ITpro編集長日記
目次
-
タブレット復権のカギはキーボード?
一世を風靡したタブレットですが、市場の状況は厳しいものがあります。「世界タブレット市場、16年の出荷台数は過去最大の落ち込み、11.5%減に」のタイトルにあるとおりです。
-
システム倒産を現実にさせないために
「システム倒産」という聞き慣れない言葉が目に飛び込んできました。「日本企業が『システム倒産』を招かぬためにはシステムデザインが必要だ」に登場しています。
-
リニューアルしました
ITproは本日リニューアルしました。リニューアル前に比べてすっきり読みやすくなりました。
-
ドキュメントの意味
システム開発でドキュメントが占める役割を否定する人はいないでしょう。ただ万能ではありません。最近、ドキュメントの意味について考えさせられる出来事が2回ありました。
-
チャットは絵文字で
コミュニケーションには苦労しています。対面でないメール、あるいはチャットソフトなどを使う場合、読んだ後の反応が気になって、何をどう書けばいいのか、悩むことが少なくありません。
-
新車発表はITのイベント
「新型日産セレナ、アクセル・ブレーキ・ハンドルを自動制御する『プロパイロット』搭載」を読みました。新車の発表会は、ITのイベントになってきたようです。
-
国産勢なきクラウドのスーパー7
グローバルなクラウド事業者について、米インテルが面白い表現を使っています。「スーパー7」、要は飛び抜けた存在が7社あるということです。
-
米国で感じたUberのうまさとポケモンGOの広がり
今日から編集長日記を再開します。夏休みに米国旅行に行ってきました。感じたのはUberの仕掛けのうまさとポケモンGOの広がりです。
-
夏休みにお楽しみください
恒例の夏休みスペシャルを今日から公開しています。ラインアップは以下のとおりです。休みの日に肩を凝らさずにお楽しみいただける内容になっているかと思います。
-
身近になったビッグデータ
ビッグデータの可能性を感じさせられる記事を2本読みました。「ヤフー、Yahoo!知恵袋とIBM Watsonによる恋愛の脈あり相談を開始」と「富士通マーケティング、新潟地方の急ブレーキ多発地点をトラック運送事業者向けに提供」です。
-
みずほ銀行の勘定系、もう一つのリスク
みずほ銀行の次期勘定系システムの開発プロジェクトが話題になっています。焦点は、果たして2016年の「開発完了」を守れるか、どうかです。
-
刺激的すぎるローラーコースター×VR
VR(仮想現実)を楽しめるヘッドマウントディスプレイが注目を浴びています。韓国サムスン電子のスマートフォンをディスプレイに使うGear VRは価格の安さもあって普及が進んでいますが、米国ではローラーコースターと組み合わせて使うテーマパークが登場しています。
-
Windows 10、企業向けはこれから
Windows 10が登場して1年が経過したところです。様子を見てきた企業への導入が進むのはこれからといったところでしょうか。
-
新IT担当大臣と中高年エンジニアの転職
8月3日に第3次安倍第2次改造内閣が発足しました。鶴保庸介参議院議員が情報通信技術(IT)政策担当の大臣に就任しています。沖縄及び北方対策、クールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策の内閣府特命担当大臣でもあるのですが。
-
ゲームも企業システムも開発は大変だし、楽しい
企業情報システムとゲームというとまるで違う印象を受けるかもしれませんが、プログラム開発を成功させなければ動かない、という面では変わりありません。「吉岡直人~『フレームワーク』の夢と現実とダークサイド」を読んで、改めてこのことを感じました。
-
ISDNが重宝される理由
「300万回線も残るISDN、迫る終了のインパクト」という記事を公開しています。今では古い技術になったISDNですが、企業ではま重宝されているのが分かります。
-
不透明感増す2016年度のIT企業業績
今週は、2015年度の大手ITサービス企業の業績ランキングを公開します。今日は大手の売上高がどうなっているかを取り上げました。
-
AWSは力強く成長、オラクルは1兆円の買収、クラウドの戦いは続く
クラウドの戦いが続いていると感じさせられる記事を続けて読みました。
-
ポケモンGOとInstagram
社会現象になっているポケモンGOですが、マーケティングにも活用できそうだと期待している企業も多いようです。先行した、日本マクドナルドに何が起こるのか、注目しています。
-
スナップチャット的なものは広がり、米ヤフーは退場する
米国で急伸中のサービスにSnapchatがあります。動画を使ったメッセンジャーアプリですが、一度見たら消えてしまうのが特長です。
日経クロステック Special
What's New
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 葛飾区なぜソニー4Kブラビアを選んだのか
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 【導入事例】年度更新時の負担を大幅軽減
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは