インタビュー&トーク
目次
-
新しいデジタル機器の開発スタイルに、Webアプリ開発者を取り込みたい
米Marvell Technology Group
Kinoma Vice President ピーター・ハディ氏米Marvell Technology Groupが2014年3月7日に米国・オースチンで開催されたSXSWで発表した「Kinoma Create」は、ハードウエアに詳しくないソフトウエア技術者でも、気軽にインターネットに接続したデバイス(IoT)を開発できるツールとして関心が高まっている。同日発…
-
Force.comに移行し、日本発のタレントマネジメントを世界で売っていく
サイダス 代表取締役 松田 晋氏
クラウド型の法人向け人事支援サービス「Performance Cloud」を提供するサイダスは、2014年3月4日、米セールスフォース・ドットコムとの資本提携を発表した。サイダスでは今後、同社のサービスをセールスフォースのPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)「Force.com」へ移行…
-
「Pebble」はプラットフォーム、開発者のエコシステムを構築する
米Pebble Technology創設者兼CEO Eric Migicovsky氏
「Pebble」は腕時計型のスマートデバイスで、クラウドファンディング(インターネットを通じた資金調達)を成功させたことでも話題を集めている。大阪で行われた「Hack Osaka 2014」に招かれて来日した、同社創業者であるEric Migicovsky氏に、ほかのウエアラブル端末との違いや今後…
-
テキスト化した「顧客との会話」は有効なビッグデータ
ベクスト 代表取締役社長 石井哲氏
企業が実際に注目しているテキストデータは、コールセンターなどでの電話の会話を音声認識エンジンでテキスト化したもので、ソーシャルメディアから得られるテキストデータの活用は難易度が高いうえ、業種や業態によって有効性が大きく異なるという。ベクストの石井社長に活用動向を聞いた。
-
[MWC2014]リクルートがモジラと協働する理由、企業と開発者を結んで事業を伸ばす
リクルートホールディングス R&D戦略室 室長 岡本 彰彦氏
同 アライアンス戦略部 アライアンスグループ 兼 全社IT人材開発プロジェクト グループリーダー 石山 洸氏
同 アライアンスグループ 兼 コンピタンスマネジメント部 宗藤 和徳氏リクルートホールディングス(リクルート)はスペイン・バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2014」に合わせ、Firefox OSの普及に向けて米Mozilla Corporation(以下モジラ)との提携を発表した。なぜリクルートがモジラと提携するのか。その理由や背…
-
[MWC2014]モバイルと“新領域”の両立はチャレンジ、EUでは金融・決済に強み
NTTドコモ 執行役員 国際事業部長 紀伊 肇氏
2014年2月24日から27日までスペイン・バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2014」には、NTTドコモも展示ブースを構えており、ここ数年、同社代表取締役社長がキーノートスピーチに登壇している。同社の海外展開について、執行役員国際事業部長の紀伊肇氏に聞いた。
-
Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか
青山学院大学・津田塾大学 非常勤講師
阿部和広氏Googleの支援を受け、NPO法人CANVASがこの春から本格的に活動を開始したのが、子どものプログラミング学習を支援するプロジェクト「Programming Education Gathering(PEG)」である。その狙いは、子どもが継続的にプログラミングを学習できる場やコンテンツの提供。こ…
-
NTT北米開発拠点の発足から1年、機械学習応用のセキュリティやクラウド移行支援で成果
NTTアイキューブ 社長兼CEO シュリニ・カウシック氏
NTT持ち株会社は2013年4月、米シリコンバレーで研究開発拠点「NTTイノベーションインスティテュート(NTTアイキューブ)」を設立した。その任務は、シリコンバレーのイノベーションを取り込んで新しい製品/サービスを開発することと、北米でまだ知名度が低いNTTのブランド力を高めることだ。元米ヒュー…
-
テレメディシン(遠隔医療)には、医療に対するアクセスポイントを増やす機能がある
米Polycom ヘルスケア担当グローバルディレクター
ロナルド・L・エマーソン氏老齢化が進む日本では、遠隔医療の必要性が叫ばれて久しい。だが、政策や法制度上の問題などがあり、普及は足踏みを続けている。主に北米で「RealPresence」という高精細テレビ会議システムを、医療機関に多数納入した実績を持つ米Polycomの担当者に、米国や日本の遠隔医療について話を聞いた。
-
x86サーバー売却、顧客サポート体制を日本IBMとレノボ・ジャパンに聞く
日本IBM システム製品事業本部 x/Pureセールス事業部の小林泰子事業部長、レノボ・ジャパンのロードリック・ラピン代表取締役社長
米IBMは2014年1月、x86サーバー事業を中国レノボに売却すると発表した。IBM製サーバーを購入していた企業にとっては、保守やサポートの体制で不都合が発生しないか、気になるところだ。日本におけるx86サーバー事業移管の計画について、日本IBM システム製品事業本部 x/Pureセールス事業部の…
-
[MWC2014]Android仮想端末でアプリ利用を安全に、メアド単位の新ライセンス体系も
トレンドマイクロ 代表取締役社長兼CEO(最高経営責任者)
エバ・チェン氏2014年2月24日から27日までスペイン・バルセロナで開催された世界最大のモバイル関連展示会「Mobile World Congress 2014」には、企業向けの展示も多数見られる。そうした展示をしていた1社がトレンドマイクロだ。スマートフォンやタブレットが当たり前のように使われる昨今、セキュ…
-
私たちが、データを扱う最高のプレイヤー
日本オラクル 取締役 執行役 社長 最高経営責任者
デレク・エイチ・ウイリアムズ氏2013年8月に日本オラクルの社長に就いたデレク・エイチ・ウイリアムズ氏。ハードとソフトをあらかじめ組み合わせて最適化した「エンジニアード・システム」やクラウドを武器に、ビッグデータやIoT(Internet of Things)市場で攻勢をかける。2001年から日本オラクルの取締役を務める同氏は…
-
SDNについて認識が深い日本市場で「今年は導入の年にする」
米PLUMgrid (プラムグリッド)
President and CEO アウェイズ・ネマット氏
Vice President Sales & Business Development キャッシュ・イフティカー氏PLUMgridは仮想ネットワークインフラを構築するソフトウエア「PLUMgrid Platform」を開発・提供するベンチャー企業。米シスコなど大手ネットワーク製品ベンダーで経験を積んだエンジニアたちが3年前に立ち上げ、近年は日本市場での展開に力を入れている。President and CEOの…
-
大企業がイノベーションを取り込むのに最も有効なのはベンチャーとの協業
富士通総研 経済研究所 主任研究員 湯川 抗氏
昨今、経済産業省は政府の成長戦略の一環として大企業のイノベーション促進を掲げたベンチャー企業とのマッチングなどに積極的に関わっているが、そうした取り組みに以前から関わってきた研究者の一人が富士通総研 経済研究所 主任研究員の湯川氏だ。同氏に日本の大企業とベンチャー企業の関わりについて聞いた。
-
パナソニック社内でWindows XPパソコン3万台置き替え特需、高付加価値タブレットにも注力
パナソニック AVCネットワークス社ITプロダクツ事業部 事業部長 原田秀昭氏
スマートフォン/タブレットに押されて伸び悩むパソコン市場の中で、「Let's note(レッツノート)」ブランドのノートパソコンを展開するパナソニックが独自の路線を歩んでいる。事業を統括する原田秀昭事業部長が強気の見通しを語った。
-
「高まるクラウドニーズに応える」、ベトナムのソフト大手がクラウドに本腰
FPTソフトウェア
ブーイ・ヴィン・タン クラウドサービスセンター ディレクターベトナムのソフトウエア大手FPTソフトウェアが、クラウドに力を注いでいる。主力事業であるオフショア開発の受託において、Amazon Web Services(AWS)やWindows Azureをプラットフォームとして選択する顧客が増えているからだ。同社内に専門チーム「クラウドサービスセンター」を…
-
モノとWebが情緒をもってつながる、それが我が社のIoT
英BERG CEO
Matt Webb氏ロンドンに本社を置くBERGは、インターネットにつながるプリンターを開発するなど、IoT(Internet of Things)を具現化する活動を推進するベンチャー企業。同社創業者であるMatt Webb氏に、同社が目指すIoTの方向性や、このところ急成長しているというロンドンのベンチャー事情を聞…
-
IT軸に近代化政策進めるベトナム、日系企業向けオフショアで攻勢
ベトナムFPT会長
チュオン・ザー・ビン氏オフショア開発の受入国として、注目を集める国の一つがベトナムだ。注目を集める理由の一つは、国を挙げてIT産業の振興や人材育成に取り組んでいることがある。その実力とオフショア開発における留意点などを、現地ソフトウエア開発大手であるFPT会長のチュオン・ザー・ビン氏に聞いた。
-
ユーザーの「無策」際立つIT契約交渉、ますますベンダーに有利に
弁護士 上山浩氏
ユーザーが本気で対策に取り組まない限り、ITベンダーとアンバランスな契約を交わしてしまうリスクが増加している。課題を、日比谷パーク法律事務所の上山浩氏に聞いた。上山氏は、かつて富士通で汎用機の開発に携わった経歴を持ち、スルガ銀-IBM裁判ではスルガ銀側の訴訟代理人も務めている
-
ジョブズに教え、競い、そして学んだソニー
ソニー元社長 安藤 国威
アップルのライバルの中でも格別な存在なのが、日本のソニーだ。スティーブ・ジョブズ急逝の日からちょうど12年前、1999年の10月6日、新しいiMacの発表に登壇した彼がまずステージに映し出したのが3日に亡くなったばかりの盛田昭夫氏の遺影だった。ジョブズは、自身が子供だった頃から、いかにソニーの製品…