Windows 7移行の「やってはいけない」
目次
-
すべてのアプリケーションを移行してはいけない
Windows 7への移行作業を進めるとき、「今あるデスクトップ環境をそのまま再現する」ということを最優先に考えがちだ。先に紹介したXPモードやアプリケーション仮想化を駆使し、いかに既存アプリケーションを移すかばかりを気にしてしまう、というわけだ。実は、これが大きな間違いだという。
-
ExcelとAccessを放置してはいけない
利用部門には、システム部門が把握していないExcelのファイルやAccessのデータベースがよくあるもの。基本的に新しいバージョンのExcelやAccessで、古いバージョンのファイルを読み込めるので、大きな問題にならないと考えがちだ。しかし「ExcelやAccessの対応を利用部門任せにしてはな…
-
XPモードに頼ってはいけない
Windows 7にはXPのアプリケーションを動作可能にする「XPモード」がある。Windows 7上で仮想マシンを動作させ、その上でWindows XPを動かす仕組みだ。XPモードは、Professional、Enterprise、Ultimateというグレードで利用可能である。XPがそのまま動…
-
XPと同じ初期設定をしてはいけない
Vistaをスキップした企業にとって、Windows 7への移行は、XP以来の展開作業になる。ここでいう展開作業とは、ネットワークやセキュリティなどの設定、デスクトップのカスタマイズ、ブラウザーのブックマーク登録といった自社標準の初期設定を実施し、社員にPCを配布する一連の作業のことである。
-
Windows 7移行の「やってはいけない」
「Windows XPを使い続けている企業は、Windows VistaをスキップしWindows 7に移行することになる。Vistaをスキップするのでハードルが上がる」。Windows 7への移行サービスを手掛ける、大塚商会の板垣 智和氏(技術本部 システム技術部門 テクニカルソリューションセン…
-
メール移行がすぐに終わると思ってはいけない
Windowsをバージョンアップする際、クライアントPCに格納してあるデータも引き継がなければならない。移行するデータの中で、問題になりがちなのがメールのデータだ。メールのデータが数Gバイトに及ぶユーザーがいることも珍しくない。データ量が多いと、移行が事実上不可能になるケースもある。