インソーシングで好機をつかめ!これからのシステム内製術
目次
-
自社開発の常識を捨てよ---開発体制
インソーシングを推進するにはこれまでの自社開発の常識を捨て、新たな取り組みが必要になる。前回は開発プロセスについて解説した。今回は二つ目のポイントである開発体制について。インソーシングを担う、これからのIT部門はどうあるべきなのだろうか。
-
自社開発の常識を捨てよ---開発プロセス
ビジネス直結システムを開発する場合、バックヤードのシステム開発とは全く異なる取り組みが必要となる。ビジネス環境の変化に伴い、開発終了後も永続的に開発を続けていかなければならない。まさに、それがベンダーに開発を委託するわけにいかない理由だが、インソーシングでも従来のシステム開発とは異なる開発プロセス…
-
先進事例2社、外注から内製に切り替えた理由
「開発要員を本社に戻してもらえないか」。ある大手企業は今、システム子会社にそんな打診をしている。その企業はシステム企画を残して、開発・運用部隊をシステム子会社に切り出していた。従来はその体制で十分だったが、ビジネス直結のシステムを構築する機会が増えた今、開発力が社内に無いことによる不都合が目立つよ…
-
内製でも外部の力を取り込んで作る
インソーシングでは、外部のリソースも取り込んで使い倒す。前回紹介した花王の見せる化ツールの例でも明らかなように、今や自社システムのパーツとして使えるものが、外部には無数にある。それらを活用すれば、開発スピードを大幅に高めるとともに、開発コストを抑えることが可能になる。
-
新たな動き、「素早く柔軟に」を最優先に
「これはいいね。経営会議で使うことを検討しよう」。花王の情報システム部門が作成した経営情報の「見せる化ツール」のプロトタイプを評して、CIO(最高情報責任者)の橋本健取締役常務執行役員はそう話したという。見せる化ツールは、自社製品の売れ行きや課題を直感的に把握できるようにしたものだ。
-
インソーシングで好機をつかめ!これからのシステム内製術
ビジネスの変革を支える情報システムは自らしか作れないとして、インソーシング(システムの自社開発)に踏み切る企業が急増している。今やビジネス環境は激しく好転と暗転を繰り返す。システムは素早く、柔軟に作らなければならない。そのためにIT担当者は、“ビジネスを創る、変える”観点からシステムを企画し、プロ…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力