ITpro編集長日記
目次
-
SNS依存症と「絶対に正しい」症候群
二つの記事を読んでいて考えさせられました。人ごとではないと思ったからです。
-
機械学習の戦いはまさにこれから
少し前に「クラウドの戦いはまだこれから」という日記を書きました。クラウドを利用した機械学習サービスに限定するなら、戦いはまさにこれからのようです。
-
凄味を感じるモンストの裏側
スマホゲーム好きの知人から、よく遊んでいたあるゲームが突然終了することになったと聞いたことがあります。反応速度や不具合の多さを解消できなかったため、利用者が増えなかったからだそうです。
-
システム障害はなくならない
全日本空輸(ANA)の予約・販売・搭乗手続きに関する国内線システムに障害が発生しました。1万6000人に影響が出たといいます。
-
クラウドの戦いはまだこれから
「AppleがGoogleクラウドサービスを採用か、一部データをAWSから移行」を読みました。記事によれば、アップルは数億ドル規模のクラウドをアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)から、米グーグルのGoogle Cloud Platformに切り替えたといいます。
-
ニュースを巡る熱い戦い
ニュースを巡る戦いが熱くなっています。報道機関の話ではありません。
-
企業のセキュリティ意識高まる
確実に企業のセキュリティ意識は高まっているようです。「新設試験『情報セキュリティマネジメント試験』の初回応募者は想定以上の約2万3000人」を読みました。
-
碁で人工知能が勝った意味
碁の勝負で、米グーグルの研究部門が開発した人工知能(AI)のAlphaGoが、韓国のプロ棋士に5戦して4勝1敗で終わりました。ITproでも、「AlphaGoの『圧勝』から見えた、ディープラーニングの強みと課題」を公開しています。
-
メモアプリは便利
iPhoneやiPadのメモアプリをよく使います。「iPhoneの『メモ』は紙のメモを超越した」を読んで、メモの便利さを改めて感じました。
-
格調高く知るGREEのITインフラの知的刺激
論文を読むのは得意ではないのですが、読み始めたら止まらなくなりました。「GREEにおけるインフラストラクチャのサービス化とその意義」のことです。
-
Cloud Days 東京、開催中です
今日から、恒例のCloud Days Tokyo 2016を開催しています。クラウド、ビッグデータ、モバイル、IoT関連の最新動向を知ることができるイベントです。
-
236億円のサイバー攻撃対策補助金とBYOD過半数の中小企業
セキュリティについて考えさせられる記事を続けて読みました。「総務省が約236億円の補助金交付を決定、地方自治体のサイバー攻撃対策促す」と「従業員20人以下の企業ではBYOD利用率が50.3%―IPA」です。
-
モテモテのPepper
ソフトバンクロボティクスが提供する人型ロボットのPepperはモテモテのようです。Pepperを使ったおもてなしで使うソリューションと言えば、米IBMのWatsonとの組み合わせという印象だったのですが、米マイクロソフトのAzure Machine Learningが加わりました。
-
「なるほど」の重要性を再認識
「なるほど」という言葉を使っていらっしゃるでしょうか。私は記者時代、取材を進める際に使っていました。
-
日経コンピュータがミライITアワード、発表しました
日経コンピュータの新企画として、ミライITアワードを選定しました。エンタープライズITの分野に創造的破壊をもたらす製品やサービスを提供する企業を表彰するものです。今回は10分野で50社を選び、セコムドローンが総合グランプリに輝きました。
-
内部不正でも浮かび上がるうっかり
「うっかり」という言葉が目に飛び込んできました。「内部不正の6割が『うっかり』が原因、情報持ち出し手段は53%がUSBメモリ―IPA」からです。
-
NOTTVの撤退から学ぶ
非常に面白く読んだ記事があります。「語られた『NOTTV』撤退の理由、きっかけの一つはドコモのiPhone販売参入」です。
-
連動企画、沸騰・シェアリングエコノミー
「沸騰・シェアリングエコノミー」という短期連載をスタートさせました。1回目は「電車に空き地、外国人との観光体験まで、広がる日本の担い手たち」です。
-
日立、オラクルの転換とNECの業績修正
いずれも転換に関連する2本の記事が目に留まりました。「日本オラクルがDBライセンスを変更、費用増迫られる中小規模システムも」と「日立、情報・通信システム社の解体は進まず、売上高1兆円のICT事業統括本部は残す」です。
-
モバイルの主役はIoT
モバイルの主役がスマートフォンからIoT(Internet of Things)に変わりつつあります。「[MWC2016]IoT向けパートナーシップが主役、低電力・長距離の新無線技術に業界が注力」を読んで、改めて感じました。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力