ITproまとめ
ITproまとめ
目次
-
ネットワークOS
スイッチやルーターといったネットワーク機器で使われているOSのことをネットワークOSと呼ぶ。従来はネットワーク機器ベンダーが自社ハードウエアと自社ネットワークOSを組み合わせて販売していた。最近はネットワークOSが単体で販売されるケースが増えているほか、OSS(オープンソースソフトウエア)のネット…
-
Instagram
Instagram(インスタグラム)は米フェイスブック傘下のインスタグラムが運営するスマートフォン向け写真共有サービスである。正方形(スクエア)の写真を投稿し、「フォロー」している他ユーザーの写真を閲覧したり、地域・被写体などを表す「ハッシュタグ」を手がかりに共有したりして楽しむ。
-
Docker
「Docker」は、米ドットクラウドがオープンソースソフトウエア(OSS)として公開したコンテナ管理ソフトの一つ。Linux上に仮想的な「コンテナ」と呼ぶ環境を複数作り、それぞれで独立したミドルウエアやアプリケーションを動かせる。IBMやマイクロソフト、グーグルやアマゾン・ウェブ・サービスといった…
-
USB Type C
最大データ転送速度10Gbpsのバージョン3.1をサポートする、USBの新しいポートとプラグの形状、配線を定めた規格。2014年8月に仕様が策定された。ポートサイズが8.4mm×2.6mmとコンパクトなため、実装スペースに制約のあるモバイル機器に向く。2015年3月10日(日本時間)にアップルが発…
-
Uber
Uberはスマートフォンアプリを使ってハイヤーやタクシー配車を利用できるサービス。米ウーバー・テクノロジーズが2009年6月にサービスを開始した。現在、世界55カ国、200都市を超える場所で利用できる。
-
HANA
欧州SAPのデータベース(DB)製品。メモリー内でデータを処理するインメモリーDBであり、かつカラム(列)型テーブルを使ってデータを処理するカラム型(カラムナー)DBであることが特徴だ。これにより、大量データの高速処理を可能にしている。
-
特定個人情報保護評価
マイナンバー制度で、不正利用や漏洩といったプライバシー侵害につながるリスクを軽減する対策を行う保護措置。マイナンバーにひも付く個人情報を扱うシステムの開発などを始める前に行う。国の行政機関や地方公共団体などに義務付けられている。
-
ワイヤレス充電
ワイヤレス充電とは、有線ケーブルや専用の接続端子などを使わずに充電できるシステムのこと。例えば、机やマットの上にスマートフォンなどの機器を置くだけで充電できる。送電側と受電側に、それぞれ専用のICやコイルを内蔵させることで実現する。ワイヤレス給電ともいう。
-
MWC2015
Mobile World Congress(MWC)は、GSM関連の携帯電話事業者の業界団体「GSM Association」が主催している世界最大級のモバイル関連展示会。MWC2015は、スペイン・バルセロナで2015年3月2日(現地時間)に開幕した。会期は5日まで。
-
ハイブリッドクラウド
物理サーバーやプライベートクラウドで構築したオンプレミス環境と、パブリッククラウドとを組み合わせたシステムリソース形態のこと。企業などで、全ての情報システムをパブリッククラウドに移行するケースは少ない。クラウドサービスを利用する企業や官公庁の情報システムは、ハイブリッドクラウドになっていると考えら…
-
スマートグラス
身に付けるコンピュータである「ウエアラブル端末」のうち、メガネ型のタイプ。映像信号を入力して表示する単なるディスプレイとして使うタイプと、プロセッサーやストレージを内蔵し、単体でデータ処理や映像表示ができるタイプがある。前者をヘッド・マウント・ディスプレイ(HMD)とし、後者だけをスマートグラスと…
-
Superfish
Superfishは米シリコンバレーに本拠を置くITベンチャー企業。検索・広告関連のソフトウエアを提供している。2014年9月頃から中国レノボが一般消費者向けノートパソコンの一部製品にSuperfishの広告表示ツールをプリインストールしていた。これがセキュリティ上の懸念を呼び、レノボは2015年…
-
プログラミング教育
子どもにプログラミングを学ばせる試みのこと。特に近年は、幼児から小学生低学年を対象にしたプログラミング教育の試みが相次いでいる。例えば佐賀県武雄市は2014年、ディー・エヌ・エー(DeNA)、東洋大学と共同で、山内西小学校の小学1年生40人を対象にプログラミング講座を開いた。
-
クアルコム
Qualcomm
クアルコムは、移動体通信分野の大手企業。1985年設立で、米国のサンディエゴに本社を置く。社名のQualcommは、QualityとCommunicationsを組み合わせたもの。「CDMA(Code Division Multiple Access/符号分割多元接続)」と呼ばれるワイヤレス技術に…
-
東京五輪
2020年に東京で開催されるオリンピック・パラリンピック競技大会のこと。NTTグループ5社は2015年1月26日、東京五輪の運営を推進する東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会と「ゴールドパートナー」契約を締結した。
-
キャリアアグリゲーション
キャリアアグリゲーション(CA)とは、無線データ通信の高速化のための手法・技術。複数の電波(搬送波=キャリア)を集約(アグリゲーション)して通信する。2014年9月に販売を開始したiPhone 6/同6 PlusがCAに対応したことでも話題となった。
-
MOOC
MOOC(ムーク)とは「Massive Open Online Courses」の略語で、「大規模公開オンライン講座」などと訳される。大学がインターネットを通じて無償公開する講義のことである。「MOOCs(ムークス)」と呼ぶこともある。
-
Redmine
Redmineは、オープンソースソフトのプロジェクトマネジメントツールである。中心となる機能は、チケットとして課題やタスクを管理するもの。ユーザー別に担当タスクを一覧表示したり、タスクの開始日/終了日を基にカレンダーやガントチャートにマッピングしたりするといった具合に、多彩なビューが利用可能だ。
-
Windows 10
米マイクロソフトが2014年9月30日(米国時間)に発表した、次期Windows(開発コード名は「Threshold」)のこと。
-
ユニバーサルアプリ
一つのアプリで、パソコン、スマートフォン、タブレットなどのあらゆるデバイスに対応するアプリケーションソフトのこと。