全問解説◆基本情報技術者試験 平成24年春期
目次
-
午後問13 次の表計算、ワークシート及びマクロの説明を読んで、設問1~3に答えよ。
午後問13 次の表計算、ワークシート及びマクロの説明を読んで、設問1~3に答えよ。
-
午後問12 次のアセンブラプログラムの説明及びプログラムを読んで、設問1~3に答えよ。
午後問12 次のアセンブラプログラムの説明及びプログラムを読んで、設問1~3に答えよ。
-
午後問11 次のJavaプログラムの説明及びプログラムを読んで、設問1、2に答えよ。
午後問11 次のJavaプログラムの説明及びプログラムを読んで、設問1、2に答えよ。
-
午後問10 次のCOBOLプログラムの説明及びプログラムを読んで、設問1、2に答えよ。
午後問10 次のCOBOLプログラムの説明及びプログラムを読んで、設問1、2に答えよ。
-
午後問9 次のCプログラムの説明及びプログラムを読んで、設問1、2に答えよ。
午後問9 次のCプログラムの説明及びプログラムを読んで、設問1、2に答えよ。
-
午後問8 次のプログラムの説明及びプログラムを読んで、設問1~3に答えよ。
午後問8 次のプログラムの説明及びプログラムを読んで、設問1~3に答えよ。
-
午後問7 正味現在価値(Net Present Value)による投資採算性の評価に関する次の記述を読んで、設問1~3に答えよ。
午後問7 正味現在価値(Net Present Value)による投資採算性の評価に関する次の記述を読んで、設問1~3に答えよ。
-
午後問6 設計工程での進捗管理に関する次の記述を読んで、設問1~3に答えよ。
午後問6 設計工程での進捗管理に関する次の記述を読んで、設問1~3に答えよ。
-
午後問5 受験者数の集計リスト作成に関する次の記述を読んで、設問1~3に答えよ。
午後問5 受験者数の集計リスト作成に関する次の記述を読んで、設問1~3に答えよ。
-
午後問4 データ転送時のフロー制御に関する次の記述を読んで、設問に答えよ。
午後問4 データ転送時のフロー制御に関する次の記述を読んで、設問に答えよ。
-
午後問3 社員食堂の利用記録データベースの設計と運用に関する次の記述を読んで、設問1~4に答えよ。
午後問3 社員食堂の利用記録データベースの設計と運用に関する次の記述を読んで、設問1~4に答えよ。
-
午後問2 コンパイラの最適化に関する次の記述を読んで、設問1~3に答えよ。
問2 コンパイラの最適化に関する次の記述を読んで、設問1~3に答えよ。
-
午後問1 浮動小数点数に関する次の記述を読んで、設問1、2に答えよ。
午後問1 浮動小数点数に関する次の記述を読んで、設問1、2に答えよ。
-
問80 製造物責任法の対象となる制御用ソフトウェアの不具合はどれか。
問80 製造物責任法の対象となる制御用ソフトウェアの不具合はどれか。
-
問79 事業者の取り扱う商品やサービスを、他者の商品やサービスと区別するための文字、図形、記号など(識別標識)を保護する法律はどれか。
問79 事業者の取り扱う商品やサービスを、他者の商品やサービスと区別するための文字、図形、記号など(識別標識)を保護する法律はどれか。
-
問78 著作権法によるソフトウェアの保護範囲に関する記述のうち、適切なものはどれか。
問78 著作権法によるソフトウェアの保護範囲に関する記述のうち、適切なものはどれか。
-
問77 A社とB社の損益分析に関する記述のうち、適切なものはどれか。
問77 A社とB社の損益分析に関する記述のうち、適切なものはどれか。
-
問76 図の損益計算書における経常利益は何百万円か。
問76 図の損益計算書における経常利益は何百万円か。
-
問75 原料Pが40トン、Qが54トンしかないとき、製品A、Bの合計の利益が最大となる生産量を求めるための線形計画問題として、定式化したものはどれか。
問75 原料Pが40トン、Qが54トンしかないとき、製品A、Bの合計の利益が最大となる生産量を求めるための線形計画問題として、定式化したものはどれか。
-
問73 ICタグ(RFID)の特徴はどれか。
問73 ICタグ(RFID)の特徴はどれか。