超上流のアンチパターン
目次
-
業務改善のはずが現行システムの焼き直しに
思い違い症候群
システム開発の上流工程では、どのようなシステムを作るのかという要件を定義していきます。この段階で、間違った進め方をしてしまうと、システム化の本来の目的を見失い、役に立たないシステムが出来上がることになります。今回は、このシステム要件の定義に失敗したケースについて見ていきましょう。
-
用語理解の違いで会議が先に進まない
すれ違い症候群
システム開発プロジェクトの上流工程では、現状分析やあるべき姿の検討に際して、インタビューやヒアリングなど、他者とのコミュニケーションを必要とする機会が数多くあります。コミュニケーションを媒介する言葉ですが、同じ日本語を使っていても、業界特有の使い方をする用語や、部門内でしか通用しない用語もあるので…
-
その業務フローは誰も読めない
とりあえず症候群
今回は、業務フローという成果物の作成にばかり目が行ってしまい、業務フローを作成する本来の目的を見失って使い物にならない成果物を生み出してしまったケースについて見ていきましょう。嘘のような話ですが、実際にあるプロジェクトで本当に起こってしまった話です。
-
数カ月かけた業務フロー作成が水の泡に
もぐら叩き症候群
業務改善やシステム化の上流工程では、現状業務の流れを把握するために「業務フロー」を作成します。ここで作成された現状の「業務フロー」は、業務の抱える問題点を分析する際や、あるべき姿を検討する際に使用します。この「業務フロー」は、ポイントを押さえて要領良く作成しないと、作業量が増えてしまします。それだ…
-
超上流のアンチパターン
システム開発プロジェクトの上流工程では、業務や要求の分析を通じてシステムが担うべき役割を定義していきます。ここで作成する成果物が、システム開発の起点となります。実際のプロジェクトで作成されている上流工程の成果物の中には、せっかく作ったのに使われなかったり、後工程になってから作り直したりと、品質面で…
-
いつまで経っても業務要件がまとまらない
しまいこみ症候群
上流工程では、現状の業務について確認したり、課題の解決方法を検討したりと、会議を設定する機会が数多くあります。今回は、会議の計画や運営で失敗したケースについて見ていきましょう。
日経クロステック Special
What's New
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
経営
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 【オンデマンド】ニューノーマル時代のデジタルトレンド
- AIチャットボットが従業員満足度を向上
- 手作り自社アプリ活用で、情報伝達が変わる
- 現場管理は遠隔で!クラウドで省人化を実現
- 経産省、ニトリが語る新常態の働き方改革