焼香とは、お香に火をつけることです。法事や墓参では線香、お通夜や告別式では抹香(粉状の香)を使用します。焼香の手順は宗派によって若干異なりますが、仏教式であれば、共通する手順は以下のとおりです。
(1)焼香前に、遺影に向かって一礼
(2)左手の親指以外の4つの指に数珠をかけ合掌
(3)左手は合掌の形のまま右手の親指、人差し指、薬指で抹香を少しつまむ
(4)右手を眉間あたりまで持ち上げる(故人へ香を捧げる姿勢)
(5)右手をゆっくり下げ、香炉の中に抹香を落とす(この回数は宗派によって異なります)
(6)再び合掌
焼香のお香が抹香である理由は、弔問者全員が香をたくためです。ですから、選択肢1のように1人でたくさんの香をたく必要はありません。また、拍手(かしわで)は神教式で行う仕草です。仏教式では行いません。焼香の間、左手は数珠を持って合掌の形を終始取りますから、香は右手で扱います。
焼香は、座ったままで香炉と抹香を乗せた台が回ってくる座礼式と、焼香台が設置されていて順番に立ってその台に行き焼香を行う立礼式があります。立礼式の場合は、自分より後ろにいる方へ一礼してから立ち上がり、焼香台に近づいたら立ち止まって、読経中の僧侶、遺族の順に一礼してから、焼香台の前に立ちます。
グローバル ナレッジ ネットワーク 人材教育コンサルタント,産業カウンセラー