SNSと企業の一歩進んだ付き合い方講座
目次
-
米国大企業が“リアルタイム・マーケティング”で抱える悩みとは
米国では「リアルタイム性を多分に伴ったマーケティング活動(がもたらす施策)」を「リアルタイム・マーケティング」と呼び、どういったアプローチをしていくべきかを日々模索している状況にある。こういった流れが加速する中、Association of National Advertisers(ANA=全米広…
-
「リアルタイム性」の追求がソーシャルメディアの効果測定にもたらす変化
ソーシャルメディアが広く普及してきたことで、企業にとってマーケティング・コミュニケーション活動の「リアルタイム性」をどう考えていくかが課題になっている。ここ数年、米国では「モバイルやソーシャルメディア、位置情報、ビッグデータを複合的に組み合わせて行うマーケティング活動」を「リアルタイム・マーケティ…
-
10歳になったFacebookが浮き彫りにするSNSのあるべき方向性
2013年2月4日、Facebookがサービス開始から10年を迎えた。米ハーバード大学の学生による同大学生のために始まったサービスは、急速にその規模を拡大させて、現在では全世界で10億ユーザーをゆうに超えるまでになった。米国では、成人の半数以上が利用し、そのうちの60%以上が「毎日利用する」という…
-
B2C Eコマースの成長率で理解するアジア太平洋地域の勢い
2014年1月の米eMarketer社の調査よると、2014年の全世界でのB2C Eコマース売上高は、約1兆5000億ドル(約152兆円)に達すると予測されている。2013年が1兆2000億ドル(約121兆円)、2012年が1兆500億ドル(約106兆円)だったことを考えると、順調な伸びを見せてい…
-
米国のB2Bマーケティングで広がる“動画”と“モバイル”
米Advertising Ageが発表した調査結果「2014 BtoB Outlook: Marketing Priorities and Plans(2014年 BtoB 展望:マーケティング優先順位と計画)」を見ると、2014年にB2Bマーケティングが米国で大きな変化を見せると実感できる。B2…
-
モバイルを中心に2013年のホリデーシーズンを振り返る
2014年1月が終わりを迎えた今、米国では年末から年始にかけての「ホリデーシーズン」を総括する情報が発信されている。NRF(National Retail Federation = 全米小売業協会)が発表した情報によると、2013年のホリデーシーズンの全米小売業の売上高は約6018億ドル。2012…
-
盤石なマーケティングを目指し、米国で進むCMOの任期長期化
これまで十分な時間が与えられない中で結果を求められてきたCMOを取り巻く環境に変化がみえてきたようだ。2013年夏にANA(Association of National Advertisers=全米広告主協会)が発表した資料によると、現在のCMOの平均任期は42カ月。数年前に比べて1.8倍以上延…
-
CES2014から今後のデジタルマーケティングの潮流を読む
毎年、年始の恒例行事となっている米国最大の民生機器関連の展示会「2014 International CES」が、ラスベガスで2014年1月7日から10日まで開催された。CESで発信・公開される新しいテクノロジーと、これらを使ったサービスや製品は、近いうちに少なからず市場に投入される。2014年の…
-
動画をマーケティングに活用するために欠かせない6つのポイント
2013年後半頃から「2014年は動画の活用がブームになるだろう」という発言を何度も耳にしてきた。ここ数年、毎年のように「今年は動画活用がブレイクする」と言われて久しいが、なかなかそういった状況になってこなかった。しかし、2014年にはデジタルマーケティングで動画が積極的に活用されるようになる、と…
-
ショッピング・シーズンでも進展しない「オムニチャネル」の苦悩
米ホリデー・ショッピング・シーズンの2013年のキーワードは、「オムニチャネル」と言ってよさそうだ。もっともオムニチャネルはホリデー・ショッピング・シーズンに限った話ではなく、2013年の小売業界で注目され続け、バズワードとなっていたといえるほどだ。
-
ハイテク業界だけではない、B2Bマーケティングで広がる動画活用
企業のデジタルマーケティング戦略で「動画の活用」といえば、これまではB2C、つまり一般消費者にアプローチするものとして考えられることが多かった。目を引く、しかもインパクトのある動画を用い、ソーシャルメディアとうまく連携させることで話題を集め、製品やサービスの認知向上につなげるという手法でつかわれて…
-
2014年こそモバイルの年?米国のデジタルマーケティングを予測する
何年から前からずっと「今年はモバイルの年だ」だといわれ続けていたが、どうやら米国では、2014年にモバイルがデジタルマーケティングの中で、本格的に重要な位置を占めることになりそうだ。先日、米国の調査会社eMarketer社が予測した2014年の米国デジタルマーケティングのトレンドにも、企業がモバイ…
-
モバイルに次ぐ重点分野に、米国金融業界で加速するソーシャル活用
米国でも金融業界によるソーシャルメディアの活用は、他の業界に比べてそれほど急速には進んでこなかった。これは業界全体がソーシャルメディアに対して保守的であるわけではなく、単にソーシャルメディアがそれほど求められてはいなかったというのが理由である。ところがそうした状況が徐々にではあるものの、変化しつつ…
-
CIOに代わる存在となる「CDO」とは? CEOへの新しいキャリアパスとなるか
専任となるとまだ非常に少ないかもしれないが、日本でもCIO(Chief Information Officer=最高情報責任者)と呼ぶポジションを設ける企業が、以前よりも増えてきたように思える。ご存知の通りCIOというポジションは、自社の情報戦略、あるいはシステムなどをはじめとしたIT投資計画の責…
-
2014年のソーシャルメディア広告を変える「7つのトレンド」
11月も後半に突入したこの時期、「今年の振り返り」や「来年の展望・予測」などの記事がちらほらと目に入るようになる。今回は、デジタルマーケティングにかかわる調査を手がける米eMarketer社が発表した「2014年ソーシャルメディア広告の7つのトレンド」と題されたレポートから、来年の米国での、ソーシ…
-
なぜクライアントとエージェンシーの関係は上手くいかないのか
今後の広告主と代理店の関係を示唆してくれるような提言を、RSW/USとRSW/AgencySearchが公開した。提言には「Why Client/Agency Relationships Fail(なぜクライアントとエージェンシーの関係は上手くいかないのか)」というタイトルがついている。提言は、現在…
-
飲食業に学び始めた、企業のソーシャルメディア“炎上”対策
企業がソーシャルメディアを活用していくにあたって、大きな不安要素となるのが「ネガティブな声」への対応だろう。ソーシャルメディアに相対する企業にとって“炎上”は、もはやいつでもどこにでも起こり得るものとなっている。そんな中、米国ではソーシャルメディア上の炎上対応を飲食業に学ぶ動きが出てきているようだ…
-
Facebookユーザーのニューズ接触、その後の行動で日米に隔たり
今回は、先日米国の調査機関であるPew Research Centerが、John S. and James L. Knight Foundationと協力して発表した調査結果に触れてみる。調査結果はFacebookユーザーのニュースに対する接触と、その傾向についてまとめたもので、「The Rol…
-
テレビの位置付けに再考を迫る「セカンド・スクリーン」
オリンピックをはじめとした大規模スポーツイベントのほか、「あまちゃん」や「半沢直樹」といった人気ドラマなどで、テレビ視聴とソーシャルメディアの相関性が取り沙汰されることが増加してきた。いわゆる「ソーシャル視聴」と呼ばれるものである。
-
情報システム部門がマーケティングの“ボトルネック”にならないために
前回「マーケティング部門の人間に技術的スキルが強く求められている」と記したが、それと同様に「情報システム部門」に属する人間にも、マーケティングに関する知識やスキルがある程度は求められることを意味する。つまり情報システム部門の人間にも、時には「マーケター」としてのセンスや考え方が問われるようになって…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法