全問解説◆ITパスポート試験
目次
-
ICカードと磁気カードの安全性として,適切な記述はどれか
ICカードは,プラスチックのカードにICチップ(半導体集積回路)を埋め込んだものです。カード自体にプロセッサがあるので,本人確認,保存データの保護,情報の暗号化など,多くのセキュリティ機能が利用できるようになっています。ICカードでは,セキュリティ機能で保護されているICチップに情報を書き込むので…
-
要件定義プロセスに含まれる作業はどれか
ソフトウエアには,企画から開発,運用・保守,廃棄までを含む一連のプロセスがあり,このプロセスのことを「ソフトウエアライフサイクルプロセス」と言います。標準的なソフトウエアライフサイクルプロセスを規定したものに共通フレーム2007があり,ここではソフトウエアライフサイクルを,企画プロセス,要件定義プ…
-
管理会計の特徴を現したものはどれか
企業会計は,商品やサービスの対価として得られた利益を正しく計算したり,目標利益を計画したりする一連の会計処理に関する企業活動です。企業会計は,何のために会計処理を行うかという目的の違いによって,財務会計と管理会計の二つに分類できます。財務会計は貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を正しく作成するた…
-
施設や機器などを提供するサービスとして適切なものはどれか
A社は、B社に対して「コンピュータや通信機器を設置する施設」と「設置するコンピュータや通信機器」を提供しています。すなわち、サービス提供者のA社は、サービス利用者のB社に対して、A社の施設内にあるA社所有のコンピュータや通信機器をB社に提供する契約を締結しています。このように、サービス提供者の施設…
-
SWOT分析で把握できるものはどれか
SWOT分析は、経営戦略の立案時において、企業を取り巻く経営環境を明らかにするための手法です。SWOT分析では、外部環境と内部環境の観点から、強み(S:Strengths)、弱み(W:Weaknesses)、機会(O:Opportunities)、脅威(T:Threats)の四つのカテゴリに分類し…
-
CRMの導入効果として最も適切なものはどれか
CRM(Customer Relationship Management)とは、個々の顧客との間に強い信頼関係を築き、顧客満足度を高めることによって、結果として売上の増大を図ろうとする経営戦略の考え方、またはそれを実現するシステムです。CRMでは、顧客情報やコンタクト履歴を収集し、データベースで一…
-
業務で使うデータ構造を分析し,E-R図などで整理する手法は?
業務で利用するデータの構造を分析し,管理対象とすべきデータ項目とデータ項目間の関係を明らかにし,その結果をE-R図などを用いて整理することをデータモデリング(Data Modeling)と言います。データモデリングは,システム開発の上流工程で行われる作業であり,成果物として概念データモデルや論理デ…
-
損益計算資料から求められる損益分岐点の売上高は?
損益分岐点とは,売上高と費用(固定費+変動費)が等しくなる点(売上高)のことです。損益分岐点は利益と損失の分かれ目となる売上高なので,売上高が損益分岐点と等しいときは利益がゼロとなり,利益も損失も発生しません。また,売上高が損益分岐点よりも多ければ利益が得られ,少なければ損失が発生します。
-
ビジネス戦略を策定し実行するための手順はどうなるか
企業理念は経営理念とも呼ばれ,企業が活動する際の拠り所や指針となる考え方であり,企業の存在意義や価値観(ミッション)を示したものです。この企業理念に基づいてビジネス戦略を策定し実行するためには,まず,企業の将来のあるべき姿を示したビジョン(経営目標)を設定します。
-
不正アクセス禁止法で禁止されている行為はどれか
不正アクセス禁止法は,ネットワークに接続されたコンピュータに対して不正アクセスを行い,Webページを改ざんしたり,システムを破壊したりする行為などを不正アクセス行為として禁止する法律です。またこの法律では,不正アクセス行為そのものだけでなく,他人のユーザーIDやパスワードを本人の許可なく使用したり…
-
キャッシュフローの増加要因となるものはどれか
現金と現金同等物(当座預金や普通預金など)のことをキャッシュ(cash,資金)と言い,キャッシュの増減のことをキャッシュフロー(cash flow)と言います。一会計期間内におけるキャッシュの変動を表した財務諸表としてキャッシュフロー計算書があり,営業活動,投資活動,財務活動の三つの領域に分けて企…
-
目的別管理と職能的責任の調和を図る組織構造はどれか
問題文中の「二人又はそれ以上の上司から指揮命令を受ける」という表現に着目しましょう。選択肢の組織構造のうち,複数の上司から指揮命令を受けるという特徴があるのはマトリックス組織だけです。マトリックス組織は,職能部門とプロジェクト,事業部とプロジェクトなど,二つの異なる組織単位に社員が所属する組織構造…
-
ファブレスを説明したものはどれか
ファブレス(fabless)とは,自社では工場を所有せず,製品の企画や設計のみを行い,製品の製造自体は外部に委託する企業形態,または,そのようなビジネスモデルのことです。ファブレスのファブは(fabrication facility,組立設備つまり工場のこと)の略であり,「工場(fab)がない(l…
-
定期発注方式で購買品を調達するにあたり,発注量はいくらか
定期発注方式は,比較的単価が高く,重点管理が必要な物品に採用される在庫管理方式です。定期発注方式では,発注時期をあらかじめ決めておき,発注時に需要予測を行って必要な量だけを発注します。発注サイクルが一定であり,発注量が不定になる発注方式であり,予測した需要量と実際の需要量との誤差による欠品を防ぐた…
-
ハウジングサービスについて説明したものはどれか
ハウジングサービス(Housing Service)とは,サービス提供事業者が,利用者が所有する通信機器やサーバーなどを自社の建物内に設置し,それらの機器の運用管理を行うサービスです。ハウジングサービスを利用することにより,ルーターなどの通信機器や各種のサーバなどの運用管理にかかる設備費用や要員コ…
-
複数の企業が連携して活動する際,軽減が期待できるリスクは?
アライアンス(Alliance)とは企業間の提携のことです。技術提携,資本提携,生産提携,販売提携などの形態があります。アライアンスを組んだ企業間では,自社にない経営資源を他社から得ることによって新規事業を立ち上げたり,自社だけでは不足している経営資源を他社から調達することによって事業規模を拡大し…
-
データマイニングの応用分野として,最も適切なものはどれか
データマイニングのマイニング(mining)とは「鉱山を発掘すること」を意味する単語であり,データマイニングは「データの山から宝を探し出すこと」という意味になります。具体的には,データベースに蓄積されている大量の生データを分析し,データの中に隠れていて,今まで認識されていなかった規則性や関係性を導…
-
CSRに基づいた活動として,最も適切なものはどれか
CSR(Corporate Social Responsibility,企業の社会的責任)とは,「企業が事業活動を営む際には,社会に与える影響に責任を持ち,社会の一員として,社会をより良くするために応分の貢献をしなければならない」という考え方です。最近では,CSRの社会的責任を次の四つの責任分野に…
-
パレート図の使用が最も適切である分析対象はどれか
パレート図(Pareto Diagram)は,データをいくつかの項目に分類し,横軸方向に数値の大きい順に棒グラフとして並べ,その累積和や累積値を折れ線グラフで描いたものです。「QC7つ道具」の一つであり,どの項目を重点的に管理すればよいかを把握するのに適した図です。
-
全問解説◆ITパスポート試験 平成21年秋期
ITパスポート試験は、情報処理技術者試験センターが実施する情報処理技術者試験の一つで、「職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識」が備わっている人材を認定するための試験です。本連載では、2009年10月(平成21年度秋期)に実施されたITパスポート試験の全問題の解答・解説を掲載しま…