Windows XPのカウントダウンは既に秒読み段階に入っているが、それに対応できたからといって安心できる現場ばかりではない。サポートの終了は、これからも続くからだ。例えば、Windows Server 2003も、来年2015年7月15日でサポートを終了する。現在、日本国内では223万台のサーバーが稼働しているそうだが、そのうち36万台が該当するという。
こちらはトータルで12年2ヶ月のライフサイクルを維持することになる。Microsoftも最新サーバー環境への移行支援策をいちはやく発表した。XPやOffice 2003のサポート終了の経験を生かし、より早い時期から移行支援を強化していくことにしたという。
BYODの影響でクライアント環境は多様化
クライアントの移行も大変だが、サーバーの移行も大変だ。しかも、業務を止めないで移行しなければならない。ただ、10年前のことを思うと、統合、仮想化、クラウドなど、クライアント移行方法以上に選択肢は多様化している。そのため、x86サーバーの移行は、クライアントのような単純置換ではなく、適材適所に配置したハイブリッド環境が主流になると見られている。
つまり、今後、BYODが一般的になっていく可能性や、iOS、AndroidといったモバイルOSがクライアント環境に混在するようになることを考慮した環境を用意しなければならなくなりそうだ。
サーバーの移行計画は、既存サーバーの現状把握(棚卸し)、設置場所の検討(移行先の選択)、そして予算とスケジュールの確認といった作業が必要になる。1年以上も先の話に思えても、そのうち営業日ベースでは既に365日を切っている。準備の方はいかがだろうか。「悩んだときはパートナー企業へ」と、MicrosoftもPRを忘れない。駆け込み需要のにわか景気という点だけは、クライアントもサーバーも同じようだ。
Windows XP終了まであと9週。
フリーランスライター