Case Study
目次
-
アサヒグループが酒類、飲料の生産管理システムを統合、グループのシナジー効果高める
アサヒグループホールディングスは、グループ経営の強化を目的にシステム統合に着手。2012年にグループ共通のITインフラを構築し、2015年中に基幹業務のアプリケーションを共通化する。2015年1月には、酒類、飲料の中核事業会社4社全てが共通のアプリケーションを利用。事業会社の枠を越えて連携する生産・…
-
Excelテンプレートで大量データ活用、全国650店ごとに品ぞろえ充実
コンビニエンスストアのポプラは各店舗の店長が弁当などの需要をExcelで簡単に予測して発注できるシステムを開発した。年間5.1億件のレシートデータを扱うSAPのデータウェアハウスをバックボーンに、アジャイル型で開発したExcelテンプレートで来店客数などを予測するだけで発注量を決められる。
-
中古車も“コネクテッドカー”に、ガリバーがKinesis使い約5カ月で構築
愛車との双方向のやり取りを実現する消費者向けサービス「DRIVE+」をガリバーインターナショナルが開発した。いわゆる「コネクテッドカー」構想を中古車に当てはめ、自動車買い取り事業のマーケティングに生かす狙いがある。センサーなどのストリームデータを一時的に蓄積するクラウドサービス「Amazon Kin…
-
ニューヨーカーの新CRM[後編]発注から2時間以内に“おすすめ”を明細書に印刷
ニューヨーカーの新システムのもう一つのポイントは、「お買い上げ明細書」を印刷する際に、顧客へのおすすめアイテムを併せて印刷できるようにしたことだ。ニューヨーカーの配送センターでデータを集約して印刷し、配送する荷物に同封する。
-
ニューヨーカーの新CRM[前編]「複雑ネットワーク理論」で顧客ごとにお薦め商品
アパレルのニューヨーカーは通販サイト「NYオンライン」で独自の商品推奨を始めた。注文明細書に「おすすめアイテム」を印刷し、再注文率を従来の25%から46%へと大幅に高めた。類似の取り組みは多いが、「複雑ネットワーク理論」で推奨の精度を上げたのが特徴。物流センターのプリンターと直結し、顧客ごとの明細…
-
日本通運がトラック1万台超を管理、走行位置や作業状況を即時に把握
日本通運は、運行管理と作業管理を統合した「オペレーション支援システム」を構築した。リアルタイムでトラックの走行位置やドライバーの作業状況を管理し運送業務の効率化を狙う。新システムでは1万2000台の車載運行記録計と1万4000台のスマートフォンを活用。ドライバーの安全性向上を支援し、セキュリティ対…
-
15年使ったNotesからクラウドへ、高砂熱学がコミュニケーション基盤を刷新
高砂熱学工業は、15年間利用してきたグループウエア「Notes」をクラウドに移行。メールや文書管理などのコミュニケーション基盤を国内外の拠点で統一する。延べ100回以上の研修を実施したため、移行時のトラブルはほとんどなし。1500件を超える膨大な文書データベースの移行は、利用者に任せることで棚卸し…
-
“プライベートPaaS”を構築した中部電力、ユーザー部門にアプリ開発促す
中部電力はアプリケーションの開発・実行環境となる「PaaS」を自営のクラウド上に整備する“プライベートPaaS”として構築した。この環境をユーザー部門に開放することで、柔軟なアプリ開発を促し、システム部門が基幹系システムの改修など専門性の高い業務に専念できるようにした。
-
システム保守の業務負荷を軽減、丸紅によるクラウド活用の軌跡
丸紅は、業務システムのクラウド化を急ピッチで進めている。今後5~6年かけて、基幹システムを含めてクラウドへの移行を本格化する。クラウドの活用を増やしてきた結果、システム保守の業務負荷を軽減。これによりIT部門である情報企画部は、本来の企画業務に専念できる企画集団への転換を目指せるようになった。
-
iPhone 5sを全社情報基盤にしたシスメックス、課題の多いBYODは選ばず
臨床検査機器やその試薬、関連ソフトウエアの開発、製造、販売を手がけるシスメックス。PBXの更新タイミングで、約10年利用してきたPHSベースの内線システムを廃止し、「COPE(業務端末の私的利用)」によるiPhone 5sの全面導入に踏み切る。運用コスト削減や利便性向上だけでなく、モバイルを軸にし…
-
4年の検討を経て「クラウドファースト」へ、ロート製薬の決断
ロート製薬は、社内サーバーの「Amazon Web Services (AWS)」への移行を進めている。今はシステム基盤の第一選択肢をAWSとする「クラウドファースト」を実践する同社。しかし、クラウドの本格導入を開始するまでには4年の検討期間を要した。ロート製薬がクラウドファーストへと至った過程を…
-
理想のフリーアドレスを追うコニカミノルタ、検索強化で脱・紙を加速
東京・丸の内に300人強が働く本社オフィスを移転したコニカミノルタ。移転前から2年以上、働き方を革新する「本社舞台化プロジェクト」に取り組み続けている。ITを駆使し、一歩進んだフリーアドレスやペーパーレスを追求。現在は社内文書の検索エンジンを強化中で、2014年度中に全社展開を見込む。
-
JALの客室乗務員が「笑顔」に専念、タブレット6000台の威力
「客室乗務員は多くの勤務時間を航空機の乗務に使っているため、会社との接点が少ない。情報共有の仕方を変えることでサービス品質の向上につなげたかった」。JALは2013年末までに、客室乗務員全員(約6000人)にタブレット端末を配布した。