ITproまとめ
ITproまとめ
目次
-
Hadoop
「Hadoop」は米Apacheソフトウエア財団(ASF)が開発するオープンソースソフトウエア(OSS)の分散データ処理ソフトウエア。当初は米グーグルが開発したバッチ処理方式「MapReduce」だけが使えたが、2013年10月に正式版がリリースされた「Hadoop 2」からMapReduce以外…
-
iOS 8
米アップルが2014年秋にリリースを予定している、iPhone、iPadなどiOSデバイス向けモバイルOSの最新バージョン。2014年6月2日に開かれた同社の開発者向けイベント「WWDC2014」において概要が発表された。
-
PaaS
プラットフォーム・アズ・ア・サービスの略。データベース(DB)やAPサーバー、開発フレームワークといった、アプリケーションの開発や運用に必要なミドルウエアを、クラウドサービスとして提供する。米セールスフォース・ドットコムの「Force.com」や米グーグルの「Google App Engine」、…
-
データヘルス
特定健診や診療報酬明細書(レセプト)のデータを分析し、健康診療や疾病予防などの効率化を図る取り組み。厚生労働省は2015年度から、すべての健康保険組合に対し「データヘルス計画」に基づいた保健事業に取り組むよう求めている。
-
2015年問題
大手、中堅中小を問わず、ITベンダーが人材不足感を強めている。この状況は、2015年から2017年ごろにかけてピークを迎える可能性が高い。これが「2015年問題(2016年問題、なとどもいわれる)」である。
-
COMPUTEX TAIPEI 2014
COMPUTEX TAIPEIはパソコン本体やコンポーネントに関する展示会。2014年は6月3日から6日まで、台湾・台北で開催される。
-
MITB攻撃
マン・イン・ザ・ブラウザー攻撃の略。PCなどに感染したウイルスが、Webブラウザーと外部サーバーとの通信を傍受し、一部を改ざんするサイバー攻撃のこと。特に2014年5月、国内オンラインバンキングの不正送金攻撃に使われたことで話題になった。
-
個人番号カード
2016年1月にスタートする行政手続番号法(マイナンバー制度)で、自治体に申請すれば交付されるICチップ内蔵のカード。住民基本台帳ネットワークシステムの住基カードに代わり、本人確認や番号確認で使われる。カードには個人番号や顔写真が記載されて身分証として使えるが、ICチップにはプライバシー性の高い個…
-
オープン勘定系
オープン系プラットフォームで稼働する勘定系パッケージを採用したシステムのこと。高い信頼性を求められる銀行などの勘定系システムにはメインフレームを利用することが多いが、コスト削減や商品提供スピードの向上を目指し、採用地銀が増えている。
-
PC遠隔操作事件
他人のパソコン(PC)を不正に操作するPC遠隔操作事件が今、世間の高い関心を集めている。犯人がインターネットの電子掲示板を介して、他者のPCを遠隔地から操作し、これを“踏み台”として襲撃や殺人などの犯罪予告を行うサイバー犯罪のことだ。「遠隔操作ウイルス事件」とも呼ばれる。
-
IEEE 802.11ac
無線LANの規格の一つ。IEEE(米国電気電子技術者協会)により、2014年1月7日に正式規格として承認された。規格上の最大通信速度は、IEEE 802.11nの11倍以上である最大6.9Gbps。IEEE 802.11gやBluetoothなどで混雑しがちな2.4GHz帯ではなく、5GHz帯のみ…
-
格安SIM
格安SIMは、携帯電話事業者からネットワークを借りて事業を展開するMVNO(仮想移動体通信事業者)が提供する安価な携帯電話サービス。端末に挿すSIMカードの形で提供する。モバイルデータ通信をメインとしているサービスが多いが、SMS(ショートメッセージサービス)や音声通話が使えるものもある。
-
タレントマネジメント
企業が従業員のスキルや能力、希望するキャリアプランなどをデータベース化して管理し、適材適所に人員を配置したり、従業員の成長を支援することで、組織の生産性を最大化する施策。人材の採用活動なども含まれる。HCM(人材管理)の一種であり、人事システムで管理する住所や年齢、学歴、職務経歴といった情報に加え…
-
Heartbleed(心臓出血)
広く利用されているオープンソースの暗号通信ソフト『OpenSSL』に、2012年から存在していた重大な脆弱性を指す。OpenSSLが備える「heartbeat」機能に存在する。OpenSSLを利用しているサーバーに対して、細工を施したデータを送信されるだけで、サーバーのメモリー上にある情報を攻撃者…
-
Struts(ストラッツ)
Apache Struts(アパッチ・ストラッツ)はApache Software Foundationが開発したオープンソースのWebアプリケーションフレームワーク。サーバー上でJavaアプリケーションを作成する際に利用すると、ゼロベースからプログラミングするより効率的に開発できる。
-
サイドローディング
Windows 8/8.1で、Windowsストアアプリを直接PCやタブレットにインストールするための機能のこと。通常、WindowsストアアプリはWindowsストアを経由して配信する必要がある。例えば企業が独自に開発した業務向けアプリの場合、Windowsストアを経由すると関係の無いユーザーに…
-
MVNO
Mobile Virtual Network Operatorの略で仮想移動通信事業者ともいう。携帯電話やPHSの移動通信事業者(MNO:Mobile Network Operator)から無線通信ネットワークを借りて、自社ブランドの通信サービスとして提供する事業者のこと。国内ではNTTドコモなど…
-
RFP(Request For Proposal)
情報システムの構築を外部のITベンダーに依頼しようとする際に、ユーザー企業がITベンダーに対して提案を求めるために提供する文書のこと。「提案依頼書」とも呼ばれ、「何をしたいのか」「どのような効果を出したいのか」「いつまでに実現したいのか」などの要求仕様を記載する。
-
グロースハッカー
グロースハッカーとは、企業やサービスを急成長させる仕掛け人のこと。データを駆使してユーザー数を増やすなどの施策を立案・実施する。新たな収益を生み出せる人材として注目が集まっている。グロースはサービスを「成長させる」という意味で、ハッカーは「データ分析やプログラミングなどのスキルを駆使して、直面して…
-
LTE-Advanced
LTE-Advancedは、LTE(Long Term Evolution)の後継となる無線通信規格。第4世代移動通信システムに当たる。複数のキャリア(搬送波)を束ねる技術(キャリアアグリゲーション)などを使い、システム構成によっては最大1Gビット/秒以上の伝送速度を実現できる。