シリコンバレー流! 達人に学ぶ起業スピリッツ
目次
-
リーン・スタートアップ手法が全米標準に
今回は、ブランク氏が提唱した手法が、全米の共通ツールになったという話題です。リーン・スタートアップ手法を全米の「標準」にするという法令が、米国議会で承認されました。なお、ITpro上の本連載はこの投稿をもって最終回とさせていただきます。
-
GoogleやAppleよりも挑戦的な公益事業
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第167回)
仮説検証や顧客開発からなる「リーン方式」を公益事業に持ち込むとどうなるか。ブランク氏が国務省と共同で取り組んだクラスは、世界規模の社会課題の解決の道筋が見つかり、大きな成功を収めたようです。
-
機械学習とリーン・スタートアップ手法
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第166回)
日本でもAI(人工知能)や機械学習が関心を集めていますが、米国の起業コミュニティでも同様のようです。今回の投稿は、加熱する技術領域におけるブランク氏の考察です。バークレー校での最新起業アイデアも興味深いものです。
-
米国海兵隊によるイノベーション文化の創り方
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第165回)
ブランク氏が提唱する「リーン・ローンチパッド」「顧客開発」の手法は、イノベーションを志向する大組織にも広がっています。今回は、米国海兵隊によるイノベーション文化の醸成に関する考察です。
-
企業のイノべーションを“殺す”11個の悪い習慣
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第164回)
今回のテーマは、大企業におけるイノベーション。「ビジネスモデル・キャンバス」の考案者であるアレキサンダー・オスターワルダー氏が指摘する、新規事業に関する11個の“大企業病”です。「あるある」とうなづく新規事業担当者も少なくないのではないでしょうか。
-
クックとバルマーは同じなのに、クックはなぜ今もアップルの社長なのですか?
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第163回)
今回は、アップルとマイクロソフトの共通点である「カリスマCEOが去った後の経営」がテーマです。ブランク氏は、カリスマCEOが去った後の企業が直面する4個の課題を挙げていますが、その答えを出すのはとても難しそうです。
-
「懸命に働く」と「賢明に働く」とは、同じではありません
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第162回)
「上司が会社に残っているから、部下も帰宅できない」――日本でもよく言われることが、シリコンバレーでもあることが分かる投稿です。仕事ぶりを労働時間で測ることが時代遅れになっていることは、途中にある見出し「21世紀の仕事を、20世紀の習慣と文化基準で測る」で適切に表現されています。
-
地域の「集団」「階級」「文化」と、優位性の不公平
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第161回)
今回は、ブランク氏の人生の旅(=人の本質のパターン)に関する話題です。不遇な少年期を脱したブランク氏が、職歴を重ねるに連れて視野を広げ、自分が身を置く集団や階級、文化を見つけていった過程を振り返るものです。
-
米国海軍が今「破壊的な変化」を必要とする理由(後編)
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第160回)
今回は、前回に続いて「米国海軍のイノベーション」がテーマです。ブランク氏は、空母に乗った体験に基づいて、海軍に必要なイノベーションを提案しています。
-
米国海軍が今「破壊的な変化」を必要とする理由(前編)
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第159回)
今回から、2回に渡るシリーズ投稿のテーマは「米国海軍のイノベーション」。今回は、その発想のきっかけとなった海軍空母への訪問エピソードが綴られています。
-
米国務副長官が語るイノベーションの本質
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第158回)
米国の政府には、特定の領域に通じた優秀なブレーンがいます。今回のブリンケン氏もその1人。今回の投稿からは、彼らが考える「表現の自由」の意義、そしてイノベーターたちを国家的な課題の解決に取り込むという直近の取り組みが分かります。
-
米国議会とイノベーション
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第157回)
米国でブランク氏の「リーン・ローンチパッド」方式が広がっている背景の1つには、推進役となっている国会議員の存在があります。彼らはリーン・ローンチパッド手法に感化され、旗振り役となりました。大統領選挙期間中という時節柄、民主党と共和党の意見の相違もうかがえる投稿です。
-
破壊されたインテル:革新が難しい大企業とその対処法
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第156回)
今回の投稿では、大企業が革新的でいられない例としてインテルを取り上げています。既存商品との競合を避けることでインテルが逃した省電力プロセッサー市場は、ソフトバンクが買収することになった英ARMが得意とする領域です。
-
米政府機関内のリーン・イノベーション
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第155回)
米国では、「リーン」手法が、起業を目指す学生に始まり、科学やライフサイエンス、さらには国防など各方面に広がっています。今回紹介するのは、連邦小企業庁(SBA)と連邦調達庁(GSA)の話題です。
-
「国防のためのハッキング」での学び
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第154回)
今回は、第150回のコラムで紹介した、スタンフォード大学における新クラス「国防のためのハッキング」の最終講義を受けての投稿になります。同クラスは多くの学生の関心を集め、早くも継続が決まったようです。
-
ニューヨーク大学での卒業講演
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第153回)
今回の投稿は、ニューヨーク大学の卒業生向けスピーチの再録です。スピーチはブランク氏の人生観に基づいたもので、職歴を重ねる1万4000日を、どのような心持ちで迎えれば良いのかを端的に語っています。
-
創業者が知るべきこと――投資家は資金流動成果のために投資する
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第152回)
今回の投稿は、起業家と投資家の関係がテーマです。表題は当たり前のように思えるものですが、実際のところ買収シナリオを持たない起業家は少なくありません。ブランク氏が提示する企業買収に向けて準備しておく6個のステップは、とても興味深いものです。
-
スタンフォード大とコロンビア大の技術移転プログラム
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第151回)
今回の話題は、米国の大学からの技術移転の転機についてです。その趣旨は「当たる技術を大学が選ぶ」という発想から、「市場が選ぶ」という発想に切り替えることでした。
-
スタンフォード大学の新講座「国防のハッキング」
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第150回)
今回の投稿は、米国の国防機関における、イノベーション文化の取得に向けた取り組みに関するものです。技術の大衆化やイノベーション文化の影響範囲が、企業だけではないことが実感できる話題です。
-
CIAのイノベーター
スティーブ・ブランク厳選ブログ集(第149回)
今回は、CIA(米中央情報局)のイノベーター(革新者)による、「職場の反逆者」の話題です。企業の変革には、従来の常識にとらわれない反逆者が必要ですが、中には独善的な「良くない反逆者」も存在します。組織の合意形成に長けた「良い職場の反逆者」を見つける必要があります。
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力