ニュース解説
目次
-
NASAのCTOが語る、AWSを10年以上使っている理由
米NASAは、土星探査機や火星探査ローバーから送られる画像を、AWSの仮想マシンサービスなどを使って処理し、火星の地形のパノラマ画像や立体視データを生成する。20万枚におよぶ土星探査機からの画像を数時間で処理できるという。
-
サブブランド陣営の反論でMVNOは返り討ち?混迷の総務省会合
総務省が携帯電話サービスの多様化や料金の低廉化に向けて開催する有機者会議「モバイル市場の公正競争促進に関する検討会」。これまで3回の会合を終え、議論の行方は混迷を深めている。
-
医療情報の信頼度は「ネットが一番」?医師が考える意外な理由
医師専用の交流サイトを運営するメドピアは2018年1月23日、ネット上の医療・健康情報に対する医師の意識調査結果を発表した。主要メディアの中で、最も医師からの信頼度が高かったのはインターネットだった。
-
IoT歯ブラシで磨き残しをなくす、富士通とサンスターが共同新サービス
富士通とサンスターが歯科医療向けの新サービスを始める。「IoT歯ブラシ」と歯科医院をクラウドで結び、歯磨きの状態を見える化。虫歯や歯周病を未然に防ぐ「予防歯科」に役立てる。
-
脆弱なWPA2は消える、WPA3登場で進化する無線LANセキュリティ
2018年は、無線LANが大きく変わる年になる。無線LANのセキュリティ規格であるWPA(Wi-Fi Protected Access)の新版「WPA3」が2018年後半に公開されるからだ。現在広く使われているWPA2以来、14年ぶりの大改訂となる。
-
行政サービスの100%デジタル化、課題は102万の外字統合
政府が「行政サービスの100%デジタル化」の基本方針を決定した。戸籍情報システムをオンライン化するなどして、紙の添付書類を全廃する。102万字もの外字を統合できるかが最大の課題だ。
-
政府が民間クラウド活用へ、システムの自前主義から脱却
政府が行政システム改革の実行計画を固めたことが分かった。デジタル化を徹底し、添付書類を含めた書類申請の全廃を宣言。民間クラウドの活用も認め、使いにくいシステムからの脱却に踏み出した。
-
AIで与信審査、弥生の会計データを活用して即日融資
中小企業が弥生の会計ソフトで作成した会計データをアップロードすると、融資の可否を自動で判断してくれるサービスが2017年12月に登場した。人工知能(AI)技術を活用することで従来よりも融資のハードルを下げる。
-
PCのカメラで脈拍捉えストレス診断、働き方改革支援の新サービス
パナソニックらが心理やストレスに注目した働き方改革支援に乗り出した。2017年の働き方改革は残業の削減や業務の自動化が中心だった。2018年は従業員の心理を捉えて改革に生かす動きが増えそうだ。
-
最大2割の性能低下も、大手ITがCPU脆弱性対策のテスト結果を公表
2018年1月初頭に明らかになったCPUの脆弱性問題が、システムの性能低下や頻繁な再起動など実用上の問題に広がりつつある。脆弱性を緩和するソフトウエアやファームウエアの更新が進む中、米IT企業などが性能低下の評価結果を公表し始めた。各社の発表内容をまとめた。
-
三菱UFJニコスのシステム障害、愛知県3市で総額2億円の納税を確認できず
2017年末に発生した三菱UFJニコスのシステム障害の影響で、愛知県瀬戸市などの自治体が市税や国民健康保険料などの納付を確認できない状況に陥った。日経コンピュータの取材で2018年1月15日までに分かった。一部の自治体ではまだ税の納付が確認できておらず、納税証明書を納税者に発送できていない。
-
BPO専業ベンダーの危機感、RPAの導入支援ビジネスに続々参入
BPOベンダーがPC作業の自動化支援などRPA事業に続々と参入している。背景にあるのはRPAの普及でデータ入力などの受託業務が減るとの危機感。RPAを敵にせず味方につける作戦だが、先行するIT大手との戦いが待つ。
-
グーグルの「Cloud Spanner」を先行導入、スマホを振ってタクシーを呼ぶフルクル
国際自動車は、スマートフォンを振ってタクシーを呼ぶアプリ「フルクル」のダウンロード数が提供開始から1カ月半の2017年12月時点で、2万を超したと明らかにした。フルクルが従来のタクシー配車アプリと異なるのは、利用者情報の登録や配車料金が不要な代わりに、必ずタクシーを配車するとは約束しない点だ。
-
古いCPUで顕著な性能低下も、脆弱性問題で企業は大わらわ
「米インテル製CPUに欠陥」。英IT系媒体の報道に世界中が騒然となった。その後、米AMDや英アームなどのCPUにも脆弱性が判明し、PCメーカーやソフトベンダーは仕事始めから対応に追われた。
-
セーフティ事業に経営資源を集中、NECが23年ぶりに大型買収
NECが防犯IT事業大手の英ノースゲート・パブリック・サービシズ(NPS)を713億円で買収する。不採算事業のリストラから一転、安心・安全支援に経営資源を集中させる。PC大手米パッカードベル以来23年ぶりの大型買収は実を結ぶか。
-
AIでフリマ以外を伸ばす、メルカリの新たなシステム開発指針
フリマアプリ最大手のメルカリがフリマ以外にも成長の道を求め始めた。相次ぐ新サービスを可能にするのが同社の技術戦略だ。2年で5倍に急拡大したエンジニア組織をテコに人工知能(AI)などの技術開発を加速。フリマにとどまらない競争力強化へ「テックカンパニー」としての基盤を固めを急ぐ。
-
「3倍速いRuby」が登場、有名開発者が速さの秘密を語る
2017年12月25日、プログラミング言語Rubyの新バージョンである「Ruby 2.5」が公開された。翌日の26日には「Ruby 2.5リリースパーティー」が開かれ、Rubyの開発者(コミッター)がRuby 2.5の改善点を披露した。
-
セキュリティ10大脅威を初公表、狙われる人間のスキ
特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)は2018年1月5日、2018年の情報セキュリティ10大トレンド予測を公表した。約1500人の情報セキュリティ監査人が選出したランキングだ。人間のスキを狙う攻撃が多くランクインしている。
-
法改正や規制緩和が相次ぐ2018年、データ保護や新元号へのIT対応待ったなし
2018年はITに関する法改正や規制緩和が相次ぐ。国を超えた個人データ活用や銀行法、新元号への対応は待ったなし。民泊法やIoT減税は新たなビジネスチャンス。乗り遅れると致命傷だ。
-
トヨタのコネクテッドカーが集めた情報で料金算出、本邦初の自動車保険
トヨタ自動車の「コネクテッドカー」が集めた情報を基に保険料を割り引く自動車保険が2018年1月に登場する。情報端末となったクルマが既存のサービスを変えようとしている。
日経クロステック Special
What's New
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
経営
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力