バイドゥのプロダクト事業部でSimejiやBaiduIMEなどのUX/UIデザインを手がけ、Android女子部の部長もつとめる矢野りん氏が、目からウロコのデザインのツボや、現場で役立つツール、とっておきのノウハウを解説します。
矢野りんのデザイン業務レポート
目次
-
第5回 レスポンシブWebデザインの敵は「ビットマップデータ」
前回は、CSSスタイルの切り替えでデバイスごとにレイアウトを最適化する「レスポンシブデザイン」について解説しました。レスポンシブデザインは、PC向けとスマートフォン向けで同じHTMLを表示します。コンテンツに唯一のURLを与えられる点が特徴です。
-
第4回 コンバージョン率を上げられる「レスポンシブWebデザイン」
レスポンシブ(呼応する、すぐ反応する)Webデザインとは、表示サイズの異なるディスプレイ環境に合わせてWebページのデザインを可変にする実装方法のことです。具体的には、CSSレベル3の「Media Queries」というプロパティを記述する方法で実装します。これで表示領域のピクセルサイズごとにプロ…
-
第3回 クリック率が高いバナー広告のデザイン
私の主な業務はアプリやソフトウエアに関するデザイン全般です。製品のPRに関するクリエーティブも担当しています。キャンペーンのランディングページ制作から、製品サイトの設計、アドネットワークむけバナーなどです。肩書きは「モバイルプロダクト事業部マネージャ」ですがマネージャとは名ばかりの、何でも来いの現…
-
第2回 PCのディスプレイをスマホにミラーリングするAndroid Design Preview
Android Design PreviewはPC側のディスプレイをスマートフォンにミラーリングするツールです。Googleが開発しておりGoogle Codeから入手できます。
-
第1回 リストナビゲーション活用の失敗例
先日、設定項目が2つあるAndroidアプリの画面を設計しました。使う前に2つの初期設定が必要になるアプリで、手順1の次に手順2、と順番通りにタップしてもらう必要があります。それぞれの設定画面はアプリ内に持つのではなく、Androidそのものの初期設定の画面に飛ぶという仕掛けです。
-
矢野りんのデザイン業務レポート
バイドゥのプロダクト事業部でSimejiやBaiduIMEなどのUX/UIデザインを手がけ、Android女子部の部長もつとめる矢野りん氏が、目からウロコのデザインのツボや、現場で役立つツール、とっておきのノウハウを解説します。