趙 章恩「Korea on the Web」
目次
-
Googleと韓国政府が地図データめぐり綱引き10年 国外持ち出し禁止は解けるか
Googleと韓国政府が、韓国の地図データをめぐり対立を続けている。Googleは6月4日、韓国の地図データを米国に持ち出せるようにしてほしいと、国土交通部傘下国土地理情報院に要望書を提出した。Googleは、詳細な地図データを使ってリアルタイム交通情報提供、ナビゲーションサービスを改善するとして…
-
若者の約8割が海外での就職を希望、IT人材の海外移民増える韓国
韓国を代表するサムスングループの場合、金融監督院(政府機関)に届け出た企業現況をみると、2014年末から2015年末の間の1年間で主な系列会社の社員が7961人減った。サムスン電子だけで2484人の減少だ。韓国メディアが金融監督院のデータを元に分析してみると、男性よりは女性、正規職よりは非正規職の…
-
データを人質にする事件多発、韓国警察がサイバーテロ型犯罪取り締まり強化
韓国の警察庁サイバー安全局は、5月から10月までの6カ月間、ハッキングとDDos攻撃、ランサムウエア、スパイアプリをサイバー空間の安全を脅かす「テロ型犯罪」と定義し、集中取り締まりを行うと発表した。
-
スマホ所有率2割以下のインドで、サムスン電子とアップルが熱い戦い
スマートフォンの世界ではインドが注目を浴びている。人口12億人、経済的に成長し続けている国であり、これからスマートフォンの普及が見込まれる国だからだ。サムスン電子とアップルも次のターゲットはインドで、新機種をインドで先に発売したり、新規ショップオープンの計画を発表したりしている。
-
一足先にVRと5Gのオリンピック中継を体験、韓国IT展示会「WIS2016」
韓国最大規模のIT展示会「World IT Show2016」が5月17日から20日まで、ソウル市のCOEX展示場で開催された。韓国のIT政策を担当する未来創造科学部(部は省にあたる)が主催する展示会で、韓国の最新ICTサービスを国内外に宣伝し、輸出につなげるのが目的である。
-
スマートウォッチ大人気の陰で、売れないタブレットは家電の付録に!
韓国では、ついにタブレットが“家電の付録”扱いを受けている。サムスン電子は2016年5月から、冷蔵庫やテレビといった家電を購入するとタブレットが無料でついてくるキャンペーンを行っている。サムスン電子は、「親に冷蔵庫やテレビをプレゼントして、自分用のタブレットをゲットしよう」と宣伝しているが、“タブ…
-
ドラマ「太陽の末裔」がきっかけ?キャリアの仕掛け?韓国で“トランシーバー”が人気
この春韓国で、社会現象にまでなったドラマがある。タイトルは「太陽の末裔」、戦争と気象異変で疾病が絶えないアジアの開発途上国を支援するために派遣された、韓国軍と医師のメロドラマである。2月から4月まで放映され、最終話は41%を超える視聴率を記録した。
-
WHOのインターネット依存診断ガイドラインを韓国が作成することに
韓国中毒精神医学会は2014年10月8日、同学会がWHO(世界保健機関)のインターネット依存(ネット中毒)診断ガイドライン制定業務を遂行することになったと発表した。韓国中毒精神医学会は精神医学を専門とする医師が参加する学会である。
-
韓国で発生した“iPhone 6大乱”、違法な加入者奪い合いに規制当局が激怒
2014年10月1日に始まった奨励金を規制する端末流通法(正式名称は「移動通信端末装置流通構造改善に関する法律」)により、韓国では、スマートフォンの端末価格が実質値上がりしてしまっている
-
世界で最もiPhone 6が高い国は韓国?それでも売れ行きは絶好調
韓国で、iPhone 6と同Plusの予約販売を開始したのは10月24日。最大手のKTは30分で予約販売のために用意してあった5万台を完売、LGユープラスは20分で2万台を完売、SKテレコムは2分で1万台を完売した。SKテレコムは予約受付サイトに10万人が殺到し、Webサイトがなかなか開けないとい…
-
サムスン電子のiPhone 6対抗戦略、囲い込み戦略も効果なし?
韓国では10月から、法律でスマートフォンの購入補助金を取り締まる端末流通法が施行され、9月に比べて同じ端末が2万円近く高くなったことからスマートフォンが売れ行きが大幅に減った。キャリア直営の代理店は問題ないが、代理店の下にある個人が経営する販売店は、スマートフォンが全く売れず、家賃すら払えない状況…
-
アップルの次はソニーとファーウェイに注目、韓国スマートフォン市場に変化
サムスン電子のGalaxyシリーズ一色だった韓国のスマートフォン市場が変わろうとしている。
-
日本の方が安くない?総務省のスマホ利用料金国際比較を巡って韓国ユーザーが反論
総務省が7月29日に発表した「平成25年度 電気通信サービスに係る内外価格差調査」によると、ソウル市のスマートフォン料金が東京より安いという結果になり、韓国のスマートフォンユーザーの間で議論になっている。韓国メディアが総務省の調査結果を元に、「韓国のスマートフォン料金は世界で最も安い」と見出しを付…
-
KakaoTalkやLINEには負けない!韓国キャリア3社が「通話」サービス強化
韓国では国民の8割がスマートフォンを使い、KakaoTalkやLINEのような無料メッセージ・通話アプリの利用も当たり前になっている。韓国のキャリア3社は、スマートフォンを利用するためには欠かせないネットワークを握ってはいるものの、「無料アプリ」の影響で音声通話収入は激減した。
-
グーグルがアジア初の起業家支援センター「Campus Seoul」をオープン
2014年8月27日、米グーグルは韓国ソウルに「Campus Seoul」をオープンすることを明らかにした。「Campus」はグーグルがスタートアップを支援するための施設で、起業家が集まって学んで交流し、企業を立ち上げてビジネスできるよう助けることを目的としている。
-
スマートウォッチ競争の決め手はデザイン? アップル、サムスン、LGが続々と新製品
米アップルが「Apple Watch」を公開してから、韓国ではついに本格的なスマートウォッチ競争が始まったとして、サムスン電子とLGエレクトロニクスのスマートウォッチも今まで以上に注目を浴びている。両社は、9月上旬にドイツで開催された「IFA 2014」に合わせてスマートウォッチの新作「Gear …
-
iPhone 6発売まで待てない!ネット経由で海外から買い求める韓国ユーザー
iPhone 6を求めて中国人が団体で日本のアップルストアやキャリアの代理店に並び、早速中国内で数倍の値段で転売されていることが日本で話題になっているが、韓国でも似たようなことが起きている。iPhone 6と同Plusの韓国発売日はいまだに決まっていない。韓国メディアによると、発売が12月以降にな…
-
韓国で下り225Mbpsの広帯域LTE-Aがスタート、コンテンツも充実度増す
韓国のキャリア3社は、LTE-Advanced(LTE-A)をさらに高速化した広帯域LTE-Aを6月から7月にかけて全国で開始した。下り最大225Mbpsのモバイルブロードバンドで、最大75MbpsのLTEより3倍も速い。キャリア3社は、最大225Mbpsの広帯域LTE-Aを全国でサービス展開した…
-
LINEの新規株式公開申請に韓国でも大騒ぎ、上場後は米市場を狙うのか
2014年7月16日、韓国メディアは一斉に「韓国ポータルサイト最大手NAVERが、東京証券取引所に子会社LINEの新規株式公開(IPO)を申請した」と報じた。NAVERを提供するネイバーは16日午前、自社ホームページの「公示情報」を通じて申請したことを認めた。
-
韓国の青少年のスマートフォン中毒対策、全国学校で利用状況調査を実施
韓国の教育政策を担当する教育部は2014年6月30日、全国の小学校4年、中学1年、高校1年の156万人を対象に実施した「インターネット・スマートフォン利用習慣診断」調査結果を発表した。今回の調査で、日常生活に支障が出るほどのインターネット中毒「高危険状態」と診断された青少年は9541人で、「潜在的…
日経クロステック Special
What's New
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
経営
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力