問題
問58 インターネットなどのネットワークを介して、自分自身の複製を電子メールに添付して勝手に送信したり、ネットワーク上のほかのコンピュータに自分自身をコピーしたりして、自己増殖するプログラムはどれか。
ア クッキー
イ スパイウェア
ウ トロイの木馬
エ ワーム
解説と解答
ワーム(worm)は、インターネットなどのネットワークで接続されたコンピュータ間を移動しながら、自己増殖するプログラムです。自分自身の複製を電子メールに添付して勝手に送信したり、ネットワーク上のほかのコンピュータに自分自身をコピーしたりします。通常のコンピュータウイルスはファイルなどに潜伏し感染しますが、ワームの場合はネットワーク経由で自分自身を複製しながら増殖する点に特徴があります。ちなみに、「ワーム」とは、毛虫やミミズなどの類を意味する単語です。感染・増殖する様子が似ていることから、この名前が付けられています。
以上より正解は、選択肢エです。
そのほかの選択肢についても見ておきましょう。
選択肢アのクッキー(cookie)は、Webサーバーに対してアクセスするクライアントPCを識別するための仕組みです。クッキーには利用者IDやメールアドレスなどの識別情報、アクセス履歴情報などが含まれおり、Webサーバー側で生成され、ブラウザに送られます。
選択肢イのスパイウエア(spy-ware)は、スパイ(spy)とソフトウエア(software)を意味するwareを足し合わせた造語です。本人に気付かれないようにユーザーのクライアントPCにインストールされ、密かにコンピュータ利用者のIPアドレスやWebの閲覧履歴などの個人情報を収集し、外部の特定サイトに送信するプログラムです。
選択肢ウのトロイの木馬(Trojan horse)は、一見すると正常な動作を行っているように装いながら、利用者に分からないようにパスワードや重要な情報を外部に流出させたり、ネットワークを通じて外部からコンピュータを操ったりするなど、悪意のある行動を実行するように改変されたプログラムです。
なお、選択肢イのスパイウエア、選択肢ウのトロイの木馬、選択肢エのワームのような、利用者にとって有害なプログラムの総称のことをマルウエア(mal-ware、悪意のあるソフトウエア)と言います。
アプリケーションデザイナー 代表取締役