ITpro編集長日記
目次
-
進むAPI活用
API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)がタイトルに入った記事を2本公開しました。一気にAPI連携が進み始めたのかもしれません。
-
ソフトバンクのARM買収をインテルの今から読み解く
先週、ソフトバンクによる英半導体設計会社のARMホールディングス買収が発表されました。プロセッサの世界をリードしてきた米インテルの今について考えると、ARM買収の意味が見えてくる気がします。
-
ヤフー宮坂社長がトップでスタート、IT連盟に期待
IT関連の53団体で構成する日本IT団体連盟が今日、発足しました。会長にはヤフーの宮坂学社長が就任しています。
-
ホンダのクルマがピクサーアニメに近づく?
「ホンダとソフトバンクがAIで共同研究、クルマに感情を持たせる」を読んで、米ピクサー・アニメーション・スタジオのCGアニメーション映画「カーズ」を思い出しました。ご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
-
人ごとでなくなってきたAirbnb
日本でも、民泊仲介サービスを手掛ける米Airbnbの存在感が増しています。どこか遠い話、人ごとではなくなってきたというのでしょうか。
-
3.3兆円のアーム買収で考える、ソフトバンクの本質
ソフトバンクグループが英アーム・ホールディングスを買収――。三連休の最終日に驚きのニュースが飛び込んできました。
-
ポケモンGOと100件のシステム障害事例分析で驚く
スマートフォンゲームのPokemon GO(ポケモンGO)が米国でブームを起こしています。盛り上がりに驚かされています。もう一つ、事情があって調べたシステム障害事例100のの結果にも驚いています。
-
iDCではないiCDに関心
iCDに関心を持ちました。インターネットデータセンターを略したiDCではありません。
-
広がるAndroid
米グーグルのAndroidが、スマートフォン向けOSという存在にはとどまらないことを改めて感じました。「クルマを運転中にAndroidアプリを安全に利用、グーグルが『Android Auto』を開始」と「NEC、腕を仮想キーボード化し、非接触でシステムを操作」を読んだからです。
-
IoT×クラウドの主役はGEか
IoT(インターネット・オブ・シングス)×クラウドの主役は米ゼネラル・エレクトリック(GE)かもしれません。「MicrosoftとGEがIoT分野で提携、Azure経由で『Predix』を利用可能に」を読んでの感想です。
-
特売は声をかけられるに限る
特売情報はうれしいものですが、やはり声、音声を通じたやり取りのほうが買う気が増しそうです。「Amazon.com、特売イベントで音声アシスタント活用」を読んでの感想です。
-
Suicaで戸締り
首都圏在住者で、電車や地下鉄、バスを利用する際、さらには買い物でSuicaを使っている方は多いでしょう。便利な存在ですが、新たな用途が加わりました。
-
オラクル、富士通、IBMのクラウド
日本IBMのクラウド事業方針説明会に行ってきました。日本IBMがというだけでなく、三澤智光取締役専務執行役員IBMクラウド事業本部長が何を話すのか聞いてみたかったからです。
-
レガシーから脱出し自由に
レガシーシステムとどう付き合っていくか考えている企業は多いでしょう。レガシーからの脱却を指向しつつ、簡単に踏み切れないとお考えの方もいらっしゃるかと思います。
-
データもストレージも増え続ける、会社でもクラウドでも
データは増え続け、ストレージ市場も広がり続けるようです。クラウドの影響を受けているサーバー市場とは様相が違います。
-
簡単に合意しようとしてはいけない
誰かと話していると、合意して終了したくなるものです。ですが、ビジネスではこう思い込んではいけないようです。
-
PCをサービスとして使うDaaS
米HP Inc.が発表した「デバイス・アズ・ア・サービス」が気になりました。PCを月額固定料金で利用できるようになるというのです。
-
IT連盟、会長は誰に
IT関連の団体はかなりの数があります。どこまでをITの分野と見るかはあるでしょうが、全てを把握している自信はありません。
-
中国純国産スパコン世界一、恐るべきはソフト開発力
毎年2回発表される、世界のスーパーコンピュータのトップ500ランキングで、中国の「神威太湖之光(SunWey TaifuLight)」が1位になりました。注目すべきは心臓部のプロセッサに純中国産の「申威26010」を搭載していることです。
-
アドオンを98%減らしたカルビー
ERP(統合基幹業務システム)パッケージの導入が進んだころ、アドオン開発が話題になりました。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力