを計算する問題である。取引先担当者表には、取引先コード、部署名、所在地、名前、役職、電話番号の六つの項目があります。それぞれの項目について、〔取引先担当者表の構成〕の内容を参照しながら、バックアップを取得するために必要な記憶容量を計算し…
-
レコードを一意に特定するための主キーとして適切なものはどれか
主キーとして適切なものを選ぶ問題である。表中のレコードを一意に特定するための項目または項目の組み合わせのことを主キーと言います。主キーに設定した項目には、重複する値や空値(NULL)を設定することはできません。
-
4種類のレコードを参照する回数の大小関係を示したものはどれか
レコードの参照回数の大小関係を考える問題です。図2の請求書の様式を参照すると、1枚の請求書に対して、1回だけ印刷される項目と、複数回印刷される項目があります。表の参照回数を比較するためには、これらを分けて考える必要があります。
-
商品をランク分けするとき、セルに入力する計算式はどれか
図の商品別販売分析ワークシートは、〔条件〕(1)の操作によって列Bの降順(売上高の多い順)に整列され、〔条件〕(2)と(3)の操作によって列Iには売上構成比率累計が求められています。また、〔条件〕(4)のランク分けの基準には売上構成比率累計が用いられているので、計算式には列Iを利用することが分かり…
-
特定の商品を抽出するとき、対象となる商品は何品目あるか
図の商品別販売分析ワークシートの商品のうち、次の二つの条件を同時に満たす商品が、重点商品の対象となります。(1)売上構成比率を売上高上位の商品から順に累計した売上構成比率累計が70%以内である。(2)商品回転率が10回以下である。まず、(1)の条件を満たす商品を抽出します。
-
セルに入力されている計算式として適切なものはどれか
図のセルE2には、売上総利益率を求める計算式が入力されています。売上総利益率は、一定期間の売上総利益を売上高で割った値です。これを式で表現すると、「売上総利益率=売上総利益÷売上高」となります。
-
バブルチャートを分析した内容として、適切なものはどれか
バブルチャートはポートフォリオ図の一種であり、一定範囲の領域を用いて分布状況を示すと同時に、二つの項目間の相関関係も表します。バブルチャートを作成することによって、分布の状態をカテゴリに分けるのに役立てることができます。
-
注文に対して引き当て可能な数量はいくつか
ある時点の引き当て可能な数量を求める問題です。顧客からの注文を受けた順番(注文時刻の昇順)に従って、1件ずつ在庫引き当てを行っていきます。前日の業務終了時の在庫数は100であり、当日の仕入はないので、最新の在庫数は100です。
-
請求処理において、空欄に入る請求金額はいくらか
問題文より、毎月20日を請求締め日として、その翌日に経理担当者が出荷済データから顧客ごとに請求書を作成するという請求処理をします。空欄eの請求の日付は11/21なので、10/21~11/20の間に発生した取引が請求の対象となります。また、出荷済データから請求書を作成するので、処理が「出荷」のものだ…
-
販売管理業務をDFDで表すとき、空欄に入る適切な字句はどれか
DFD(データフローダイアグラム)は、業務をいくつかの機能単位に分割し、その機能間のデータの流れを表現するダイアグラムです。DFDでは、データフロー、プロセス、ファイル、データ源泉とデータ吸収の四つの基本要素を表す記号を用いて、業務におけるデータの流れを視覚的に分かりやすく表現します。
-
出荷処理を流れ図で表すとき、空欄に入る適切な字句はどれか
出荷処理における在庫の引き当て数の算出手順を表す流れ図(フローチャート)を完成させる問題です。引き当て数を求めるときのポイントは、引き当て数を算出するに当たって、引当可能在庫数が、受注データの注文数より少ない場合と、注文数以上ある場合に分かれることです。
-
データの整合性を保証するための制御として適切なものはどれか
一人の利用者がデータ更新中に、同一のデータを別の利用者が参照しようとした場合、適切な制御が行われていないと、「前の利用者の更新結果が反映されていない、古い不適切なデータを参照してしまう」というトラブルが発生します。特に、古いデータを参照した利用者が、そのデータを用いて処理した結果でデータを更新する…
-
木構造を採用したファイルシステムの記述で適切なものは?
木構造を採用したファイルシステムは、UnixやLinux、MS-DOSなどで採用されているファイルシステムであり、一般に階層型ファイルシステムなどと呼ばれています。階層型ファイルシステムでは、ディレクトリと呼ばれる階層構造を使って、多数のファイルを階層的に管理します。WindowsやMac OSで…
-
デュアルシステムに関する記述として、適切なものはどれか
デュアルシステムは、同じ構成のコンピュータを2系統用意し、一定時間ごとに互いの処理結果を比較・照合しながら同一処理を行うシステムです。どちらかの系統に障害が発生した場合には、その系統を切り離し、残りの系統で中断することなく処理を続行します。
-
公開鍵基盤(PKI)において認証局(CA)が果たす役割はどれか
公開鍵基盤(PKI:Public Key Infrastructure)とは、公開鍵暗号の技術を用いた安全なセキュリティ基盤のことです。ディジタル署名、IPsecやSSL/TLS、S/MIMEなどのセキュリティプロトコル、VPNなど、現在の情報セキュリティを支える主要な技術や仕組みには、公開鍵暗号…
-
関係データベースの主キーに関する記述のうち適切なものは?
関係データベース(RDB:Relational Database)では、関連のあるデータ同士を行(レコード)と列(項目、フィールド)からなる二次元の表(テーブル)で管理します。関係データベースで用いられるキーには、主キーと外部キーがあります。
-
DRAMの特徴に関する記述として、適切なものはどれか
半導体を使用したメモリーには、ROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)があります。ROMは、データの読出しだけが可能な不揮発性メモリー(電源を落としても記憶内容を保持するメモリー)です。一方、RAMは、データの読出しと書込みの両方が可能な不揮発…
-
LANを使って1Gバイトのファイルを転送するのにかかる時間は?
ファイルの転送時間などを求める問題では、ネットワークの伝送効率が与えられている場合があります。問題文などで提示されている伝送速度はスペック上の伝送速度であり、理論上の最大伝送速度です。実際にネットワークを使用するときには、再送制御やエラー制御などのプロトコル処理によって、実効的な伝送速度はこれより…
-
ケーブル切断で情報セキュリティのどの要素が低下するか
情報セキュリティとは、企業や組織が保有する情報資産の機密性、完全性、可用性を確保し、それをバランスよく維持することです。機密性、完全性、可用性の三つの要素を情報セキュリティのマネジメント要素と言い、これらのアルファベットの頭文字を取って「情報セキュリティのC.I.A」と呼ぶこともあります。