メディアビジネス最前線
目次
-
社名をTVerに変更、来年4月に事業会社化とUIリニューアルを実施
民放公式テレビポータル「TVer」を運営するTVerがプレゼントキャストから社名を変更してから約3カ月が経過した。同社は2020年6月30日の取締役会で龍宝正峰氏を代表取締役社長に選定、2020年7月1日には社名をTVerに改称した。
-
AuDeeはFM東京の将来を担う、ブランデッドコンテンツに期待
エフエム東京(TOKYO FM)とジャパンエフエムネットワーク(JFNC)は、オーディオコンテンツプラットフォーム「AuDee(オーディー)」を2020年7月27日にリリースした。
-
TVer広告のマーケットプレイス構築、運用型広告の需要を取り込みへ
フリークアウトと民放キー局5社(日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョン)は、民放公式テレビポータルサイト「TVer」および各放送局が運営するキャッチアップサービスの視聴中に掲載されるインストリーム動画広告のマーケットプレイス「TVer PMP(Private Ma…
-
生活密着型の音声メディアを展開、テレビ局や広告会社などとの協業推進へ
ボイスメディア「Voicy」を運営するVoicyは2019年に資金の大型調達を行った。2月には、グローバル・ブレインや、TBSイノベーション・パートナーズおよび電通イノベーションパートナーズがそれぞれ運営する投資事業組合、中京テレビ放送などを引受先とする第三者割当増資を行い、約7億円を調達したと発…
-
総務省案は携帯電話料金の値上げをもたらす
2019年6月12日付の新聞各紙が、携帯電話を2年契約の途中で解約する際の違約金を現在の9500円から1000円以下にすること、さらに通信の継続利用を前提とした端末値引きを禁止し、継続利用を条件としない場合も2万円を上限とすることを報じている。
-
Gunosyがテレビ番組ダイジェストの配信開始、竹谷CEOに戦略を聞く
情報キュレーションサービスを展開するGunosyが動画コンテンツの強化を進めている。2019年3月11日には情報キュレーションアプリ「グノシー」に「TVタブ」を新設し、日本で放送しているテレビ番組のダイジェスト版の配信を開始した。
-
新たなスターがBS放送を盛り上げる、今は規制改革推進会議の議論を注視
BS放送などの衛星基幹放送業務に関する認定の公募が2018年度中に行われることになった。総務省・衛星放送未来像ワーキンググループなどで、BS放送の新規参入の門戸を開くことの重要性を指摘していたのが、当時総務大臣政務官を務めていた小林史明氏である。小林氏にBS放送に対する考え方などを聞いた。
-
Paravi見逃し連携など、電子番組表技術からテレビの未来を見る
放送事業者を含む様々な事業者が動画配信を開始し、テレビやSTBがインターネットに接続される時代に、テレビの見方はどう変わるのか。そのカギを握る技術の一つがEPG(電子番組表)だろう。
-
メディア運営から事業領域拡大、KDDIの技術力で新たなスポーツ体験創出
朝日新聞社が朝日放送テレビと共同で展開する「バーチャル高校野球」のライブ中継(地方大会と全国大会)がスポーツメディア「SPORTS BULL(スポーツブル)」で2018年7月4日から8月21日にかけて実施された。地方大会では709試合を、全国大会については全55試合を視聴できるようにした。
-
「放送の未来像」真価が問われるのはこれから
2018年7月13日、総務省「放送を巡る諸課題に関する検討会」では、NHKの常時同時配信や三位一体改革に向けた内容を加えた第二次取りまとめ案が示された。6月15日には、2017年10月から規制改革推進会議で議論されてきた放送を巡る規制改革について閣議決定されており、これで「放送の未来像」を巡る議論…
-
母国語ニュースchと多言語防災をセットでアプリ化、訪日外国人の必需品目指す
スカパーJSATは、海外有力放送局の無料ライブストリーミングを集約しスマートフォンやタブレットで利用可能なアプリ「Portable News」の提供を2018年1月に開始した。
-
動画配信で「グノシー」の価値向上へ、番組連動広告は従来にない訴求力あり
情報キュレーションサービスを展開するGunosyが動画配信サービスに注力している。2018年2月に同社初となるライブ動画として、ユーザー参加型のクイズ番組である「グノシーQ」の配信を開始した。
-
いま必要なのは一桁、二桁違うアントレプレナーシップを持った経営
規制改革推進会議の二次答申(2017年11月)をきっかけにして、規制改革推進会議のWGおよび総務省の有識者会議において、放送の規制をめぐる議論が盛んに行われている。二次答申においては、「放送事業の未来像を見据えた放送用帯域の周波数有効活用」がテーマとなっており、通信・放送の融合を見据えた議論が行わ…
-
リニア配信に市場性ありと判断、dTVチャンネルを立ち上げ
NTTドコモは、スマートフォンなどで映画やドラマ、アニメ、趣味など30以上の専門チャンネルが見放題となる映像サービス「dTVチャンネル」の提供を2018年1月30日に開始した。
-
広告主はネットと放送の進捗をクロスチャネルで追跡できる時代に
広告主が投入した広告がターゲットにどれだけリーチし、どういった反応を起こしているのか──。ネットの世界では当たり前のように、リアルタイムに近い形で広告主がデジタル広告の成果を状況把握するためのツールがどんどん誕生し進化している。いよいよ、テレビCMでも同様のアプローチが可能になってきた。
-
ドコモにひかりTVサービスを卸提供、NTTぷららの事業戦略
NTTぷららは、NTTドコモが来年から提供する「ひかりTV for docomo」に対してひかりTVサービスを卸提供する。これによって、NTTぷららは、ひかりTVの強力な販路を新たに得ることになる。これによって、NTTぷららは、ひかりTVの強力な販路を新たに得ることになる。NTTぷらら代表取締役社…
-
ホームIoTをいち早く展開、IFTTT登録でさらに便利に
家の中の各種装置・機器と、手持ちのスマートデバイスを相互に連携させて多様なIoTサービスを展開する動きが様々な形で具体化している。中でも先行したのが、東急沿線でケーブルテレビ事業を展開するイッツ・コミュニケーションズ(イッツコム)の「インテリジェントホーム」である。
-
活気づく動画配信サービスを支えるCDN、UDPを推すAkamaiの狙い
国内外を問わず、多くの放送局、メディア企業が動画配信サービスに乗り出している。また、各動画配信サービスで提供される動画の画質向上に合わせてビットレートが高速化し、ユーザー数の規模も拡大している。
-
「VR映像を女性の世界に」、dTVのライブVR配信の取り組み
エイベックス通信放送が運営する動画配信サービス「dTV」(サービス提供はNTTドコモ)は、スマートフォンでVR映像が楽しめるアプリ「dTV VR」をリリース、同時にミュージックビデオを中心にオリジナルのVRコンテンツの配信を開始した。
-
テレビ共通ポイント「CHARiN」の目指す世界と静岡プロジェクト
2015年に会社を立ち上げたHAROiDは、新たな取り組みを続々とスタートさせている。例えば、テレビの共通ポイントサービス「CHARiN」の提供を2016年7月に開始した。また、総務省公募の「IoTサービス創出支援事業」では、同社が代表提案者の「テレビのIoT化とオーディエンスデータ連携による地域…
日経クロステック Special
What's New
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
経営
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力