ITpro編集長日記
目次
-
繰り返します、開発は難しい
何度か、この日記でも書いてきたつもりですが、システム開発は難しいものです。公開した2本の記事で改めて感じさせられました。
-
仕事とストレス
ストレスについて改めて考えさせられました。短期連載の「ITエンジニア600人ストレスチェック実態調査」を読んだからです。
-
今も続くデータベース2強の戦い
「『狙いはオラクル製品からの脱却』、日本MSがSQL Serverへの移行支援策を説明」という記事を公開しています。米オラクルのOracle Databaseと米マイクロソフトのSQL Serverというデータベース2強の争いは、今も続いています。
-
盛り上がるハイパーコンバージドシステム
仮想化ソフトを使って、ラックマウント型のハードにサーバーとストレージの機能を集約させるハイパーコンバージドシステムが盛り上がっています。今日は「2Uサーバーに仮想化基盤を凝縮、ハイパーコンバージド『HPE HC 380』を発売」を公開しました。
-
広がる熊本地震の影響
先週金曜日の15日に「熊本地震、ITにも影響」を書きました。翌16日にさらに大きな地震が発生し、状況は深刻さを増しています。
-
熊本地震、ITにも影響
2016年4月14日に熊本県で震度7の地震が発生しました。停電や道路の寸断など、現地ではインフラの被害が相次いでいます。
-
相手はGEとIBM、日立は優位に進めるか
半年ほど前に「明日のITを考えるヒント、GHI」という日記を書きました。Gは米GE、Hは日立製作所、Iは米IBMの頭文字で、最近の日立はIBMよりもGEを競合として意識し始めているのではないか、といった考えがあって書いたのですが、両社に対する日立の姿勢が読める記事がありました。
-
AIの新拠点に期待
人工知能(AI)への関心が高まっていますが、国内に新たな拠点が誕生します。理化学研究所が設置する「革新知能統合研究センター」です。
-
グループウエアを変えるIoT
グループウエアはもう成熟しきっている、という思い込みを変えさせられる記事を読みました。「外部コラボにオフィスIoT、テラスカイが次世代グループウエア」です。
-
自動車メーカーがカーシェアリングを進める時代
「BMW、カーシェアリング『ReachNow』開始 米シアトルで」を読みました。米国では自動車メーカーがカーシェアリングを進める時代が到来し始めたようです。
-
分析はアートだ
分析は科学であると同時にアートです。今週掲載した、「アートオブアナリティクスの世界」を読んで再認識しました。
-
クラウドの救世主は40代の技術者?
企業情報システムでのクラウド普及に、エンジニア不足が影響を与えています。「企業システムが分かるクラウドエンジニアが足りない」の冒頭にある「クラウドを使うなら、“人”をつかまえろ」という言葉は象徴的です。
-
ストレスで人は賢くなる
ほとんどのビジネスパーソンがストレスを感じているでしょう。ストレスについて興味深い記事を読みました。
-
借りるか、持つかデータセンター
データセンター関連の記事を2本公開しました。「セールスフォースが関西地区に国内第2のDCを開設、国内だけで遠隔地バックアップが可能に」と「富士通が館林DC増設、K5の中核拠点、消費電力は6割減で『過去最高水準』」です。
-
10年が経過したMIJSとこじゃれたオフィス
約70社の日本のソフト会社で組織する「MIJS(Made In Japan Software & Service)コンソーシアム」が、「Japan Tech Valley」という新たなプロジェクトを発表しました。
-
盛り上がるマイクロソフトのBuild
米国時間の3月30日から、米マイクロソフトが開発者向けの大型イベント「Build 2016」を開いています。大いに盛り上がっているようで、興味深い記事が何本か飛び込んできました。以下に示します。
-
新日鉄住金、システム統合への意気込み
今日で年度末という会社も多いでしょう。わざわざこの日を選んだのか、気になる説明会がありました。
-
不具合からは逃げられない
3月22日に起こった全日本空輸のシステム障害の原因が明らかになりました。「ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン」にあるとおりです。
-
NTTデータの大型買収より気になるセゾン情報の150億円支払い
昨日の日記で、「NTTデータのデルサービス事業買収でITインフラの覇権はどう変わるか」と書きました。買収の舞台裏は「巨額買収に動いたNTTデータ 北米事業大きく前進、その勝算」にあります。
-
NTTデータのデルサービス事業買収でITインフラの覇権はどう変わるか
NTTデータが、米デルのITサービス関連事業の買収を決めました。第一報は「[速報]NTTデータ、米デルのITサービス部門を3500億円で買収」のとおりです。
日経クロステック Special
経営
クラウド
アプリケーション/DB/ミドルウエア
運用管理
設計/開発
サーバー/ストレージ
ネットワーク/通信サービス
セキュリティ
- サイバー攻撃から企業を守るための方法とは
- 専門家によるゼロトラスト実装の3つのカギ
- 自動車業界は一致団結してサイバー脅威に対応する
- 新たなセキュリティリスクに備える視点を
- サイバー攻撃を体験できる無料ゲーム、IBMが開発
- ガバナンスの実現に最低限実施すべき施策がある?
- 先見的なセキュリティ対策を実現するための3要素
- セキュリティにもAI活用!人とアプリの挙動を監視
- 12の企業・組織に聞くコロナ禍の脅威対策
- セキュアな社会を構築するために今すべきこととは?
- サイバーリスクは企業の誰が取り組むべき課題?
- サイバーリスク対策のカギはセキュリティの状態管理
- セキュリティ対策の核となる2つのアプローチとは?
- セキュリティ部門の負荷を軽減する解決策とは?
- コロナ禍のグローバルセキュリティガバナンス