今週のITpro検定
目次
-
消費カロリーなどを計測できる肌着、開発したのは?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。消費カロリーや心拍数、姿勢などを計測できる肌着を、ある下着メーカーが開発しました。2016年度中を目標に、本製品を利用した腰痛予防や姿勢改善などのサービスを開始する計画だそうです。これを開発したメーカーは…
-
ドン・キホーテの格安パソコン、名称は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。ドン・キホーテは2015年12月10日、必要最低限の機能とアクセサリーに特化した小型パソコンを発表しました。13時間連続稼働できるバッテリーを内蔵、HDMI対応テレビやディスプレイに接続して利用します。搭…
-
TSUTAYAなどを展開するCCCが返上したセキュリティ認定は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は2015年11月17日、TポイントやTSUTAYAレンタルといったT会員向けサービスの規約(T会員規約)を同年12月1日に改訂すると発表しました。これに合わせ…
-
OneDriveの仕様変更、無料で使えるのは何Gバイトに?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。 米マイクロソフトは2015年11月2日(現地時間)、オンラインストレージサービス「OneDrive」の仕様変更を発表しました。新しい仕様では、無料で利用できる容量はどれくらいになるでしょう。
-
トヨタやリクルートなど相次いで海外に研究所、そのテーマは?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。トヨタ自動車やリクルートホールディングス、楽天などが、相次いで海外に研究所を設立しています。また、米グーグルや米国防総省国防高等研究計画局などで実績を積んだ研究者を迎え入れています。各社が相次いで設立して…
-
ハウステンボスの独自通貨、何で決済する?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。ハウステンボスが、独自のデジタル通貨「テンボス通貨」を園内に導入します。10月31日から、園内の飲食店など約30店舗で利用できるようにします。テンボス通貨では決済時に何を使う(何を決済端末にかざす・見せる)でしょう。
-
マイナンバーで初のトラブル、原因は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。茨城県取手市は2015年10月13日、個人番号(マイナンバー)を誤って記載した住民票を交付したと公表しました。なぜマイナンバーが住民票に記載された状態になっていたのでしょう。
-
中部国際空港のシステム障害、真因は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。中部国際空港のターミナルビルで2015年10月6日、システム障害が発生しました。サーバールーム内のネットワーク機器が故障したことが原因ですが、この故障のきっかけとなった事象は何でしょう。
-
2015年度の国内クラウド市場規模は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。MM総研は2015年9月24日、国内のクラウドサービス市場に関する調査結果を発表しました。2015年度の市場規模は、どれくらいでしょう。
-
セキュリティ分野の新国家資格、名称は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。 情報処理推進機構(IPA)は2015年9月15日、経済産業省所管の国家試験「情報処理技術者試験」の新たな試験区分として、セキュリティ分野の試験を新設すると発表しました。2016年4月に第1回を実施します…
-
みずほ証-東証裁判が確定、賠償額は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。みずほ証券が、東京証券取引所の株式売買システムのバグによる損失など約415億円の賠償を求めていた裁判で、最高裁判所は2015年9月3日、双方の上告を退ける決定を下しました。これにより東証に対して賠償の支払…
-
Yahoo!メールの障害、原因は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。2015年8月28日、ヤフーが提供する「Yahoo!メール」で、システムトラブルが発生しました。5000万以上いるユーザーのうち、最大約260万ユーザーがメールを送受信できない状態になりました。障害の原因…
-
年金機構の情報漏洩、マルウエア感染は何台?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。約125万件の年金情報が流出した日本年金機構の情報漏洩問題。8月下旬、この調査報告書が、日本年金機構、内閣官房のサイバーセキュリティ戦略本部、厚生労働大臣による第三者検証委員会、のそれぞれから公表されました…
-
Android次期版の正式名称は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。米Googleは現地時間2015年8月17日、次期Androidの開発者向けプレビュー最終版をリリースしました。次期Androidの正式名称には、ある食べ物の名前が含まれています。それは何でしょう。
-
IT業界就職人気ランキング、1位はどこ?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。楽天のクチコミ就職情報サイト「みんなの就職活動日記(みん就)」と日経コンピュータ、日経BPイノベーションICT研究所は、2016年4月入社予定の学生を対象に「IT業界就職人気ランキング」調査を実施しました…
-
標的型メール、平均開封率はどれくらい?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。 NRIセキュアテクノロジーズは2015年7月17日、企業向けの「サイバーセキュリティ傾向分析レポート2015」を発表しました。そのデータの一つに、標的型攻撃メールの開封率に関するデータがあります。同社が…
-
スルガ銀-IBM裁判、最高裁の判断は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。 勘定系システムの開発中止の責任を巡り、スルガ銀行が日本IBMに損害賠償の支払いを求めた裁判で、最高裁判所は2015年7月8日、両社の上告を棄却する決定を下しました。これにより、日本IBMに賠償を命じた東…
-
テレビ離れの20代、まったく見ない割合は?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。NHK放送文化研究所は2015年7月7日、「日本人とテレビ 2015」調査の結果を発表しました。テレビを日常で「ほとんど、まったく見ない」人の割合は、20歳代でどれくらでしょう。
-
「BYOD」はどれくらい広まった?
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。 IDC Japanは2015年6月25日、国内におけるスマートフォンとタブレットのBYOD(Bring Your Own Device:私物端末の業務利用)の調査結果を発表しました。スマートフォンをBY…
-
早稲田大の個人情報流出、その発端は?
IT営業担当者の皆さん、ITエンジニアの皆さんは、IT業界や技術の動向をどれくらい把握できていると思いますか。クイズ形式の「ITpro検定」を通して、最新の動向をおさらいしましょう。では、最初の問題です。早稲田大学は2015年6月22日、事務職員用のPCがマルウエア(ウイルス)に感染し、学生や教職…