ITpro編集長日記
目次
-
思い当たる悪い自信
「悪い自信」という言葉が目に飛び込んできました。「注意力をそぐ『悪い自信』」からです。
-
東京五輪と施政方針演説のIT
2020年の東京オリンピック・パラリンピックにITが深く関わっていることを再認識させられました。「東京五輪でのイノベーティブなIT活用を検討、新組織が発足」を読んだからです。
-
思っているよりも多いCMO
CMO(最高マーケティング責任者)という言葉があります。日本企業にはCMOはいないのではないかと思っていましたが、現実は変わってきているようです。
-
攻殻機動隊とUstream買収に驚く
アニメ映画にもなった「攻殻機動隊」をご存じの方も多いでしょう。大ヒットした米国映画「マトリックス」に影響を与えたとも言われています。
-
スマートメーターの不具合と超短焦点プロジェクター
ハードウエア関連で2本のニュースが気になりました。「1500件を交換、東北電力のスマートメーターに不具合」と「ソニー、壁やテーブル、床に投写できるポータブル超短焦点プロジェクター」です。
-
IoTのセキュリティ
セキュリティの重要性は高まるばかりです。2016年はIoT(Internet of Things)のセキュリティへの関心が高まりそうです。
-
観戦してみませんか、eスポーツ
20年以上前の話です。ゲームセンターで抜群の腕前を発揮する友人がいました。アクション映画を見ように、ゲームをクリアしていく画面に見入った記憶があります。
-
機械が朗読する
「Amazon.com、音声アシスタント端末『Echo』に電子書籍朗読機能を追加」を読んで、朗読に対する常識が変わるかもしれないと感じました。気が向いたときに朗読してくれるのです。
-
クラウド型機械学習は2位、ITインフラアワードから見えてくるもの
日経BP社が選ぶ「ITインフラアワード」の結果を連載で詳しく公開しています。「決定! ITインフラテクノロジーAWARD 2016」がそうです。
-
自動運転の不具合、セキュリティインシデント、東京のIT市場、多いのか少ないのか
多いのか、少ないのか、いいことなのか、悪いことなのか、悩まされる数字をいくつも見ました。全て記事のタイトルに入っているものです。
-
年始恒例、IT投資動向調査速報値
年明け恒例のニュースがあります。日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)による「企業IT動向調査」の速報値についての記事もその一つです。
-
日本のソフトはもっとクラウド化すべき
「いきなり運用開始、日立『JP1』が新版で初のSaaS」を読みました。JP1もクラウド化したのか、と驚きかけて、納得しました。
-
偽の職歴、勤めていない会社の名刺
「偽の職歴」。今日公開した「『新人なのに経験者』、偽の職歴で売られた話」のタイトルが目に飛び込んできました。
-
VRと瞑想
圧倒的な没入感を実現するとして話題のヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」の販売の予約受付が開始さました。新たな時代が始まるのかもしれません。
-
トヨタの引き抜きとグンゼの肌着に驚く
AI(人工知能)とIoT(Internet of Things)に関連した記事に驚かされました。「トヨタが米国でAI研究を加速、Googleのロボティクス部門長を招聘」と「猫背や消費カロリーが分かる肌着をグンゼが開発、本年度を目標に製品化」です。
-
編集長と研究員が展望でそろい踏み
毎年好評の企画を公開しています。「編集長が展望する2016年」と「研究員が展望する2016年」です。
-
破壊から、デジタルビジネス、PCレスまで、2016年を占う
明けましておめでとうございます。本日からITproは通常の状態に戻りました。年の初めだからか、2016年を占う記事を何本か公開しています。以下にタイトルを示します。
-
ITpro、2015年の年間ランキング発表
2015年の日記は本日で終了します。恒例のITpro年間ランキングを紹介します。
-
カレンダーはクリスマスプレゼントになるのだろうか
クリスマスイブです。クリスマスプレゼントを準備された方も多いでしょう。
-
ブロックチェーンは難しいが面白い
ブロックチェーンという言葉をご存知でしょうか。2014年に話題を呼んだ暗号通貨Bitcoinを支える技術としてご記憶の方も多いでしょう。
日経クロステック Special
経営
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- DX先進企業は何を考えているか?
- “音の出る歯ブラシ”はなぜ生まれた?
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- 顧客の再来店と常連化を実現した施策を探る
- IBM、ビジネスパートナー14社を表彰