編集長インタビュー
目次
-
[後編]ITありきの改革は失敗、販社の業務集約で大きな成果
富士重工業 代表取締役社長
吉永 泰之氏水平対向エンジンなど独自の機構を持つスバル車は熱心なファンを抱える。自動車市場においてニッチャーである富士重工業は、そうした「スバルらしさ」を前面に打ち出したブランド戦略で、膨張するグローバル市場での生き残りを目指す。その前提となる国内営業改革を成功に導いた吉永泰之社長に、スバルの進む道とIT活用…
-
[前編]スバルは独自の道を行く、改革が先 ITは後
富士重工業 代表取締役社長
吉永 泰之氏水平対向エンジンなど独自の機構を持つスバル車は熱心なファンを抱える。自動車市場においてニッチャーである富士重工業は、そうした「スバルらしさ」を前面に打ち出したブランド戦略で、膨張するグローバル市場での生き残りを目指す。その前提となる国内営業改革を成功に導いた吉永泰之社長に、スバルの進む道とIT活用…
-
[後編]“まる”を“まる”につくる その根性が技術者には必要
セコム 代表取締役社長
前田 修司氏セコムは東日本大震災の教訓から、従来のセキュリティサービスの枠を越え、家庭向け、企業向けとも多様でトータルなサービスの提供を目指す。その際に、重要となるのがグループ会社の総力を結集したサービスづくりだ。自らを「社会システム産業」と定義して、ITをフル活用して事業領域を拡大する。そのセコムの前田修司…
-
[前編]震災で見えた足らざるもの 総合力で新サービス創る
セコム 代表取締役社長
前田 修司氏セコムは東日本大震災の教訓から、従来のセキュリティサービスの枠を越え、家庭向け、企業向けとも多様でトータルなサービスの提供を目指す。その際に、重要となるのがグループ会社の総力を結集したサービスづくりだ。自らを「社会システム産業」と定義して、ITをフル活用して事業領域を拡大する。そのセコムの前田修司…
-
[後編]900MHz帯はどうしても欲しい、基地局は2年で2万局を新設
ソフトバンクモバイル 取締役専務執行役員 兼 CTO
宮川 潤一氏急増が続くモバイルトラフィックをどうさばいていくか、モバイル通信事業者各社が頭を痛めている。割り当てられた周波数が少ない中でiPhoneを提供しているソフトバンクモバイルは、とりわけ厳しい状況にある。SoftBank 4Gなど新たな取り組みを見せる同社の、現状と今後の方針を、宮川CTOに聞いた。
-
[前編]急増続くトラフィック収容はほぼ限界、ギリギリの戦いが続く
ソフトバンクモバイル 取締役専務執行役員 兼 CTO
宮川 潤一氏急増が続くモバイルトラフィックをどうさばいていくか、モバイル通信事業者各社が頭を痛めている。割り当てられた周波数が少ない中でiPhoneを提供しているソフトバンクモバイルは、とりわけ厳しい状況にある。SoftBank 4Gなど新たな取り組みを見せる同社の、現状と今後の方針を、宮川CTOに聞いた。
-
[後編]システム部門の体制を刷新 ITの個別施策にも口を出す
楽天証券 代表取締役社長
楠 雄治氏過去に何度もシステム障害を引き起こした楽天証券。金融庁から三度にわたる行政処分を受けた経験を糧に、新たな障害など不測の事態に直面してもサービスを長時間止めないシステムの運営体制を構築した。その陣頭指揮を執った楠雄治社長に、システム障害がなぜ何度も発生したのか、サービス停止を防ぐためにどんな施策を打…
-
[前編]度重なったシステム障害 教訓は「想定外」への備え
楽天証券 代表取締役社長
楠 雄治氏過去に何度もシステム障害を引き起こした楽天証券。金融庁から三度にわたる行政処分を受けた経験を糧に、新たな障害など不測の事態に直面してもサービスを長時間止めないシステムの運営体制を構築した。その陣頭指揮を執った楠雄治社長に、システム障害がなぜ何度も発生したのか、サービス停止を防ぐためにどんな施策を打…
-
[後編]クリエーティブな文化を生かせ 規制緩和など競争政策が鍵に
慶應義塾大学 総合政策学部 教授
竹中 平蔵氏小泉内閣で経済財政政策担当大臣などを歴任し、国のIT戦略の推進にも携わった竹中平蔵氏は、直近の3年間を「最も失われた3年」と呼ぶ。ただし、日本経済が厳しい状況に追い込まれる可能性はあるものの、やるべきことをやれば将来を悲観することはないとも主張する。ジャパンシンドロームから脱却するために、竹中氏に…
-
[前編]挑戦する勇気が未来を拓く 可能性はネット元年に匹敵
慶應義塾大学 総合政策学部 教授
竹中 平蔵氏小泉内閣で経済財政政策担当大臣などを歴任し、国のIT戦略の推進にも携わった竹中平蔵氏は、直近の3年間を「最も失われた3年」と呼ぶ。ただし、日本経済が厳しい状況に追い込まれる可能性はあるものの、やるべきことをやれば将来を悲観することはないとも主張する。ジャパンシンドロームから脱却するために、竹中氏に…
-
[後編]ハイブリッドクラウドで競争優位に立つ、スマホ向けアプリ使いFMCを形に
NTTコミュニケーションズ 代表取締役社長
有馬 彰氏2011年6月に公表した経営戦略「ビジョン2015」で大幅に組織を再編。これまでの事業部制組織から機能別組織に改めた。企業向けネットワークでは強いブランドを誇る半面、収益性の低下に苦しんでいる。クラウドやデータセンター、グローバル展開など、成長領域へどうシフトしていくのか、有馬社長に聞いた。
-
[前編]組織再編でクラウドに資源集中、仕事のやり方を変え新領域にチャレンジ
NTTコミュニケーションズ 代表取締役社長
有馬 彰氏2011年6月に公表した経営戦略「ビジョン2015」で大幅に組織を再編。これまでの事業部制組織から機能別組織に改めた。企業向けネットワークでは強いブランドを誇る半面、収益性の低下に苦しんでいる。クラウドやデータセンター、グローバル展開など、成長領域へどうシフトしていくのか、有馬社長に聞いた。
-
[後編]国内外で新たな市場を開拓 システムのアジア移転も検討
ファミリーマート 代表取締役社長
上田 準二氏コンビニエンスストアの優劣はIT投資で決まる。「コンビニはシステム産業」と言い切るファミリーマートの上田準二社長はそう指摘する。同社は、国内では中高年層の顧客開拓や過疎地での小型店舗展開を推進し、海外では他の大手に先駆けてアジア開拓を急ぐ。陣頭指揮を執る上田社長に、コンビニビジネスとそれを支える情…
-
[前編]コンビニはシステム産業 IT投資こそ利益の源泉
ファミリーマート 代表取締役社長
上田 準二氏コンビニエンスストアの優劣はIT投資で決まる。「コンビニはシステム産業」と言い切るファミリーマートの上田準二社長はそう指摘する。同社は、国内では中高年層の顧客開拓や過疎地での小型店舗展開を推進し、海外では他の大手に先駆けてアジア開拓を急ぐ。陣頭指揮を執る上田社長に、コンビニビジネスとそれを支える情…
-
[後編]自前主義では成長できない 「血管系」のITが課題に
帝人 代表取締役社長執行役員 CEO
大八木 成男氏帝人の大八木成男社長はCIO(最高情報責任者)経験者だ。その大八木社長が構造改革に取り組んだ際、経営判断のための情報インフラの必要性を痛感したという。帝人は2年間の構造改革を終え今期から成長路線を走り始めた。真のグローバル企業へ向けて継続的な変革を推し進める大八木社長に、事業戦略とそれを支えるIT…
-
[前編]構造改革にITは不可欠 グローバル化へ変革は続く
帝人 代表取締役社長執行役員 CEO
大八木 成男氏帝人の大八木成男社長はCIO(最高情報責任者)経験者だ。その大八木社長が構造改革に取り組んだ際、経営判断のための情報インフラの必要性を痛感したという。帝人は2年間の構造改革を終え今期から成長路線を走り始めた。真のグローバル企業へ向けて継続的な変革を推し進める大八木社長に、事業戦略とそれを支えるIT…
-
[後編]「マイナンバー」実施は絶好の機会、プライバシー保護政策の専門機関を
一橋大学 名誉教授
堀部 政男 氏スマートフォン、ソーシャルメディアなど、新しいコミュニケーション手段の台頭とともに、個人にかかわる情報保護の重要性が増している。社会保障・税番号「マイナンバー」も注目の的。今後、プライバシー保護にどのように取り組んでいくべきか。日本におけるプライバシー保護の第一人者、堀部名誉教授に聞いた。
-
[前編]日本のプライバシー保護は要見直し、大事なのは「Privacy by Design」
一橋大学 名誉教授
堀部 政男 氏スマートフォン、ソーシャルメディアなど、新しいコミュニケーション手段の台頭とともに、個人にかかわる情報保護の重要性が増している。社会保障・税番号「マイナンバー」も注目の的。今後、プライバシー保護にどのように取り組んでいくべきか。日本におけるプライバシー保護の第一人者、堀部名誉教授に聞いた。
-
[後編]店舗へのシステム導入は格闘 それを楽しめなきゃね
全日本食品 代表取締役社長
齋藤 充弘氏ボランタリーチェーンの全日本食品は小型スーパーや個人商店1800店舗を組織化し、地域に根ざすこうした中小零細小売店の経営を支える。大手チェーンストアに対抗する武器は、「IT Japan Award」で準グランプリを受賞した個別特売チラシシステムなど、総額70億円を投じた情報システムだ。「情報武装す…
-
[前編]大手スーパーに負けない 鍵は情報化とハイタッチ
全日本食品 代表取締役社長
齋藤 充弘氏ボランタリーチェーンの全日本食品は小型スーパーや個人商店1800店舗を組織化し、地域に根ざすこうした中小零細小売店の経営を支える。大手チェーンストアに対抗する武器は、「IT Japan Award」で準グランプリを受賞した個別特売チラシシステムなど、総額70億円を投じた情報システムだ。「情報武装す…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力