新人D太と先輩M子のITビジネス日誌
目次
-
中小企業も被害急増「インターネットバンキング」の不正送金、いかにして防ぐ?
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先は、破竹の勢いで店舗を展開している洋菓子会社のT社。業務用システムに関する練りに練った提案をもって、S社長と経理チームリーダーのHさんとの面談に臨みました。しかし、二人の関心が向いているのはインターネットバンキングの不正送金対策のよう。果たしてD太…
-
オフィスネットワークの主役「無線LAN」、工場や街角でも引っ張りだこ
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先は電子機器を製造しているR社です。業績がよく社員も増加しているので本社ビルを建て替えるとの情報をキャッチ。F社長とIT担当のWさんに新本社ビルのICTインフラとして無線LANの採用を提案しました。
-
「CITP」資格制度は、ユーザー企業がIT企業を選ぶモノサシになるか
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先は、食品卸のR社です。話題の中心は、高度なスキルを持つIT技術者を認定する「認定情報技術者(CITP)」という、新しくスタートする資格制度。認定されたIT技術者の氏名は公開されます。優秀なIT技術者に、情報システムの開発を頼みたいと考えている情報シ…
-
サイバースパイの新手法「水飲み場型攻撃」登場!セキュリティリテラシー向上で被害を防げ
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先は、中堅クラスながら航空機や医療機器向けに先端的な電子部品を開発・製造しているY社です。情報システム部のB課長とCさんに、生産管理システムを刷新してはどうかと提案しました。いい感触を得たところで、Y社が水飲み場型攻撃にさらされている可能性が浮上!
-
金銭奪取を目的とする「リスト型攻撃」が急増、利用者をどう守る?
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先は、ネットで若い女性を対象にした衣料品を販売しているV社です。「リスト型攻撃からお客様を守りたい」と、IT担当のK主任からD太君に電話がありました。V社は、数人の女性が起業した会社。そのうちの一人である営業担当のS専務も、リスト型攻撃に関心を持って…
-
ウエアラブル端末向けアプリの開発が花盛り、市場は18年に475万台規模に
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先はショッピングセンターを運営するK社。IT担当のUさんから「C社長がウエアラブル端末について説明してほしいとのことです。おいでいただけませんか?」との依頼がありやってきました。D太君はM子先輩に指示されながらあちこちかけ回り、ウエアラブル端末に関す…
-
過去を振り返る「BI」から将来を予測する「BA」へ、進化する企業のデータ活用
新人営業のD太君がオフィスに駆け戻ってきました。先輩SEのM子さんのもとに直行し、「ビジネスアナリティクスって何ですか?」と尋ねています。今回の話題は企業のデータ活用の最新トレンドともいえるビジネスアナリティクスです。
-
企業が管理していない「シャドーIT」、リスクだけでなく効用もある!?
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先は雑貨を製造・販売しているE社。情報システム部門のS係長とHさんと話すうちに、話題はシャドーITに移行しました。情報漏洩のリスクをはらむシャドーITは情報システム部門にとって厄介な存在。どう向き合ったらいい!?
-
IT活用先進企業が、データ活用の教科書「DMBOK」に注目する理由
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先は食品会社のP社です。「データ資産をビジネスの強化に生かしたい」。それが経営トップからIT部門のZ主任とKさんに課せられたミッション。DMBOK(ディンボック)というデータ管理に関する知識体系を軸にデータ活用に取り組むことを進言しました。
-
役員同士だけじゃない! 「現場力の強化」目的に導入広がる「テレビ会議」
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先は、中堅アパレルのQ社です。生産管理で苦労している東南アジアの工場の現場で起きている課題解決を、ITを活用して支援したいとのこと。情報システム部のH主任とFさんに、テレビ会議システムの活用を提案しました。
-
ビッグデータ需要が牽引する「磁気テープ」の復権
「ビッグデータに対応できるデータ保存システムを構築したい」――。これが、水産加工食品会社のE社長とIT担当のYさんからの要望です。その要望に対して、新人営業のD太君と先輩SEのM子さんは、磁気テープの導入を提案しました。商談の行方はどうなる?
-
運用負荷の軽減要求に応える「クラウド型セキュリティソリューション」
「早急にセキュリティを強化したい」――。電子材料の開発・生産を行っているベンチャー企業、Z社のT社長から電話を受けて、新人営業のD太君と先輩SEのM子さんはZ社に駆けつけました。Z社のIT担当は、経理と兼業のKさん一人。運用負荷が軽減できるクラウド型セキュリティソリューションが向いていそうです。
-
広がる「拡張現実」、スマートデバイスの普及で消費者向けから企業向けへ
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんのオフィスに、プラント機器を製造しているV社のIT部門で働く、F係長と女性スタッフのHさんが訪ねてきました。社長の指示を受けて、拡張現実という技術について知りたいとのこと。拡張現実は観光や広告など消費者向けの領域で使われはじめ、設備保守システムなど企業向け市場で…
-
セキュリティとワークスタイル変革に効く仮想デスクトップ「DaaS」
「トラブルです。至急当社においでください!」。急成長を遂げている健康食品企業のA社でITを担当しているK主任から、ITサービス企業の新人営業、D太君に電話がかかってきました。先輩SEのM子さんと急行したところ、情報漏洩が発生したとのこと。対応策に悩むK主任と部下のCさんに、仮想デスクトップサービス…
-
「データサイエンティスト」が企業の現場力を強化する
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先は、データサイエンティストのYさん。大手メーカーが設置した、ビジネス変革センターという組織の所長として活躍しています。つい最近、ネットビジネスを起こした女性起業家のSさんがデータサイエンティストについて知りたいというので紹介することに。Yさんの話を…
-
「データ仮想化」がサイロ状態の企業ITを救う?
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先は、外食業界向けに調理機器を製造・販売しているQ社の情報システム部W課長とFさんです。
-
ビッグデータの宝庫と期待される「スマートシティ」
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先は、加工食品メーカー。企画部のC係長とKさんから「ネットを活用して事業を強化したいので相談にのってほしい」といわれ、足を運びました。相談のキーワードとなったのは、IoT(Internet of Things)時代の象徴ともいえるスマートシティ。家庭…
-
2014年は「BYOD」から「CYOD」へ──“持ち込み”に消極的な日本で採用企業が増える?
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先は、中堅オフィス用品販売のV社。以前納品したサーバーが更改時期を迎えたのを機に、情報システム課のI主任とSさんに新製品の案内に訪れたのですが、いつしか話はBYODに移行しました。新しい商談のチャンス到来か?
-
急増する「テレワーク」導入企業、目的は生産性向上と従業員満足度の向上にシフト
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先は、いすやテーブルなどの家具をネットで販売しているA社です。「仕事がはかどらない」と嘆くIT担当のWさんに、「テレワークを制度化してみては」と提案しました。新しい商談に結びつくでしょうか。
-
「CDO=チーフ・デジタル・オフィサー」は日本企業に普及するか?
新人営業のD太君と先輩SEのM子さんの今日の訪問先は、FA機器を製造しているV社です。ネットワーク機器を更改したいということで情報システム担当のB取締役とFさんに製品を紹介したところいい感触を得ました。席を立とうとしたときに、「チーフ・デジタル・オフィサー(CDO)は、どんなことをする役員なのか」…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法