ITproまとめ
ITproまとめ
目次
-
IFA 2014
IFAはドイツ・ベルリンで開催される、コンシューマ・エレクトロニクスとホーム・アプライアンス業界の世界最大の見本市。IFA 2014は2014年9月5日(現地時間)に開幕する。例年各社が、IFAをターゲットに新製品を発表している。
-
オフショア開発
海外のITベンダーや自社拠点に、システム開発を委託すること。人件費の安価な国の技術者を活用して、コストを削減することが主な狙い。多くの人材を必要とするプログラミングやテスト作業を、委託する場合が多い。
-
データカタログサイト
政府の各府省が保有するデータを二次利用できる「オープンデータ」を検索しやすくしたサイト。「データカタログサイト本格版」は10月1日から稼働する予定だ。公共データを活用した新ビジネスや新サービスの創出を目指している。
-
遺伝子検査サービス
利用者のDNAを解析して、病気のかかりやすさやアルコール代謝などの体質を知らせるサービスのこと。唾液や口腔粘膜、血液などの試料からDNAを抽出し、SNP(一塩基多型)チップなどでDNAの特徴的な配列を調べる。
-
Core M
米インテルの次期CPUのブランド名。開発コード名は「Broadwell-Y」。製造プロセスの縮小や設計の見直しで消費電力を大幅に削減。これまでのCoreプロセッサーでは実現しにくかったファンレスの薄型ノートPCを作れるようになる。Core Mを搭載した製品は、2014年の年末商戦から登場する見込み…
-
Red Hat Enterprise Linux
Red Hat Enterprise Linux(RHEL)は、主に業務システムのサーバーOSとして使われている有償のLinuxディストリビューション。特徴の1つは、通常サポート(10年)と延長サポート(3年)からなる13年間の長期サポートサービスだ。2014年6月10日には、最新版のRHEL 7…
-
COPE
COPEはCorporate Owned, Personally Enabledの略で、業務端末の私的利用という意味。企業が業務用に用意した端末を、特定のルールの下で社員が私的に利用することを許す形態だ。モバイル端末の利用形態として広がりつつある、「BYOD(私的端末の業務利用)」の対極の概念であ…
-
BI(ビジネスインテリジェンス)
会計システム、生産管理システム、CRM(顧客関係管理)、ERP(統合基幹業務システム)などの業務システムから得られる多種多様なデータ(ビッグデータ)を蓄積・分析し、企業戦略の意思決定に活用すること。1989年に米ガートナーのハワード・ドレスナー氏が提唱した。
-
Windows 8.1 with Bing
Microsoftが5月に発表したOEM向けのWindows 8.1。Microsoftの検索サービス「Bing」をInternet Explorer(IE)のデフォルトとすることを条件に、OEM向けにOSライセンスを無償またはそれに近い価格で提供する。
-
電子お薬手帳
スマートフォンのアプリで、薬の処方や服用データを管理する「電子お薬手帳」が、注目を集めている。通常アプリは無料。ユーザーが、処方箋のバーコードを読み込むと、処方された薬剤の情報が自動的に薬局のシステムアップロードされる。ユーザーも薬局も、好きな時に処方履歴を確認できる。また、飲み忘れ防止のアラーム…
-
ucode
さまざまな「モノ」や「場所」などを識別するための、128ビットで表現された国際標準の固有識別番号のこと。
-
ベネッセコーポレーション
ベネッセコーポレーションは2014年7月9日、同社の通信教育サービスに関する顧客情報約760万件が外部に漏洩したことを確認したと発表した。漏洩した情報は、保護者および子供の名前、住所、子供の生年月日、性別など。
-
ハッカソン(hackathon)
主にIT技術者が集まり、1日もしくは数日間であるテーマに則ってソフトを開発するイベントのこと。高度なIT技術者が集中的にプログラミングすることを示す「ハック(hack)」と「マラソン(marathon)」を掛けあわせた造語。
-
SIer
「システムインテグレータ(System Integrator)」の略称だが、日本でしか通用しない和製英語で「エスアイアー」と読む。ユーザー企業から直接請け負って、情報システムの設計・開発を手掛けるITベンダーのこと。ユーザー企業の要望次第で、上流のコンサルティングやシステムの運用・保守なども請け負…
-
農業IT
ITとは最も遠い産業だと思われている農業。今、農業のIT化が急速に進みつつある。
-
A/Bテスト
異なるデザインのWebサイトを複数種類用意し、ユーザーに利用してもらうことで活用度の違いを調べるテストのこと。WebページをAパターンとBパターンの2つを事前に用意し、ユーザーに実際に使ってもらい効果を調べる調査手法。パターン数が3つ以上でもA/Bテストと呼ばれる。
-
IT Japan 2014
日経BP社が2014年7月2から4日まで品川プリンスホテルで開催するイベント。テーマは、“上昇気流に乗る ~2020年への羅針盤~”。企業のトップやCIO、国内外の主要IT企業のトップが、経営とITについて語る。
-
リスト型アカウントハッキング
他社のWebサービスなどから流出したアカウント(ユーザーIDとパスワード)のリスト使って、別のWebサービスに対して不正ログインを試みるサイバー攻撃のこと。不正ログインされると、ユーザーのアカウントを攻撃者に乗っ取られ、なりすまされたり、個人情報を盗まれたりする。
-
FPGA
FPGAは、CPUでのソフト処理と比べて、特定の処理をハード(専用の論理回路)によって高速化できるプログラマブルなデバイス(LSI)のこと。アクセラレータとしては、デバイスの製造後は内部の論理回路を変更できない「ASIC(Application Specific Integrated Circui…
-
WiMAX 2+
「WiMAX 2+(ワイマックス・ツープラス)」はKDDIグループのUQコミュニケーションズが提供する、データ通信特化型モバイル通信サービスの名称。2014年6月時点の公称最高速度は110Mbps。