エミュレータでAndroidを起動する
ビルドされたAndroidのイメージは,out/target/product/genericディレクトリにある「system.img」「ramdisk.img」「userdata.img」の3つのファイルになる。同時にエミュレータの実行ファイルやスキンなど,エミュレータを起動するのに必要なファイル一式がそろっているので,実際に起動する。次のコマンドを入力し,
$ cd out/host/linux-x86/bin
$ mkdir -p lib/images
$ cd lib/images
$ ln -s ~/mydroid/out/target/product/generic/ramdisk.img ramdisk.img
$ ln -s ~/mydroid/out/target/product/generic/system.img system.img
$ ln -s ~/mydroid/out/target/product/generic/userdata.img userdata.img
$ ln -s ~/mydroid/prebuilt/android-arm/kernel/kernel-qemu kernel-qemu
$ ln -s ~/mydroid/development/emulator/skins skins
$ cd ../../
$ ./emulator -wipe-data
上のような画面が表示される。実際に,電話アプリケーションが動作し,電話番号を入力できる。また,WebブラウザもURLを入力すれば,実際のサイトを表示し,携帯電話用ブラウザの機能を試すことができる。
Androidのソース・コードは毎日のように更新されている。mydroidディレクトリで,repo syncコマンドを実行してみると,更新があった場合には,自動的にダウンロードされる。再度,makeコマンドでビルドすれば,常に最新のAndroid環境が楽しめる。