ITproまとめ
ITproまとめ
目次
-
ハイプ・サイクル
ハイプ・サイクルは、IT関連の様々な技術に関して技術の成熟度やビジネスへの貢献度、今後の方向性などを分析してグラフィカルに表現した図のこと。米ガートナーが1995年に考案し、以来、毎年発表している。その目的は、CIO(最高情報責任者)などが特定の技術やアプリケーションの採用の可否を判断する指標にし…
-
第三者保守
ソフトウエア、ハードウエアなどの製品を開発・販売している製品ベンダーではなく、第三者企業が保守を請け負うこと。通常、製品ベンダーの保守サービスよりも割安に設定されており、高額な保守費用に悩むユーザーが選んでいる。最近では、欧州SAPや米オラクルのソフトウエアを中心に、半額で保守サービスを提供する日…
-
サブスクリプション
ソフトウエアの販売方式で、期限付きの使用権や、一定期間サポートを受ける権利などを販売することを指す。英語の新聞や雑誌の定期購読の意味から転じたもの。最近では、マイクロソフトのOfficeやアドビシステムズのPhotoshopなどのグラフィックスソフトがサブスクリプション方式を採用して、年間の使用権…
-
Amazon Kinesis
センサーなどのストリームデータを一時的に蓄積する、米アマゾン・ウェブ・サービスのクラウドサービス。
-
多重下請け構造
日本ではSIerと呼ぶ大手ITベンダーがユーザー企業からシステム開発案件を請け負い、その開発業務の一部、あるいは大部分を他のITベンダーに再委託している。再委託されたITベンダーもさらに・・・という形で下請けの連鎖が続いていく。こうしたSIerを頂点とする下請けの連鎖を「多重下請け構造」と呼ぶ。
-
ShellShock
LinuxなどUNIXベースのOSで広く使われているシェル(コマンド実行環境)「GNU Bash」で、2014年9月24日に見つかった非常に危険な脆弱性の通称。
-
スタートアップ
スタートアップとは、起業したばかりでこれから成長を目指す企業のこと。初期のベンチャー企業。これまではWebサービスを開発するスタートアップが多かったが、最近はハードウエアを開発するスタートアップも増えてきた。
-
MEAP
モバイル・エンタープライズ・アプリケーション・プラットフォームの略。企業で使うモバイルアプリを開発・実行環境のこと。欧州SAPや米IBM、米オラクル、米コニーソリューションズなどが製品を開発・販売している。
-
CEATEC 2014
CEATEC JAPANは、アジア最大級の最先端IT・エレクトロニクス総合展。2000年に「エレクトロニクスショー」と「COM JAPAN」の2つの展示会を統合し、現在に至っている。2014年は10月7から11日まで千葉市幕張メッセで開催する。
-
CDO
チーフ・データ・オフィサーの略。企業が扱うデータを管理する部隊の最高責任者である。チーフ・デジタル・オフィサーをCDOと呼ぶこともある。この場合のCDOは、企業におけるデジタル戦略の総責任者を指す。
-
機械翻訳
コンピューターを使って、ある言語から別の言語に自動翻訳すること。ある言語のテキストを入力すると別の言語に翻訳するWebサービス、特許庁における特許文献の翻訳システム、音声での会話を翻訳するスマートフォン用サービスなどに使われている。
-
DDoS攻撃
企業や組織が運営するサーバーなどに大量のデータを一斉に送信して、そのサーバーを利用不能にするサイバー攻撃のこと。DDoSとは、Distributed Denial of Service(分散サービス妨害)の略。
-
Apple Pay
「Apple Pay(アップル・ペイ)」は米アップルが提供する非接触電子マネー・ネット決済サービス。2014年10月から米国でサービスを始める。事前にクレジットカードを登録しておき、スマートフォンやスマートウオッチを店舗の決済端末にかざすと、決済が完了する。
-
Windows Server 2003
米マイクロソフトのサーバー用OSの一つ。2015年7月15日にサポート終了(EOS、End of Support)を迎える。基本的に、それ以降は新たなセキュリティパッチが提供されなくなるため、他OSへの移行が必要となる。
-
ディープラーニング
脳の仕組みを模した「ディープ・ニューラル・ネットワーク」を使用する機械学習であり「深層学習」とも呼ぶ。ディープラーニングは米グーグルや米フェイスブック、米ヤフーなどが画像認識や音声認識、自然言語処理などの分野で使用しており、認識精度を大きく伸ばしている。
-
ケンコーコム
後藤 玄利氏が1994年に創業したヘルシーネットが前身。2000年にECサイト「ケンコーコム」を開設し、2003年に社名を変更した。厚生労働省による一般用医薬品のインターネット販売規制と戦い国を提訴。2013年1月、最高裁にてネット販売を認める勝訴を勝ち取った。
-
Apple Watch
米アップルが2014年9月9日に米サンフランシスコで発表した腕時計型のウエアラブル端末。事前のリーク情報では「iWatch」の名称で呼ばれていた。本体のデザインや素材、付属するバンドの違いにより「Apple Watch」「Apple Watch SPORT」「Apple Watch EDITION…
-
iPhone 6
米アップルが2014年9月9日に米サンフランシスコで発表したiPhoneの新モデル。事前のリーク情報のとおり、サイズは4.7インチディスプレイの「iPhone 6」と5.5インチディスプレイの「iPhone 6 Plus」2種類。本体のエッジは丸みを帯びている。
-
加速度センサー
単位時間あたりに速度がどれだけ変化したか、を示す指標である「加速度」を計測できるセンサーのこと。「3軸加速度センサー」であれば、X軸、Y軸、Z軸の3方向の加速度を取得できる。
-
統計学
古くて新しい学問領域、それが「統計学」である。ビッグデータの普及により、大量データから知見を引き出す手段として統計学的な手法や、統計学の専門家である統計家、データサイエンティスト・データアナリストが改めて注目されている。