全問解説◆ITパスポート試験
目次
-
5種類の情報を6ビットで表現するとき、適切なものはどれか
符号化に関する問題です。まず、問題文で与えられた要件を整理しましょう。要件が整理できたら、そこから符号化のための条件を導き出します。そして、導き出した条件から、それぞれの選択肢の内容を検討していきます。
-
OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか
仮想記憶方式は、ハードディスクの一部を主記憶として利用することによって見かけ上の主記憶の容量を拡大する記憶管理方式です。仮想記憶方式が提供する仮想記憶の空間は主記憶と同じように扱えるので、実際の主記憶の容量よりも大きなメモリーを必要とするプログラムを実行することができます。
-
自分自身をコピーして増殖するプログラムはどれか
ワーム(worm)は、インターネットなどのネットワークで接続されたコンピュータ間を移動しながら、自己増殖するプログラムです。自分自身の複製を電子メールに添付して勝手に送信したり、ネットワーク上のほかのコンピュータに自分自身をコピーしたりします。通常のコンピュータウイルスはファイルなどに潜伏し感染し…
-
情報セキュリティポリシーに関する正しい記述はどれか
情報セキュリティポリシーは、目標とするセキュリティレベルを達成するために、情報セキュリティに対する企業の考え方や取組み方を明文化したものです。目標とするセキュリティレベルを達成するためには、基本理念や目的、情報セキュリティポリシーの役割と位置付け、適用範囲、組織体制、法令等の遵守、情報セキュリティ…
-
SSD(Solid State Drive)を用いるときに留意すべき点は?
SSD(Solid State Drive)は、記憶媒体にフラッシュメモリーを用いた記憶装置です。従来のハードディスクとは異なり、シークやサーチといった機械的動作が不要なので、振動や衝撃に強く、低消費電力で、データの読み書きを非常に高速に行えるという長所があります。
-
指定どおりに箱を積む作業をしたとき、最終的な箱の状態は?
この問題の図のように下から順にデータを積み上げていき、上から順にデータを取り出すデータの構造をスタックと言います。図の箱を操作するときには、下から順に箱を積み上げ、上から順に箱を取り出します。ここでは、問題文の指示に従って、操作1~操作4の順番に一つずつ処理をトレースしていきましょう。
-
ポート番号の説明として適切なものはどれか
この問題で言う「インターネットのプロトコル」とはTCP/IPのことであり、ポート番号はトランスポート層で参照されるTCPヘッダーに含まれている情報です。ポート番号は、個々のアプリケーションの通信を識別する番号であり、ファイル転送や電子メールなどのアプリケーションごとの情報の出入口を示す値です。
-
サービスサポートにおける構成管理の役割はどれか
ITサービスマネジメントのベストプラクティス(最良の事例集)を体系化し、標準的なフレームワーク(枠組み)としてまとめたものにITILがあります。サービスサポートは、ITILにおけるITサービスマネジメントを構成する要素の一つであり、日常的なITサービスの運用手法をまとめたものです。
-
システム開発を外部に委託するときの管理方法は?
システム開発を外部に委託する方法には、請負契約に基づく方法と、労働者派遣契約に基づく方法があります。この二つの契約は似ている点も多いのですが、開発したソフトウエアの著作権や瑕疵担保責任、開発担当者に対する指揮命令権などの扱いが異なります。
-
プロジェクトのスケジュールを短縮する方法を説明したものは?
プロジェクトのスケジュールを短縮する方法には、クラッシングとファストトラッキングがあります。クラッシングは、クリティカルパス上の作業を担当する要員の数を増やすことによって、プロジェクトの所要期間を短縮する方法です。ファストトラッキングは、順番に行うように計画した作業を並行して行うように変更すること…
-
システムテストのテストケースの作成者として適切なのは誰か
システム開発におけるテスト工程では、小さな単位から大きな単位へテストを積み上げていくテスト方法がよく用いられます。このテスト方法では、「単体テスト→結合テスト→システムテスト→運用テスト」の順にテストを実施します。
-
内部統制に関する記述として適切なものはどれか
内部統制とは、企業などの組織体において不正な処理や誤った操作が行われないように監視・管理するため、組織体の内部にチェック体制や手続きを組み込んで運用する仕組みのことです。内部統制は組織のあらゆる業務に組み込まれており、組織内のすべての者によって遂行されるマネジメントプロセス(管理活動)です。
-
エラー検出時期と対応費用の関係を表したグラフはどれか
システム開発において、要件定義や設計の段階(上流工程)でエラーが検出された場合、修復する範囲が限定されているので修正にかかる費用もそれほど多くかかりません。一方、製造やテストの段階(下流工程)でエラーが検出された場合、修復のための作業が広範囲に及ぶため、その修正には多くのコストがかかります。
-
オブジェクト指向設計の特徴はどれか
オブジェクト指向設計とは、システムにおいて操作や処理の対象となるものをオブジェクト(もの)と見なし、オブジェクト間の関係やオブジェクト同士のやり取りを定義することによってシステム全体を設計し、開発を推進する方法です。オブジェクト指向設計では、データとメソッド(手続き)を一体化したものをオブジェクト…
-
6人が1対1で情報伝達するとき、必要な経路の数はいくつか
ここでは、プロジェクトの関係者6人をそれぞれ識別するために、AからFまでの名前を付けて考えてみましょう。Aさんは、ほかの5人の関係者(B~F)と1対1で情報の伝達を行う必要があるので、このときの経路の数を考えると5つであることがわかります。Bさんの場合も同じように考えます。
-
情報システムの脅威への事前対策として適切なものはどれか
問題文にある「脅威」とは、情報資産にマイナスの影響を与え、損失を発生させる潜在的な原因となるものです。情報システムに対する脅威には、地震や落雷などの「自然災害」、ハードウエアの故障や誤動作などの「システム障害」、盗聴や情報の改ざんなどの「不正行為」、システム使用時のミスや誤操作などの「人為的過失」…
-
ソフトウエア開発の仕様変更として正しい手順はどれか
ソフトウエアの開発過程では、顧客や利用部門による仕様変更、ヒアリングや調査の不足、要件定義の見落とし、法制度やガイドラインの変更など、さまざまな理由によって、開発中のソフトウエアに変更要求が出されます。プロジェクトマネジメントでは、これらの変更要求が担当者の判断で無秩序に適用されるのを防ぐため、す…
-
新しい業務ソフトの導入時に必要な作業として適切なものは?
新規に開発した業務ソフトウエアを実環境に導入(インストール)する際には、そのソフトウエアが稼働できる実行環境をあらかじめ整備しておく必要があります。このときに必要となる主な作業には、必要なハードウエア資源の確保や、ソフトウエア環境の整備などがあります。
-
ITサービスマネジメントを説明したものはどれか
顧客のビジネスを支援するために、IT部門やIT組織によって提供されるサービスのことをITサービスと言います。ITサービスマネジメントとは、ITサービスを提供するIT部門やIT組織が、顧客の要求事項を満たすために、ITサービスの品質を高め、効果的に提供できるように体系的に管理することです。
-
プロジェクト憲章に盛り込む内容として、適切なものはどれか
プロジェクト憲章とは、プロジェクトの立上げ時において作成される公式な文書であり、ステークホルダ(利害関係者)に対してプロジェクトの存在を正式に認可してもらうことを目的としたものです。プロジェクトマネジメントの標準的なフレームワークであるPMBOKでは、立ち上げプロセスにおける統合マネジメントで作成…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- デルが「SX」に本気で取り組む理由とは?
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?