全問解説◆ITパスポート試験
目次
-
情報システムのファシリティマネジメントの対象範囲はどれか
ファシリティマネジメント(Facility Management)とは、企業の保有する施設や設備を最適な状態に維持・保全できるように管理し、これにより、従業員の満足度や生産性を高めて経営効率を向上させていこうという考え方です。情報システムのファシリティマネジメントでは、コンピュータシステムやネット…
-
工程ごとの生産性を見て、最初に開発を完了する人を求めよ
プログラムの開発作業には、プログラム設計、プログラミング、テストという工程があり、この順番で作業を行います。また、担当者の生産性を表す単位として「kステップ/月」が用いられています。これは、1カ月間に作業できるプログラムの行数をk(1,000)の単位で示したものです。
-
ソフトウエア保守に含まれるものはどれか
ソフトウエア保守はソフトウエアの観点から行われる保守であり、現行ソフトウエアの変更や修正を行うことです。保守を行う目的によって、修正保守、予防保守、適合保守に分類されます。
-
ソフトウエア要件として明確に規定すべきものはどれか
ソフトウエア要件とは、システムを構成するソフトウエアに要求される機能や能力などのことです。ソフトウエア要件を定義する際には、DFD、E-R図、UML、決定表(デシジョンテーブル)などを用いて業務分析を行い、業務モデリングやデータモデリングによって業務モデル、データ定義、帳票設計、伝票設計、システム…
-
リスクシミュレーションの図を見て用意すべき金額を考えよ
問題で示されている図のグラフは、あるプロジェクトの見積りコスト(横軸)と、その見積りコストに対して実際のコストが最終的にその額に収まる確率(縦軸)との関係を示したものです。例えば、プロジェクトの予算を4,000万円と見積もったとすると、実際のコストが4,000万円に収まる確率は15%であり、逆に4…
-
SLAに含めることができる適切な項目はどれか
SLA(Service Level Agreement、サービスレベル合意書)は、ITサービスの提供者と顧客の間で取り交わされるサービスレベルに関する合意書です。SLAの目的は、ITサービスの範囲と品質(サービスレベル)を明文化し、ITサービスの提供者と顧客のそれぞれの責任範囲を明らかにすることで…
-
プロジェクトマネージャが考慮すべき制約条件はどれか
プロジェクトには、明確な開始時期と終了時期が設定されており(有期性)、過去に同じものはなく1回だけ行われる(独自性)という二つの特徴があります。プロジェクトのもつこのような特徴により、すべてのプロジェクトには、対象範囲(スコープ、scope)、納期(タイム、time)、予算(コスト、cost)とい…
-
ソフトウエア詳細設計書の記述として、適切なものはどれか
ソフトウエア詳細設計では、ソフトウエア方式設計で作成したソフトウエア方式設計書に基づき、各ソフトウエアコンポーネント(ある機能を実行するソフトウエア群)をソフトウエアユニットのレベルに詳細化します。また、詳細化したソフトウエアユニットごとに仕様を明らかにし、処理内容やアルゴリズムなどを文書化してソ…
-
システムの稼働時間について利用部門と取り決めを行う工程は?
システム開発の上流で行われる工程には、システム要件定義、システム方式設計、ソフトウエア要件定義、ソフトウエア方式設計、ソフトウエア詳細設計などがあり、基本的にはこの順番で行われます。「システムを24時間連続稼働させる」という稼働時間に関する運用要件は、開発対象システムにおける最も基本的で、かつ非常…
-
サービスデスクの対応として適切なものはどれか
サービスデスクは、ITサービスの顧客や利用者からの問合せに対応する唯一の窓口であり、ITILにおけるサービスサポートを構成する要素の一つです。サービスデスクでは、問い合わせに対する初期対応、問い合わせの受付と記録、対応記録の管理、適切な専門スタッフや部署への引き継ぎなどの業務を行います。
-
ある作業を残り2か月で完了させるには何名の増員が必要か
各メンバーの作業効率の違いに配慮しながら、決められた期間内で作業を完了させるために増員すべき要員数を求める問題です。まず、残り2か月で完了すべき作業工数を算出し、次に増員すべき要員数を求めます。
-
要件定義において開発者と利用部門の関係として適切なものは?
ソフトウエアの開発プロセスには、要件定義、システム設計、プログラミング、テスト、ソフトウエア受入れという一連の作業の流れがあります。要件定義はソフトウエア開発で最初に行われる工程であり、システムやソフトウエアに要求される機能、性能、内容などを分析し、それに基づいてシステム要件定義やソフトウエア要件…
-
組み込みシステムの特徴として、最も適切なものはどれか
炊飯器やエアコンなどの家電機器、ディジタルテレビやDVDなどのAV機器、携帯電話やPDAなどの個人用情報機器、コピー機や複写機などのOA機器では、コンピュータを機器の内部に組み込むことによって、様々な制御や機能を実現しています。組込みシステムとは、これらの機器を電子制御し、特定の機能を実現するため…
-
製品やサービスの価値を把握し、向上を図る手法はどれか
バリューエンジニアリング(VE:Value Engineering)とは、製品やサービスの「価値(value)」を、製品やサービスに対して顧客や利用者が求める「機能(function)」と、その機能の実現のためにかかる「コスト(cost)」の関係で把握し、体系化された手順によって「価値」の向上を図…
-
広告手法の一つであるアフィリエイトを説明したものはどれか
アフィリエイト(affiliate)とは、元々は「提携」や「加盟」などを表す英単語です。インターネット上の広告手法としてのアフィリエイトとは、個人のWebサイトなどに企業の広告や商品販売サイトへのリンクを掲載し、そのリンクによる誘導実績に応じて、ホームページの管理者に報酬を支払うシステムのことを意…
-
ソフトウエアライフサイクルにおけるシステム化計画の作業は?
システム化計画は、企業の経営戦略や情報システム戦略を実現するために作成される、中長期的な展望に基づいた情報システムの開発計画です。システム化計画の立案は、ソフトウェアライフサイクルプロセス(SLCP:Software Lifecycle Process)の企画プロセスにおいて実施される作業であり、…
-
ITによって経済的や社会的な格差が生じることを何というか
PCやインターネットなどのIT(Information Technology、情報技術)を活用する能力(情報リテラシ)の有無や、ITを利用する機会の違いによって、経済的または社会的な格差が生じることをディジタルデバイド(Digital Divide)と言います。インターネットが普及し、情報化が進展…
-
労働基準法において、時間外労働を認めるための規定はどれか
労働基準法は労働法の中心となる法律であり、最低賃金、労働時間、休憩時間、休日・残業などの労働条件に関する最低限の基準が規定されています。労働基準法では、1週40時間、1日8時間を法定労働時間として規定しており、これを超えて働かせることはできません。
-
マーケティングミックスを構成する4PのPlaceに関連するものは?
マーケティングミックス(Marketing Mix)とは、マーケティング戦略に必要な要素を、以下の四つに分類したものです。これらを効果的に組み合わせたマーケティング戦略を策定し実行します。
-
著作権法による保護の対象となるものはどれか
著作権法は、著作物とそれを創作した著作者の権利を保護する法律です。著作物とは、思想または感情を創作的に表現したものであり、小説や音楽、絵画、彫刻などの美術品、建築などのほかに、コンピュータプログラム(ソフトウェア)やデータベースも含まれます。