ITproまとめ
ITproまとめ
目次
-
システム障害
システム障害とは、何らかの原因で情報システムが動作しなくなったり、誤った動作をしたり、著しく処理が遅延したりする事象のこと。銀行や行政機関などでシステム障害が発生すると、社会全体に大きな影響が及ぶ。
-
ソフトウエア・デファインド
ソフトウエア・デファインド(Software-Defined)は、サーバー/ネットワーク/ストレージなどハードウエアを仮想化技術で抽象化し、これらコンピュータリソースをソフトウエアによって操作しようという考え方。システムの負荷に応じ、リソースを自動で増減するようなことが可能になる。
-
米Box
2005年に創業したクラウドストレージサービスを提供する米国企業。PC、タブレット、スマートフォンなど端末に依存せずに、ファイルにアクセスできるほか、他人と共有できる機能もある。個人でも利用できるが、企業に特化した機能を搭載しているのが特徴。
-
Apple Music
アップルが2015年6月30日から開始する定額制の音楽配信サービス。世界100カ国以上で提供される。①サービス開始時に3000万曲以上のラインアップを用意するストリーミングサービス、②24時間ノンストップのラジオステーション「Beats 1」、③アーティストとファンが相互に交流できる「Connec…
-
ドローン
無人飛行機のこと。搭載するセンサーやカメラなどで周囲の状況を判断し、ソフトウエアで姿勢制御する飛行機をドローンと呼ぶ。 完全に自律飛行するためには、自分で周囲の状況を判断し、障害物を回避する「sense and avoid(感知して回避する)」(see and avoidともいう)という機能を実現…
-
日本年金機構
公的年金の運用を担当する組織(特殊法人)。旧社会保険庁(社保庁)の業務を引き継ぐ形で2010年に発足した。社保庁の時代から、情報システムに関わるトラブルが頻発していた。2015年6月には標的型攻撃により、125万件の年金情報が流出したことを公表した。
-
マイナポータル
マイナンバー制度で、個人が利用できる「情報提供等記録開示システム」の名称。2017年1月から稼働する。
-
クラウドファンディング
インターネットを介して不特定の人(Crowd)から資金を調達する手法のこと。資金調達に際しては、金融機関などから融資を受けるのが一般的だ。クラウドファンディングの場合、金融機関の融資条件を満たさない個人・企業あるいは調達目的であっても、出資者が集まれば必要な資金を集められる。
-
スマートウォッチ
手首に巻く腕時計型のウェアラブル端末で、アプリを通じて時計、メール受信、スケジュール管理、活動量計など様々な機能を持たせることができる。iOS、Androidなどスマートフォンと連携する端末が多い。
-
SQLインジェクション
Webサイト/Webアプリケーションに対する攻撃手段の一つ。Webページに設けられた入力フィールドにSQL文を入力したり、SQL文をパラメーターにセットしてアクセスしたりすることで、Webサイト/Webアプリケーションと連動しているデータベースを操作する。SQLインジェクションによる攻撃では、デー…
-
Go言語
Go言語は、2009年に米グーグルが発表し、オープンソースとして公開したプログラミング言語。動的型付け言語の高い生産性と、C/C++のような静的型付けを持つコンパイラ型言語の安全性/性能の両立を目的に開発された。
-
Tesla
テスラ
「ソフトウエア・デファインド・カー」と呼ばれる米国生まれの電気自動車。WiFiなどを経由してソフトウエアのアップデートされ、それにより機能が追加される。家電やPC用ソフトウエア、スマートフォン用アプリなどでは常識的な方法だが、それを自動車に適用したことで注目されている。この夏に予定されているアップ…
-
不採算案件
受注金額を超えた費用が発生して赤字に陥ったシステム開発プロジェクトを指す。日本のシステム開発会社の営業利益率が数%という低い水準にとどまる原因でもある。
-
SIEM
さまざまなネットワーク機器やサーバーから、多様かつ膨大なログを収集して一元管理し、それらを基に不正を検知する新しいセキュリティシステムのこと。Security Information Event Managementの略で、シームと発音する。
-
Pepper
感情認識機能とクラウドベースのAI(人工知能)を備えた人型ロボット。2014年6月に発表され、ソフトバンクロボティクス(発表当時はソフトバンクモバイル)と仏アルデバランロボティクスが共同で開発した。生産は台湾フォックスコン・テクノロジー・グループが担う。
-
Android
米グーグルが開発しているスマートフォンやタブレット用のOSおよびミドルウエア、アプリケーション、開発ツールをまとめたもの。OSのカーネルはLinuxを利用している。米アップルがiPhoneなどで搭載しているOS「iOS」のライセンスを公開していないのに対し、グーグルはAndroidのライセンスをオ…
-
自動運転車
カメラやレーザー、GPS(全地球測位システム)などにより周囲の状況を認識して、システムにより自律的に走行する自動車のこと。厳密には、人間が全く運転しなくても走行できる“未来のクルマ”のことだが、ブレーキやハンドリングなどを自動的に行うことで安全運転を支援する実用化済みの機能も、広い意味で自動運転の…
-
音声認識技術
パソコンやスマートフォン(スマホ)に利用者が話しかけた単語や文章などを、テキストに変換し文字入力を実現する技術。音量を上げるなど操作に使われる場合もある。50年近い歴史があるが、ここ数年米アップルや米グーグルなどによって急速に開発が進み、一般的に使われるようになった。
-
5G
「5G」は、IT分野の用語として二つの意味で使われる。一つは、第5世代の移動通信システムを指す。もう一つは、無線の周波数である5GHz帯を省略したものだ。
-
動画
パソコンやスマートフォン(スマホ)で閲覧する、インターネット上の動画配信サービス全般を指す。世界最大の動画サイト「YouTube」や「Ustream」、日本の「ニコニコ動画」などが代表的なサービスだ。これら無料サービスに加え、映画やテレビ番組を有料で配信するサービスも多い。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力