ITproまとめ
ITproまとめ
目次
-
第3のプラットフォーム
第3のプラットフォーム(3rd Platform)とは、調査会社の米IDCが提唱しているコンセプトで、「クラウド」「ビッグデータ」「モビリティ」「ソーシャル」の4要素によって形成される情報基盤のこと。なお、第1のプラットフォームはメインフレーム、第2のプラットフォームはクライアント/サーバーを指す…
-
Cloud Days 2014
クラウド、ビッグデータ、モバイル、セキュリティなど、ICTの最前線にフォーカスする専門展「Cloud Days Tokyo/ビッグデータEXPO/スマートフォン&タブレット/Security」(主催:日経BP社)が2014年2月26日、東京・紀尾井町のホテルニューオータニで開幕した。
-
Mobile World Congress 2014
世界最大級のモバイル関連展示会「Mobile World Congress(MWC) 2014」が、現地時間の2014年2月24日にスペインのバルセロナで開幕する。会期は2月24~27日の4日間。
-
スマートアグリ
スマートアグリとは、スマートアグリカルチャー(Smart Agriculture)という造語の略で、最新のITを利用した農業技術のこと。
-
ランサムウエア
ランサムウエアは感染者のパソコン内のファイルやシステム自体をロックし、復旧のために金銭を要求するマルウエアのこと。データを人質にして身代金を要求することから、身代金要求型ウイルスなどとも呼ばれる。
-
SIガラパゴス
日本のIT産業が作り出した、世界に類を見ないユニークなエコシステム(生態系)のこと。ユーザー企業からシステム開発案件を直接受注する大手SIer(エスアイアー)を頂点とし、その開発の一部を受注する下請け会社、さらにその一部を受注する孫請け会社といった多重下請け構造のピラミッドから成る。
-
CI(継続的インテグレーション)
アプリケーション開発において、定期的に結合(ビルド)を繰り返すこと。アプリケーションに頻繁に変更を加えても、バグを早期に発見できることがメリットだ。1日に何度もアプリケーションを追加・変更するネット企業などで、よく用いられる。
-
オムニチャネル
流通業者が持つ店舗やEC(電子商取引)サイト、カタログなどのあらゆる販売チャネルを統合し、様々なチャネルを通して消費者に購買の機会や体験を提供することを「オムニチャネル」といいます。
-
急接近するベンチャー企業と大企業
大企業とベンチャー企業を結びつけようとするイベントなどが活発化している。「アベノミクス」で日本経済の成長期待が高まる中、今一つその波に乗り切れていないと言われる多くの日本の大企業。こうした日本の大企業の活力を取り戻すために叫ばれている言葉が「オープンイノベーション」であり、その推進に当たってベンチ…
-
水飲み場型攻撃
次々と出現するサイバー攻撃の新手口。2013年に入ってから被害が相次ぎ、話題になっているのが「水飲み場型攻撃」だ。攻撃者は、企業や組織が運営するWebサイトに不正侵入してWebページを改ざんし、ウイルス(マルウエア)を感染させるようなワナを仕掛ける。
-
Mobile Device Management(MDM)
MDMは、企業利用のスマートフォンやタブレットなどを管理するための仕組みである。従業員が端末を紛失した際に遠隔で端末を初期化したり、ロックしたりする機能や、業務アプリを配信する機能などがある。
-
レノボ(Lenovo Group、聯想集団)
レノボは中国のパソコン、スマートフォン/タブレットメーカー。2004年に米IBMのパソコン事業を買収し、世界大手のパソコンメーカーとなった。IBMからブランドを引き継ぎ、ノートパソコン「ThinkPad」などを販売する。2013年の年間パソコン出荷台数世界シェアでは、米HPを抜いて1位になったとみ…
-
ハイレゾ音源
ハイレゾは、High Resolutionの略。CD(コンパクトディスク)で採用されているサンプリングレート44.1kHz、量子化ビット数16ビットを超える音質の音楽データの総称。CDと比べて格段に細やかで原音に忠実な音の表現が可能とされる。
-
機械学習
機械学習とは、人間が言葉や常識を学習する過程を機械(コンピュータ)に再現させることによって、コンピュータがデータの中から知識やルールを自動的に獲得できるようにすることである。過去のデータの中から導き出した知識やルールを新たに収集したデータに適用することで、未来に起きることを判断・予測したりする。
-
AWS(Amazon Web Services)
米アマゾン・ウェブ・サービスが提供するクラウドサービス。サーバー「EC2」やストレージ「S3/EBS」などを従量課金で利用できる。料金には、データセンター内の電源や空調費用、運用人件費なども含まれる。「Hadoop」や「仮想ネットワーク」といった新サービスをいち早く世に出すなど、IaaS“お手本”…
-
クラウドERP
ERP(統合基幹業務システム)パッケージの機能をクラウド環境で使える「クラウドERP」の利用が活発化している。ERPをオンプレミス(サーバー設置型)で導入する場合に比べ、低コスト・短期間で実現できる点が評価されているからだ。既存のERPベンダーが提供しているほか、クラウドERP専業ベンダーも登場し…
-
IoT(Internet of Things)
IoT(Internet of Things)とは、家電や自動車など多種多様な「モノ」がインターネットにつながり、お互いに情報をやり取りすることで新しい価値を生み出すという概念だ。「モノのインターネット」や「Internet of Everything」と呼ばれることもある。
-
認証連携
多くのウェブサイトでは、アクセスするユーザーにIDやパスワードを管理させている。これは「パスワード分散モデル」と呼ばれ、ユーザーに同じパスワードを使い回されやすい。脆弱なサイトへの攻撃によって、他のウェブサイトのパスワードなども漏洩する事件が頻発している。そこで、ウェブサービスを提供する事業者が、…
-
IBM
米国特許取得ランキングで21年連続トップになるなど、ITの研究開発で常に先頭を走る米IBM。2014年1月9日には、人工知能コンピュータ「Watson」を中核とした新事業に10億ドル(約1000億円)以上の資金を投じると発表した。
-
NTTデータ
NTTデータは2013年3月期から4カ年の中期経営計画で「グローバルトップ5入りの実現」を掲げ、海外売上高3500億円超、海外売上高比率約25%を目指している。2013年3月期の連結決算では、海外売上高2324億円、海外売上高比率は17.8%だった。