ニュース解説
目次
-
Watsonはこう育てる、JALがチャットボットにAI活用
日本航空(JAL)は日本IBMのAIである「IBM Watson」を使って、顧客からのハワイに関する質問に答えるチャットボット「マカナちゃん」を提供している。どうチャットボットを「育てた」のか。経緯を追った。
-
IoT向けの新たな通信規格「Bluetooth mesh」、LPWAと競合か共存か
Bluetoothの普及促進を図る業界団体のBluetooth SIGは2017年9月8日、「Bluetooth mesh」に関するメディア向け説明会を開催した。多対多の通信ができることが特徴で、IoT(インターネット・オブ・シングズ)での利用が想定されている。
-
「日本版シリコンバレー」に大企業が熱視線、投資だけでなく協業も
日本の起業環境は米国よりも恵まれている──。有力ベンチャーキャピタル(VC)の米500 Startups幹部は強調する。神戸市と進める育成プログラムに投資とは別の理由で大企業も注目する。
-
Windows Updateの失敗、誤ったプログラムによる被害は防げたか
米マイクロソフトが2017年10月10日に実施したWindowsの定期更新で、企業内で更新プログラムの配信を管理するシステム「Windows Server Update Services」(WSUS)向けの更新ファイルを誤配信したために、適用したWindows 10が起動不能になるトラブルが発生し…
-
IoTのビッグカップル誕生、日立がトヨタと組んでLumada強化
日立製作所はトヨタ自動車と二人三脚でIoTを活用した新規事業の創出に乗り出す。従来のモノ売りとも受託開発とも異なる事業モデルを作れるか。
-
トヨタが札幌のドラッグストアと協業、AIを駆使したアプリ開発に走る真意
トヨタ自動車と、北海道でドラッグストアを展開するサツドラホールディングス(HD)は生活を支援するスマートフォンアプリ「みちくさナビ」を共同開発する。そこには二つの疑問がある。一つは「トヨタがなぜ生活支援アプリを作るのか」、もう一つは「なぜトヨタがサツドラHDと組んだのか」である。
-
データ保護で出遅れた日本企業、GDPR対応済みは2%
EU(欧州連合)が個人データの扱いを定める一般データ保護規則(GDPR)。施行まで7カ月に迫っているにもかかわらず、日本企業の対応遅れが目立つ。PwCの調査では対応を完了した日本企業はわずか2%だ。
-
ドコモがオートローンの不思議、自動車ビジネスに虎視眈々
NTTドコモは2017年9月、ふくおかフィナンシャルグループと組み、車載機器付きオートローンの実証実験を始めると発表した。やや唐突に感じるかもしれないが、NTTドコモはだいぶ前から自動車関連ビジネスの強化に向けて取り組んできた。
-
AIと独自商品に賭ける、火災から復活したアスクル岩田社長の決意
アスクルの岩田彰一郎社長は「9月末でロハコの商品数と出荷能力が2月の火災前の水準に戻った」とインタビューで答えた。
-
WannaCry被害に遭った日立、新設CISOにシステム停止の権限
日立製作所が情報セキュリティの強化に乗り出した。2017年10月1日にグループ全体の情報セキュリティを統括するCISO(最高情報セキュリティ責任者)を設置し、同時にCISOが管掌する新組織「情報セキュリティリスク統括本部」を新たに設けた。
-
WPA2の脆弱性問題が明らかに、危険なこととすべきこと
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は日本時間の2017年10月17日、無線LANのセキュリティ規格であるWPA2(Wi-Fi Protected Access 2)の脆弱性に関する情報を脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」に掲載した。
-
サイバー犯罪を支援するクラウド、やっかいなことに人気
ランサムウエアの規模は、今後さらに拡大する可能性が高い。攻撃の商業化が進み、ランサムウエアを取り巻くエコシステムが出来上がってきているのだ。象徴的なのが「ランサムウエア・アズ・ア・サービス(RaaS)」。サイバー犯罪者向けのSaaSだ。
-
激化するスマートスピーカー商戦、囲い込み策は2つ
ポスト・スマートフォンの有力候補と目されるスマートスピーカーが、日本でも年末商戦で一挙に店頭に並び、注目を集めそうだ。各社は消費者だけでなく、パートナー企業の囲い込みでもしのぎを削る。
-
信頼性の向上を急ぐメルカリ、機械学習とブロックチェーンにIT投資
フリマアプリ最大手のメルカリがサービスの信頼性向上を急いでいる。画像やテキスト認識向けの機械学習技術の開発を本格化。不正出品の早期検知や出品の手間削減を図る。取引の信頼性向上へブロックチェーンも導入。サービスのさらなる成長に向けて信頼性重視へ舵を切る。
-
燃費と安全性を高めるIoT、海運大手が「船を賢く」に本腰
海運大手の頭を悩ますのは高額な燃料費だ。エンジンの故障で海上に立ち往生する事態も避けなければならない。船舶にかかわる様々な課題の解決手段として、日本郵船や商船三井など海運大手はIoTを活用する。
-
遅れるマイナンバー制度の本格運用、情報連携は早くて11月13日
2017年秋に予定しているマイナンバー制度の情報連携の本格運用について、内閣官房が自治体などに11月13日に開始すると通知したことが関係者の話で分かった。
-
中国スパコンの性能が2倍に、垣間見えるしたたかな戦略
中国のスーパーコンピュータ開発が加速している。複数のCPUやアクセラレータ(演算加速器)を並行して開発し、エクサ機(1エクサFLOPS)1番乗りを目指す。
-
システム刷新に失敗した京都市、ITベンダーと契約解除で訴訟の可能性も
京都市は2017年10月11日、基幹業務システムの刷新プロジェクトについて、バッチ処理プログラムの移行業務を委託していたシステムズとの業務委託契約を解除した。作業の遅れで京都市は既に稼働時期を2017年1月から2018年1月に延期していたが、それがさらに遅れて2020年になる見込みである。新システ…
-
コマツだけじゃない、深層学習とエッジを使った新たな建機IoT
「KOMTRAX」に代表される建機のIoT(インターネット・オブ・シングズ)は、コマツのような大手企業の専売特許ではない。中堅の東空販売などは深層学習と「エッジ」を駆使した仕組みを開発した。
-
特別なIDを守るセキュリティ製品、IoTで高まる存在感
サイバー攻撃で乗っ取られると一発でアウト――。そんな危険な代物「特権ID」を保護する管理製品が注目を集めている。セキュリティ対策としては地味な存在だったが、クラウドの普及やIoT(Internet of Things)の進展で重要度が高まっている。