今週のITpro検定
目次
-
ビットコインで公共料金支払い、対象は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、テクノロジーや業界の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。ビットコイン決済サービス「coincheck」を運営するレジュプレスは2016年9月26日、公共料金をビットコインで支払えるサービスを開始します。支払える公共料金は何でしょう。
-
ITベンダーが飲食店を経営、どこに出店?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、テクノロジーや業界の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。システム開発を手がけるセカンドファクトリーは、顧客目線、現場目線でのシステム開発経験を積むために、期間限定で飲食店の経営に乗り出しました。どのような形態の店を出店したでしょう。
-
日立が大手生保とInsTech分野で共同研究、組んだ相手は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、システム開発・運用に関する知識やテクノロジーや業界の動向などをおさらいしましょう。では、最初の問題です。日立製作所は、ある大手生命保険会社と共同で、医療データを生命保険事業に活用する研究を開始しました。将来の疾病罹患や予後の状況を予測するモデルを構築するそう…
-
AIで「焼肉のたれ」などの販売数を予測、誤差はどれくらい?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、システム開発・運用に関する知識やテクノロジーや業界の動向などをおさらいしましょう。では、最初の問題です。富士ソフトは日本食研ホールディングスと共同で、人工知能(AI)を活用した販売予測の有効性について検証しました。AIによる売上予測と実績値の差が1割未満だっ…
-
Peachの自動音声応答システム、採用したサービスは?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、システム開発・運用に関する知識やテクノロジーや業界の動向などをおさらいしましょう。では、最初の問題です。格安航空会社のPeach Aviationは2016年8月24日、自動音声応答システムを使って利用者に航空運航情報を提供する実証実験を開始しました。音声を…
-
電力サービス「auでんき」のシステム基盤は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、システム開発・運用のスキルやテクノロジーの最新動向などをおさらいしましょう。では、最初の問題です。電力自由化を受けてKDDIが開始した電力事業「auでんき」では、システム基盤としてどこのクラウドサービスを採用したでしょう。
-
情報セキュリティマネジメント試験の合格率は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、システム開発・運用のスキルやテクノロジーの最新動向などをおさらいしましょう。では、最初の問題です。情報処理推進機構(IPA)は2016年5月16日、今春から始まった「情報セキュリティマネジメント試験」の合格者を発表しました。合格率はどれくらいだったでしょう。
-
情報処理安全確保支援士の登録維持のために必要な研修は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、システム開発・運用に関する知識やテクノロジーや業界の動向などをおさらいしましょう。では、最初の問題です。2017年度から、サイバーセキュリティ人材の育成・確保を狙った新たな国家資格「情報処理安全確保支援士」制度が始まります。新資格の登録者は、資格維持のために…
-
改正サイバー法成立、新設する資格は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、システム開発・運用のスキルやテクノロジーの最新動向などをおさらいしましょう。では、最初の問題です。参議院は2016年4月15日の本会議において「サイバーセキュリティ基本法及び情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律案」を賛成多数で可決しました。これによ…
-
「丸亀製麺」で使っている社内SNSは?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、システム開発・運用のスキルやテクノロジーの最新動向などをおさらいしましょう。では、最初の問題です。 うどん専門店「丸亀製麺」などを運営するトリドールの事業部門は、電子メール中心の情報伝達・共有から、社内SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使った…
-
プロジェクトマネジメント職の平均年収は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、システム開発・運用のスキルやテクノロジーの最新動向などをおさらいしましょう。IT人材のスキルやキャリアを研究するNPO法人「ITスキル研究フォーラム(iSRF)」が、国内で就業するITエンジニア1万3287人を対象に、年収やスキルレベル、仕事に対するやりがい…
-
セゾン情報、開発遅延の代償(和解金)は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、システム開発・運用のスキルやテクノロジーの最新動向などをおさらいしましょう。では、最初の問題です。セゾン情報システムズは2016年3月28日、クレディセゾンと同社子会社であるキュービタスから受注した大型システム開発案件の開発遅延のために2社から損害賠償を請求…
-
全日空のシステム障害、問題が起きたのは?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、システム開発・運用のスキルやテクノロジーの最新動向などをおさらいしましょう。では、最初の問題です。2016年3月22日、全日本空輸(ANA)で大規模なシステム障害が発生しました。これにより100便以上が欠航し、7万人近くが影響を受けました。原因はまだ究明中と…
-
江崎グリコで不正アクセス、漏洩件数は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、システム開発・運用のスキルやテクノロジーの最新動向などをおさらいしましょう。では、最初の問題です。江崎グリコは2016年3月7日、同社の通販サイト「グリコネットショップ」からクレジットカード情報を含む顧客情報が流出したと公表しました。最大で約何万件の顧客情報…
-
光ケーブルの接続ミス防止、何を使う?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、システム開発・運用のスキルやテクノロジーの最新動向などをおさらいしましょう。では、最初の問題です。光ケーブルには、受信用の伝送路(RX)と送信用の伝送路(TX)があります。誤ってTX同士、RX同士を結線(接続)してしまうと通信できなくなります。身近なある物を…
-
電源ケーブルはどっち側から抜く?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。トラブルを防ぐために、電源ケーブルはパソコンなどの機器側とコンセント側(電源タップ側)のどちらから抜くべきでしょう。
-
人工知能が初めてプロに勝利、そのゲームとは?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。米Googleは現地時間2016年1月27日、同社傘下の人工知能(AI)ベンチャーDeepMindが開発したAIシステム「AlphaGo」が、コンピュータプログラムとして初めて、あるゲームでプロに勝ったこ…
-
サイバーセキュリティ月間、タイアップするアニメーションは?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。さて、最初の問題です。政府内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2016年1月21日、「サイバーセキュリティ月間」(2月1日~3月18日)に実施するイベントや啓発活動の概要を発表しました。目玉となるのが、あるアニメコン…
-
GMOインターネットの障害、原因は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。GMOインターネットは、2016年1月16日14時15分頃から17日14時25分までの約24時間、複数のネットサービスでシステム障害が発生し、正常に利用できない状態になったと発表しました。「お名前.com…
-
セキュリティ会社が顧客情報漏洩、原因は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。セキュリティ製品ベンダーであるアークンは2016年1月12日、不正アクセスを受けて顧客企業の情報を窃取されたと発表しました。最大で3859社分について、会社名、担当者名、メールアドレス、電話番号、住所の5…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力