ITpro編集長日記
目次
-
日立社員はどこまで幸福になれるか
人工知能(AI)への関心が高まっています。いかに使うかが、企業の頭の使いどころなのでしょうが、関心が高いのが、人事に関する用途だといいます。
-
英国のEU離脱、ITへの影響は
英国が欧州連合(EU)から離脱することになりそうです。ITに関連する分野でも様々な影響を与えるのは間違いありません。
-
富士通の秋草元社長が亡くなりました
富士通の元社長、元会長で顧問を務めていた秋草直之氏が亡くなりました。一つの時代が終わった気がします。
-
シンギュラリティ、孫社長を動かす
ソフトバンクグループの株主総会が開かれました。昨日、有力な後継者候補とみられていたニケシュ・アローラ表取締役副社長の退任発表を受け、注目の集まっていた孫正義社長のコメントを読みました。
-
標的型攻撃に気付かない企業、漏洩規模を把握してない企業
セキュリティ関連で気になる記事を立て続けに読みました。深刻さを感じさせられたというのでしょうか。「『企業自ら攻撃に気づいたのは12%だけ』、SecureWorksが標的型攻撃の痕跡を見つけるサービス」と「GMOメイクショップが情報漏洩事故を再調査、2年前の調査を大幅に上回る規模と判明」です。
-
不完全な暗号通貨
「暗号通貨ファンド『The DAO』から数十億円分が流出」を公開しています。先週末に起こった、暗号通貨Etherの流出事件について解説したものです。
-
サムスンが自分で使うためにクラウド会社を買収
クラウドについて考えさせられる記事を読みました。「Samsung、米国のクラウドサービス企業Joyentを買収へ」です。
-
ソフトで自動車が一新される時代
自動車の性能が一新されるのは、買い替えの時だけだと思っていましたが、間違いのようです。「『ソフトアップデートで常に最新の機能を』、テスラ日本法人社長」のとおり、ソフトウエアアップデートで新しくなるというのです。
-
標的型攻撃、恐るべし
「[詳報]JTBを襲った標的型攻撃」を公開しています。昨日、明らかになったジェイティービー(JTB)への標的型攻撃の詳細を、現時点で分かる限り明らかにしたものです。
-
MSのLinkedIn買収、iOS 10発表、JTBの謝罪会見
気になるニュースが続きました。米マイクロソフト(MS)のLinkedIn買収であり、iOS 10をはじめとした米アップルの世界開発者会議「Worldwide Developers Conference(WWDC)」での各種発表であり、793万人の個人情報が漏えいした可能性があるとのジェイティービー(…
-
失敗続きのWindows 10移行奮闘記
しばらく前になりますが、機は熟したと判断して、私も個人所有のノートPCのOSをWindows 7から10へアップグレードさせたのですが、思った以上に大変でした。奮闘記というほどでもないのですが、この話を書きます。
-
経費精算に使う生涯の52日を返してほしい
働いている方であればほとんどが、経費を精算した経験があるでしょう。精算の作業に思わぬ時間を取られた方も少なくないはずです。
-
攻めのIT経営銘柄2016とシスコCEO来日
攻めのIT経営銘柄2016が発表されました。今年は26社です。
-
コンサルティング市場の成長、CSAJの熱気
今日は明るい話を書きたいと思います。成長市場とコンピュータソフトウェア協会(CSAJ)での話です。
-
クラウドの波は止まらない
クラウドの波は止まりません。大企業でも中小企業でも状況は同様です。
-
挑戦しないのは、分析が足りないから?
いつの間にか、臆病になっている自分に気付くことがあります。新たな技術やビジネスに挑戦するのに二の足を踏んでいる自分を見つけて愕然としている、という経験がお有りの方もいらっしゃるでしょう。
-
熊本地震の影響、スーパークリエータ発表、政治資金オープンデータサイト
気になる記事が3本ありました。「『当初1週間は人員が3分の1しかいなかった』、熊本地震でのディザスターリカバリについて報告」、「ウエアラブルやAI活用のIoTデバイスも、IPAが未踏スーパークリエータ発表」、「国会議員の政治資金オープンデータサイト公開、Googleが助成」です。
-
日本ユニシス平岡新社長は熱く挑戦する
4月1日付で就任した日本ユニシスの平岡昭良社長の就任記者会見に行ってきました。現取締役相談役を務める黒川茂 前社長に続く、生え抜きになります。
-
ITpro EXPO、九州で開催中、名古屋、札幌でも
編集長日記は、3年前の10月、ICTの総合展であるITpro EXPO 2013の開催直前にスタートしたものです。思い入れのあるイベントなのですが、今年から、東京だけだったITpro EXPOが九州、名古屋、札幌でも開催されることになりました。
-
新言語、新型ロボット、SIのクラウドソーシング
いくつか気になるニュースがありました。2本は新しいということで共通します。
日経クロステック Special
What's New
経営
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力