
美女Linux選抜メンバーオフィシャルブログ
Linuxコマンドをランダムに”美女”が紹介するWebサイト「美女Linux」を運営するLinuxジャパンの水口克也社長が、初めてコマンドを使うユーザーに実践的な活用術を手ほどきします。今回は、テキストファイルを編集する方法です。
水口 さあ、今日もコマンドを学んでいこう! あれ、あゆんちゃん、困った顔してるけど、何かな?
あゆん 設定ファイルとかに文字を入力したり、編集したりしたいのですが、どうやってやればいいか分からないんです。。。
水口 そういう場合は、「vi」コマンドを会得するのがお勧めです。最初は難しいかもしれないけど、慣れてくれば快適だよ。テキストファイルを編集する場合は、次の書式の通りにファイル名を引数にして実行すればいいんだ。
【書式】: vi ファイル名
このviコマンドはテキストを編集できるということでviエディタとも呼ばれている。特徴は「コマンドモード」と「入力モード」の2つのモードを切り替えながら操作していくこと。
あゆん その2つのモードってどんな意味があるんですか?
水口 入力モードは文字の入力ができるモードで、コマンドモードは文字や行のコピーや貼り付け、削除などの操作ができるモードになる。
あゆん やってみないとイメージがイマイチ湧きませんね。