志のベースとなるのが、やりがいや喜びだ。その価値観は、役割や仕事の内容によって異なるもの。20代~50代のITエンジニアが集まった座談会で、年代別の価値観の違いが明らかになった。

皆さんが感じている「やりがい」や「喜び」を教えてください。まずは、20代代表の栗林さんから。
栗林 私は入社以来、自治体向けシステムの開発・運用を担当しています。その中でやりがいと感じるのは、ユーザーの業務を勉強していくことです。
具体的にはどんな。

日立製作所 公共システム事業部 自治体システム第一部
30代代表の関口さんは。
関口 私はずっと金融系のシステムに携わっており、そこで新規開発と保守開発を担当してきました。それぞれについてやりがいがあります。具体的には新規開発ではチームで作り上げていく一体感。保守開発ではユーザーの役に立っているという実感です。
何かエピソードはありますか。
関口 以前、7年間保守を担当したユーザー企業を離れることになったとき、皆さんからお礼のメッセージをたくさんいただきました。私が勤務する会社に感謝状をいただいたことがあります。ユーザーから「ありがとう」と言われると、この仕事をやっていてよかったと感じます。
40代代表の門田さんは。
門田 私はファシリテーションを武器にしたIT関連のコンサルティングを担当しています。その中でユーザーと議論していて、何か“ポッ”と生まれる瞬間があります。悩んでいたところにちょっとしたひと言で、みんなの電気がつくような。この瞬間が、私にとって最高の喜びです。
30代にはなかったことですか。

さくら情報システム 開発第 1部 金融ソリューション第3グループ リーダー
門田 ありましたよ。でも40代になってその回数が増えてきましたね。
関口 それは、同じユーザーと長く接することで得られるものですか。
門田 うーん、そうではないと思います。同じユーザーと長期間接していると、いつの間にかあうんの状態になります。こうなると、本当に大事なことに気付かない可能性があると思います。同じユーザーとずっと付き合うより、多くのユーザーと接したほうが、電気がつく瞬間はより多くなると私は感じています。