ITpro編集長日記
目次
-
迫る電力小売り自由化
「サミットエナジーが家庭向け電力小売に向け顧客管理システムを構築」という記事を公開しています。いよいよ電力小売自由化が迫ってきたのを感じました。
-
専門家のふりをしているIT素人とSlack
こんな人もいるだろうな、という記事を読みました。「IT素人なのにお客様にはITのスペシャリストのような会話をしないといけないのが正直つらいのです」です。
-
バルセロナとラスベガスが熱い
スペインのバルセロナと米国ラスベガスから熱い記事が飛び込んできました。
-
ウエアラブル端末の光と影
ウエアラブル端末の光と影を感じる記事を読みました。光は「スマートウオッチの世界出荷台数、スイス時計を初めて上回る」で、影は「東芝、ウエアラブル端末『TG-1』の発売を中止」です。
-
かなり熱い、ITとスポーツの関係
スポーツの常識をITでぶち壊せ」という短期連載を読んで、スポーツとITの関係について考えました。
-
注目はメインフレームよりWatson日本語版のIBM
米IBMが開発した質問応答システムであるWatson日本語版の正式サービス開始に伴う発表会がありました。とにかく力の入ったイベントだなというのが個人的印象です。
-
IBMの新メインフレームとAPIエコノミー
日本IBMがメインフレームを発表しました。IBM z13を2015年1月に発表して以来ですから、1年と少しぶりになります。
-
経費精算がスマホで楽になる
「領収書のり付けにサヨナラ、『スマホで経費精算』解禁へ」を読みました。以前から関心があったからです。
-
他人事でない、LINEからの情報流出とDDos攻撃
LINEからの情報流出とDDos攻撃、どちらも他人事とは言えない時代になっています。今日は「LINEの秘密は「ロック」で守る」と「日本を襲うDDoSサイバー攻撃、打つ手はあるか?」という記事を公開しました。
-
また話題になるか、ソフト開発の工事進行基準
7、8年前でしょうか。ソフト開発への工事進行基準適用が、システムインテグレーターの間で話題になったことがありました。
-
ITで変わる食
ITという言葉に拒否反応を示す人に会うことがあります。難しそうだという印象があるからでしょうか。大したことはできない、と思われているのかもしれません。
-
80年代、コンピュータウイルスは牧歌的だった
標的型攻撃を受け、コンピュータウイルスに感染したPCが企業に深刻なダメージを与える。攻撃を仕掛けたのは、金銭目的あるいはサイバーテロを目的とした悪意ある集団だった。よく聞く話になってしまいました。
-
空港のロボット活躍とジャストシステムの新社長
今日は2本の記事が目に飛び込んできました。「ロボットが接客、英語でも応対 JALとNRIが羽田で実証実験」と「ジャストシステム、キーエンス出身で38歳の関灘氏が社長に就任」です。
-
スマートフォンはこうデザインされる-Xperiaの場合
スマートフォンを使っている人は多いと思います。実際にどういったコンセプトでデザインされたかまでご存知の方は少ないでしょう。
-
3Q決算、気になったのは組織改革
大手メーカーが2016年3月期の第3四半期決算を発表しています。業績自体もそうですが、組織改革についての発表が気になりました。
-
抵抗勢力かもしれない
自分は抵抗勢力なのかもしれない。こう思うことがあります。
-
笑いを見える化する
スマートデバイスを使って、人間の感情を読み取ろうという試みがあります。「NTT西日本と吉本興業が『スマート光お笑い劇場』、バイタルデータでお笑いを『視える化』」を読んで、笑いも対象に入ってきたのを知りました。
-
パートナー満足度調査、結果発表
日経コンピュータが実施している「パートナー満足度調査」の結果を発表しました。結果は、「上位安定、過半数が連覇---『パートナー満足度調査 2016』結果発表」というタイトルのとおりで、ともに6部門を制したNECと富士通の強さが目立ちます。
-
AWSの年間売上高78億ドル
2015年10~12月期の四半期決算の発表が続いています。一番興味のあった、米アマゾン・ドット・コムが業績を発表しました。
-
シリコンバレーはデザイナー重視
シリコンバレーでデザイナー重視の流れが強まっています。「シリコンバレーのベンチャーキャピタルでは『デザイナー』が重役を務める」を読んでの感想です。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力