ITproまとめ
ITproまとめ
目次
-
Device Enrollment Program
Device Enrollment Program(DEP)は、米アップルが提供する企業向けiOS端末導入支援サービス。iPhoneやiPadなどのiOS端末を企業が大量導入しようとする際に、迅速な展開を妨げる要因の一つであるキッティング(デバイスを使用可能にする事前準備)作業を不要にする。
-
BPR
BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)とは、顧客満足度の向上や効率化による競争優位の実現などを目的に、複数の部門にまたがる業務プロセス全般を見直し再編すること。現状の組織体制などを前提とせず、目的を実現する上での最適プロセスを再設計するため、部門ごとに分散・重複する業務の集約など組織再編…
-
iBeacon
米アップルが開発したモバイル端末向け位置・近接検出技術。この技術に基づいたビーコン信号やビーコン発信端末のことを指す場合もある。iOS 7から搭載された。iBeaconのビーコン信号は、低消費電力Bluetooth規格「Bluetooth Low Energy」(BLE)を使って発信される。
-
軽減税率
消費税の8%から10%への引き上げが2015年10月の予定から2017年4月まで延期になった一方で、10%への引き上げ時に導入が検討されているのが軽減税率だ。軽減税率は食料品など生活に密接に関連する商品などに限って、消費税率を低く抑える考え方を指す。軽減税率の導入は消費者にとっては経済的な負担につ…
-
顔認識
カメラで撮影・取得した画像データから顔の部分を抽出してソフトウエア処理を行い、マーケティングやセキュリティなどの用途に使う技術の総称を「顔認識」という。簡易な顔認識システムは、自動販売機や店頭などに設置したカメラで顔を撮影し、その特徴から性別・年代を判別してマーケティングに生かす仕組みなどで実用化…
-
WAF
Webサイト(Webアプリケーション)への攻撃を検知し遮断するセキュリティ製品のこと。「Web Application Firewall(Webアプリケーションファイアウォール)」の略。Webサイトに送られてくるデータを逐一チェックし、攻撃だと判断するとそのデータを遮断する。
-
CES2015
2015 International CES
2015年1月6日(現地時間)、米ラスベガスで世界最大のコンシューマー向け家電見本市「2015 International CES」(CES2015)が開幕する。前回のCES2014では、出展企業が約3600社で、140を上回る国や地域から約16万人の来場者を記録した。
-
Sony Pictures Entertainment
米Sony Pictures Entertainment(ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント、SPE)は、映画・映像メディア企業で、日本のソニーの完全子会社である。ワーナー・ブラザーズ、ユニバーサルなどと並ぶ大手6社の一画を占める。2014年11月までに大規模なサイバー攻撃を受けた。
-
Cloud Foundry
Cloud Foundryは、PaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)を構築するための基盤ソフトの一つ。PaaS上で動くアプリの実行制御や、メッセージ連携のための統一的な手法を、オープンソースソフト(OSS)として提供する。特定のベンダーに縛られない、相互接続性の高いPaaSを普及させるこ…
-
Open Compute Project
データセンターで使用するサーバーやストレージ、ネットワーク機器、ラック、空冷装置などのハードウエアの設計図をオープンソースとして開発・公開するプロジェクト。米フェイスブックが2011年に開始したものだが、現在は米Open Compute Projectファウンデーションという組織がプロジェクトを推…
-
Apple ID
アップルが提供する各種サービスへのログイン時にユーザー名(アカウント)として共通に使えるメールアドレスのこと。iTunes Storeから曲や映画などのコンテンツを購入したり、App Storeからアプリをダウンロードするとき、iCloudを使ってコンテンツを保存するときなど、さまざまな場面で使用…
-
カップル専用アプリ
2人だけで利用するメッセンジャーアプリのこと。LINEやFacebookは多くの人とつながれるが、カップル専用アプリは2人しか利用できない。通常のメッセンジャーアプリと同様、テキストメッセージやスタンプの送受信、写真の共有などの機能を備えるが、記念日の設定ができたり、デートやプレゼントのお薦め情報…
-
ネット選挙
インターネットを選挙運動に利用すること。2013年5月に公職選挙法の一部改正により、Webやメール、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを利用した選挙運動が可能になった。2014年12月14日に実施される予定の第47回衆議院議員総選挙は、ネット選挙解禁後、初の衆議院議員選挙となる。
-
Siri
米アップルの提供する音声エージェント機能。搭載するiPhoneやiPadのホームボタンを長押しし、端末に声を出して話しかけることで、機能を操作したり情報を検索できる。例えば、メッセージの送信や会議のスケジュール設定、電話の発信などの機能が利用できる。
-
法人番号
国税庁が企業などに割り当てる13桁の番号。マイナンバー制度がスタートする2015年10月に通知する。2016年1月に利用が始まるマイナンバー制度では、個人だけではなく法人にも番号が通知される。法人番号を活用した新たなサービスが、民間のアイデア次第で続々と登場する可能性がある。
-
システム共同化
複数の企業や組織が一つの情報システムを共用すること。システムの開発や保守・運用費を割り勘にして、コストを効率化することが狙いだ。クラウド利用なども広義のシステム共同化と言えるが、特定の業種・業態の組織同士が共用することを指す場合が多い。
-
Watson
米IBMが開発した質問応答システム。自然言語で書かれた質問を理解し、あらかじめ登録した文献データなどをもとに質問への答えを導き出す。2011年1月に米国の人気クイズ番組「ジョパディ!」で歴代クイズ王に勝利したことで一躍有名になった。
-
Chrome OS
米グーグルが開発したOS。Linuxがベースになっている。Webブラウザー「Chrome」の動作に最適化されており、アプリは基本的にChromeを通じて利用する。オープンソース版は「Chromium OS」。グーグルが開発を進めているスマートフォン/タブレット向けOS「Android」とは異なる。
-
サイバーセキュリティ基本法
サイバー攻撃対策に関する国の責務などを定めた法律。2014年11月6日、衆議院本会議で可決され成立した。サイバーセキュリティに関する対策は、国の責務であることを明確にした。具体的な対策は、行政機関などのサイバーセキュリティの確保、重要インフラ事業者などの自主的な取り組み促進、サイバーセキュリティに…
-
OpenDaylight
OpenDaylightはOSS(オープンソースソフトウエア)のSDN(ソフトウエア・デファインド・ネットワーキング)ツール。Linuxファウンデーションが2013年4月から開発を開始した。