PR

中問A

 販売管理業務に関する次の記述を読んで、問89~92に答えよ。

 S社の販売管理業務は、受注処理、出荷処理及び請求処理で構成されており、業務効率の向上を目的として販売管理システムを利用している。
 販売管理業務の概要と販売管理システムの概要は、次のとおりである。

〔販売管理業務の概要〕
(1)受注処理では、営業担当者が顧客から注文依頼を受けると、受注データを販売管理システムに登録する。注文には、通常注文と優先注文の二つの種別がある。
(2)出荷処理では、受注データを基に在庫引当を行う。通常注文は在庫数の70% まで引当可能であり、優先注文は在庫数まで引当可能である。在庫引当ができた分は、倉庫担当者が納品書を作成して出荷作業を行う。在庫引当ができなかった分は、次の入荷を待ってから出荷する。
(3)請求処理では、毎月20日を請求締め日として、その翌日に経理担当者が出荷済データから顧客ごとに請求書を作成して送付する。

〔販売管理システムの概要〕
販売管理システムでは、受注処理、出荷処理、請求処理の結果が、それぞれ、受注管理ファイル、出荷管理ファイル、請求管理ファイルに登録される。

問題

問91 ある日の商品Tの注文状況が次の表のとおりであったとき、11:00の注文に対して引当可能な数量は幾つか。ここで、この日の仕入はなく、前日の業務終了時の在庫数は100とする。

ア 7
イ 10
ウ 14
エ 20

ストラテジ系>企業と法務>起業活動>経営・組織論

解説と解答

 ここでは、顧客からの注文を受けた順番(注文時刻の昇順)に従って、1件ずつ在庫引き当てを行っていきます。前日の業務終了時の在庫数は100であり、当日の仕入はないので、最新の在庫数は100です。

●注文時刻が10:00、通常注文で注文数80の注文の在庫引き当て
(1)引き当て可能在庫数の算出
  通常注文なので、引き当て可能在庫数は100×70%=70です。
(2)引き当て数の算出
  「注文数(80)>引き当て可能在庫数(70)」が成立するので、引き当て数は引き当て可能在庫数に等しく、70になります。
(3)引き当て可能在庫数の更新
  最新の在庫数100から引き当て数70を差し引いた30に更新されます。

●注文時刻が10:30、優先注文で注文数10の注文の在庫引き当て
(1)引き当て可能在庫数の算出
  優先注文なので、引き当て可能在庫数は30です。
(2)引き当て数の算出
  「注文数(10)<引き当て可能在庫数(30)」が成立するので、引き当て数は注文数に等しく、10になります。
(3)引き当て可能在庫数の更新
  最新の在庫数30から引き当て数10を差し引いた20に更新されます。

●注文時刻が11:00、通常注文で注文数40の注文の在庫引き当て
(1)引き当て可能在庫数の算出
  通常注文なので、引き当て可能在庫数は20×70%=14です。

 以上より、11:00の注文に対して引き当て可能な数量は、14になります。

 従って正解は、選択肢ウです。

小倉 美香(おぐら みか)
アプリケーションデザイナー 代表取締役
情報サービス会社の勤務を経て、1998年より現職。保持する資格は、プロジェクトマネージャ、テクニカルエンジニア(ネットワーク)、同(情報セキュリティ)、基本情報技術者など多数。著書に「3週間完全マスター ITパスポート 2010年版」などがある。