Windows Server 2008 R2テクノロジ入門
目次
-
IIS 7.5の概要
Windows Server 2008 R2には Webプラットフォームとして、インターネットインフォメーションサービス(Internet Information Services:IIS)の最新バージョンIIS 7.5が用意されている。IIS 7.5は[Webサーバー(IIS)]の役割をインスト…
-
BranchCacheの概要
ブロードバンド以前、企業ネットワークの拠点間のWAN接続には専用線やISDN回線、フレームリレー回線が利用されていた。これらの回線は通信費が莫大な上、現在の状況と比較すると圧倒的に低速、低帯域であった。拠点間のトラフィックを最小限にするために、サーバーを分散することは当然の選択であった。ブロードバ…
-
DirectAccessの概要
Windows Server 2008 R2および Windows 7 Enterprise/Ultimateは、「DirectAccess(ダイレクトアクセス)」と呼ばれる新機能をサポートしている。DirectAccessは、VPNとはまったく異なる方法で、リモートから社内ネットワークへのシーム…
-
Server 2008 R2におけるNAPの新機能
Windows Server 2008 R2の NAPは、Windows Server 2008の NAPと互換性があるが、いくつかの重要な新機能や機能強化が行われている。たとえば、システム正常性検証ツールの複数構成、アカウンティングログの機能強化、テンプレートの管理、Windows Server…
-
NAPのアーキテクチャー
企業ネットワークへのリモートアクセス環境を提供することは、社員の労働生産性を高める効果がある一方で、リモートデバイスに対するコントロールができなくなり、企業ネットワークのセキュリティリスクを高めてしまう可能性がある。現在、リモートアクセスの手段として主流なのは、VPN接続である。セキュリティ対策が…
-
RemoteAppプログラムの概要
RDセッションホストが提供できるもう1つの機能は、RemoteAppプログラムである。この機能は Windows Server 2008のターミナルサービスで初めてサポートされたものであり、リモートアプリケーション実行のエクスペリエンスを大きく変えるものである。
-
リモートデスクトップ接続の概要
Windows Server 2008 R2にリモートデスクトップサービスの RDセッションホストの役割サービスを追加すると、ユーザーに対して、サーバーへのリモートデスクトップ接続と、RemoteAppプログラムを提供できるようになる。サーバー OSには通常、Administratorsローカルグ…
-
リモートデスクトップサービスとは
Windows NT Server 4.0, Terminal Server Editionで初めて提供された、サーバーのデスクトップへのマルチユーザー接続機能は、Windows 2000 Serverにターミナルサービス(Terminal Services: TS)として標準搭載され、新機能の追…
-
強化されたActive Directory
Microsoftは Windows 2000 Serverにおいて、Windows NTまでの貧弱なSAM(セキュリティアカウントマネージャー)を置き換える本格的なディレクトリサービスとして Active Directoryを開発し、その後の Windowsネットワークの基盤に据えた。そして、A…
-
Server Coreへの.NET Frameworkのインストール
フルインストールのWindows Server 2008 R2には、.NET Framework 2.0および CLRが既定でインストールされる。これは削除することができない。オプションで、.NET Framework 3.5.1の機能(.NET Framework 3.0および3.5 SP1)を…
-
Server Coreでサポートされる機能
Server Coreでは、Windows Server 2008 R2のフルインストールにインストール可能なすべての役割と機能が利用できるわけではない。また、Server Coreにインストール可能な役割や機能についても、フルインストールとまったく同じものではなく、Server Core用のサブ…
-
Server Coreとは
Windows Server 2008からは、Windowsセットアップで 2つのインストールオプションを選択できるようになった。「フルインストール」と「Server Coreインストール」の 2つである。フルインストールは従来と同じインストールを行うオプションであり、OSが提供するすべてのコンポ…
-
インストール可能な機能の種類
Windows Server 2008 R2のさまざまな役割および役割サービスについて説明するのは、概要だけでも一苦労だ。だが、まだ終わっていない。次は Windows Server 2008 R2でインストール可能な機能についてである。
-
役割と役割サービスの種類
Windows Server 2008 R2のインストール直後は、必要最小限の基本的なコンポーネントしかインストールされていない。役割や役割サービス、機能を追加(インストール)して初めて、対応するバイナリ(実行ファイルやコンポーネント)がインストールされ、Windowsファイアウォールのポートが開…
-
64ビットの互換性と移行
32ビットOSから64ビットOSへの移行は、アーキテクチャーの変更を伴うため、アプリケーションの互換性や移行、OS自身の移行については気になるところだろう。64ビットの夢のようなスケーラビリティは、誰にでも理解してもらえるはずだ。しかし、いくら64ビットOS上で32ビットアプリケーションが実行でき…
-
64ビットのスケーラビリティ
Windows Server 2008 R2は、すべてのエディションが64ビットでのみ提供される初めてのWindowsOSになる。64ビットでのみの提供とは、x64(AMD64)プロセッサ対応の標準のエディション群と、IA-64プロセッサ対応のWindows Server 2008 R2 for …
-
Hyper-V 2.0を利用するには
Windows Server 2008 R2の Hyper-Vのハードウェア要件としては、x64プロセッサ、ハードウェア仮想化支援機能(Intel VTまたはAMD-V)、およびハードウェアデータ実行防止(ハードウェアDEP)が必要です。これらの要件以外については、Windows Server 2…
-
Hyper-Vの実装--子パーティション(2)
図1の 3番目のパーティションは、ハイパーバイザーに対応していないレガシーなゲストOSである。Hyper-VがサポートしてないすべてのOSは、このタイプのゲストOSである。
-
Hyper-Vの実装--子パーティション(1)
本連載第1回 図1の2番目のパーティションは、子パーティションで実行されるハイパーバイザー対応型のゲストOSを示している。子パーティションは「仮想マシン」と言い換えることができる。
-
Windows Server 2008 R2テクノロジ入門
この連載では、Windows Server 2008 R2を対象に書かれた初めての本格的な技術解説書「Windows Server 2008 R2テクノロジ入門」の中から、一部を抜粋して紹介します。同書では、仮想化技術「Hyper-V 2.0」やDirectAccessやBranchCacheとい…